2020/6/17 15:05 (JST)
太陽が一部欠けて見える部分日食が21日夕、天候に恵まれれば全国各地で観察できる。17日時点の天気予報によると、西日本などでは期待できそうだ。国立天文台は「新型コロナウイルス対策にも気を付けて見てほしい」と呼び掛けている。
観察できるのは那覇では午後4時ごろから6時23分ごろまで、札幌では4時13分ごろから5時46分ごろまで。欠けた部分が最も大きくなるのはおおむね午後5時から5時15分ごろで、南西に行くほど大きく欠ける。
海外では、アフリカからアジアの一部で太陽の外縁がリング状に見える「金環食」となる。
「蝕」が始まったか…
>>1
日食か、
手頃な道具が無かったから、
使わなくなった3.5インチディスクを通して見ていたな。
シャッタースライドさせると、ちょうどディスクだけになっていい感じに見える。
夕方だぞ!(笑)
冬至や春分秋分含めて何千年に一度じゃね?
>>4
台湾の嘉義で金環食になるんだが
映画、KANOでおなじみの
この街は北回帰線が通ってる
つまり、正午に天頂を太陽が通過して
地上の物体の影がなくなった数時間後に金環食なんだよね
色々準備してたけど、行けねぇ~
コロナがなければ行ってたのか
こういうのはチャンスがそうはないだけに残念だな
影がなくなるのと金環食がいっぺんに楽しめるとは超レアな金環食だったんだな
ググッたらこんな記事あった
この日食は、非常に貴重な日食です。なぜかって? いや日本の大部分の地域では、次に日食が見られるのは
2030年6月1日なんですよ。
まちがいじゃありません。向こう10年、日本のほとんどの地域で日食が見られないのです。
https://news.mynavi.jp/article/dokodemo_science-182/
日本じゃこれ逃したら10年見れないって
見とかんとなあ
でも予報だと東日本は天気がヤバいな
曇りでもアウトだし
どうなるかねえ
>>9
でも去年も日食見れたしさ。ここ最近日食多かったようなイメージ
http://star.gs/njmirai/njmirai.htm
京都 2002年6月11日 6:42 7:37 0.42 8:37 42
京都 2004年10月14日 10:49 11:35 0.16 12:22 45
宗谷岬 2007年3月19日 11:35 12:04 0.08 12:34 北海道と沖縄、与那国島を結んだ線の北側で見られる。 47
京都 2009年7月22日 9:48 11:06 0.81 12:25 屋久島~奄美大島で皆既日食。継続時間も長くダイヤモンドリングが楽しみ 49
京都 2010年1月15日 16:48 17:05 0.22 --:-- 食最大は日没後。 50
札幌 2011年6月2日 4:27 4:50 0.06 5:14 東北より北で見られる。 51
京都 2012年5月21日 6:18 7:30 0.94 8:55 京都で見ることができる金環食 52
京都 2016年3月9日 10:08 11:00 0.22 11:53 56
京都 2019年1月6日 8:41 9:58 0.39 11:24 59
京都 2019年12月26日 14:25 15:32 0.36 16:32 60
京都 2020年6月21日 16:07 17:10 0.53 18:07
日食自体は1年に2度ぐらいの頻度で(必ず年に2回あるわけでは無いが)世界のどこかで起きている
実は日食より月食の方が起きる頻度自体は少ない
天気さえ良ければ月食は見える場所は関係ない。
その5年後に関東で皆既日食
2035年9月2日で何と日曜日!
上のほうが少し欠けてるけど日食って感じがあまりしない
古代や中世の人たちには恐怖だったろうな
突然前触れもなく太陽が消えたり暗くなるんだから
壊れてもいいコンデジ引っ張り出して撮影しよう
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592374420/l50