QRコード決済の統一規格「JPQR」を巡り、決済事業者の足並みが乱れている。大手のPayPay(ペイペイ)は加盟店から徴収する手数料について、ペイペイ独自のQRコードを使う加盟店を無料とする一方、JPQRを使う店舗は有料とする。ペイペイが独自に開拓した店舗網を重視することで、コードを統一したい政府の思惑は外れることになる。
JPQRは産官学で作る一般社団法人、キャッシュレス推進協議会が整えた統一規格だ。QRコードの規格は決済事業者ごとにばらばらで、導入店は複数のQRコードを店頭で掲示する必要があった。JPQRなら1枚のコードで多くのサービスに対応できる。
JPQRには、ペイペイやLINEペイなど18事業者が参加を表明。総務省は22日に専用サイトを開設し、JPQRの利用を希望する小売店などからの申し込みを受け付け始める。各店は同サイトから複数の決済サービスに一括加盟できる。
小売店などが決済事業者に払う「加盟店手数料率」はサービスごとに率が異なる。ペイペイはJPQRの専用サイトから申し込んだ小売店について、来年3月末までは1.99%、同4月以降は2.59%などとする。一方で自社で開拓した加盟店は、売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。
ペイペイは数千人の営業マンをそろえ、地方の居酒屋などを開拓。キャッシュレス決済に不慣れな店主にはやり方まで指導してきた。
2020/6/19 2:00 (2020/6/19 7:07更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60525390Y0A610C2EE9000/
よくわからんがJPQRってのはあくまでも、
>QRコードの規格は決済事業者ごとにばらばらで、
>導入店は複数のQRコードを店頭で掲示する必要があった。
これだろ?
決済手数料についても、JPQRってのが言及して統一したいって方針なのか?
>>1
>一方で自社で開拓した加盟店は、売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。
この文章なんで来年9月末までで一旦無料を分ける意味があるんだろう。
結局その後も無料なのに。
そりゃ状況次第で無料を止める予定だからじゃね
売上高10億円未満なら来年9月まで無料に、その後も、(条件付きで)無料とする(予定だけど詳細未定)。ということでしょ?
>>1
〉来年9月まで無料にし、その後も無料とする
どうゆうこと?
競合他社が撤退した頃に、ヤフオクみたいに殿様商売し始めるよ。
>>1
>売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。
永久にキャンペーン適用(永久とは言ってない).…ソフトバンクの得意技さくれつ。
来年9月まで無料に、その後も無料にって意味があってこんな表現にしたんだろうけどそこが書かれてないから意味がわからん
いつものパターンだな、そして共倒れするのターン
これ、当初9末で無料終了って言ってたから
政府のやつに対抗するために無料継続したってパターン?
スマホにバーコードを表示させて店員にそれをスキャンしてもらうのは早いから別に良いよ、
でも、店のカウンターに置いてあるQRコードを客側のスマホで読み取った上で金額を自分で入力きてそれを店員に見せる方法は、現金のやり取りの方が早いから駄目駄目だろ
○○推進協議会
って、広告屋やシステム屋とグルになって税金食い散らかしてる寄生虫と言うイメージしかないねww
それな
だよなぁ
使ってほしけりゃばら蒔きキャンペーン復活するしかない
結局QRなんもしてないわ
Suicaとクレカでなんとかなってる
これ
これな
me too
ペイペイやdはキャンペーン時に使うわ
同じく
スマホアプリのSuicaが便利すぎて
還元率10%とかじゃなきゃタッチ式1択だよなぁ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592522415/l50