天台宗の古刹「黒石寺」で毎年旧正月の7日夜から翌早暁にかけて開催される、“裸の男と炎のまつり”。厄払いや五穀豊穣を祈願し、夜を徹して繰り広げる勇壮な奇祭。蘇民袋争奪戦でクライマックスを迎える。>>>2021年は中止となりました。
基本情報
所在地 〒023-0101 岩手県奥州市水沢区黒石町山内17
TEL 0197
問合せ先 一般社団法人 奥州市観光物産協会
〒023-0816 岩手県奥州市水沢区西町1番1号
TEL 0197-2
ホームページ https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/5892.html
開催日・開催時間 開催
2021年2月 旧正月7日の午後10時~翌早暁まで>>>2021年中止
アクセス ・東北新幹線 水沢江刺駅から車で20分10Km
・東北自動車道 水沢ICから車で30分18Km
開催地 黒石寺
https://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/032158/detail/03204ba2210026341
アッー!
これこれ
右後ろの男は前を弄っているの?
玉職人
このポスター作った奴絶対「そっちの気」あるよなあ・・・・
過去のポスターは男らしさとか威勢の良さが伝わってきたのにその年だけ変だった。
このポスターかっこいいよな
息遣いが伝わってくるわな
インパクト強すぎいいいw
これで蘇民祭がメジャーデビューする切っ掛けになったんだからな。
大したもんだ。
これを見に来たw
狙いすぎ
何度見ても
懐かしい
このご時世による中止のニュースなのに、何故か逆にほのぼのするわ
裸祭りって詐欺だろ
夜も深まり盛り上がってくると・・・
ウィキペディアによると、関係あるらしい
蘇民将来の逸話を元にした祭なんだと
岩手は、国津神の部族の居住地域なんだろうか
日本書紀だっけ?あれに奥州一宮の塩爺が北の端を案内したみたいな話があるらしいから
岩手は未踏の地の気がしなくもないけどね
日本古代史の謎だね
国津神って、元は出雲の大国主と奈良三輪山の大物主だと思うけど、どっちも蘇民将来とは関係ないよね
蘇民将来の逸話を持ってる部族って、スサノウ系の国津神らしいけど、一体何者で、大和王権とは、どういう関係なんだろうか
>>63
( ゚д゚)ハッ! まさかアイツ!
あ! なんかイケナイことを思い出したような…
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1610958296/l50