リノベるはこのほど、「猫と住まいに関する意識調査」の結果を発表した。同調査は1月28日~2月1日、東京、神奈川、埼玉、千葉にて、マンションなど集合住宅で猫と暮らし、コロナ禍において猫と暮らす時間が増えた305名を対象に、インターネットで実施した。
猫との暮らしでの困りごと
猫との暮らしでの困りごとを尋ねたところ、「猫用トイレのニオイが気になる」(38.7%)、「おしっこを専用トイレでしてくれない」(31.8%)など、猫用トイレに関する困りごとが上位にランクインした。次いで「吐いてしまう」(30.8%)、「飛び跳ねたりしてしまい大きな音を立ててしまう」(30.5%)、「発情期に鳴き声がうるさい」(30.2%)となった。「ドアを勝手に開けてしまう」(12.8%)「外へ脱走してしまう」(12.8%)など、猫の活動範囲に関する悩みも目立っている。
猫との暮らしで工夫していることについて聞くと、最も多い回答は「こまめに猫専用トイレを清掃」(42.0%)だった。2位は「猫専用トイレの設置場所を常に換気」(41.0%)、3位は「爪研ぎ場を設置」(31.8%)、4位は「遮音のためにマットを敷いたり、床の素材を変更」(28.2%)、5位は「洗面脱衣に猫専用トイレを設置」(27.5%)となっている。上位5項目のうち3つが「トイレ」に関することが占めた。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/6/163b6_1223_26742b2272f9890536d95cc996c05628.jpg
猫との暮らしで工夫していること
今後工夫したいことを尋ねると、1位は「猫専用トイレの設置場所を常に換気」(33.8%)、2位は「鳴き声を遮断するため二重サッシを設置」(31.5%)」、3位は「遮音のためにマットを敷いたり、床の素材を変更」(27.2%)で、上位3項目のうち2つ「音」に関する項目が占めている。
猫との暮らしで今後工夫したいこと
コロナ禍で在宅時間が増えて、猫との暮らしの変化があったか尋ねたところ、77.4%が「あった」と答えた。具体的な変化について聞くと、「猫と触れ合う時間が増えた」(61.0%)、「リフレッシュできている」(45.3%)、「猫との暮らしを豊かなものにするためより工夫したくなった」(41.5%)などポジティブな意見が上位を占めた。「猫が可愛すぎてより家にいたくなった」という回答も30%を超えている。
ネガティブな変化としては、在宅ワークを行う際の困りごとにあたる「仕事に集中できない」(17.8%)、「リモート会議中、猫に乱入される」(16.1%)があった。
https://news.livedoor.com/article/detail/19727596/
2021年2月20日 10時30分
マイナビニュース
わいも
夜 息苦しくて 目が覚めると 胸の上で 寝てる
それは信頼の証だからたとえ臭くても我慢
俺の猫もそう。
朝起きると猫のケツがある。
獣医いわく、最大の親愛だそうだ。
自分の後ろには一番安心できるものがあるのがいいらしい。
朝一で猫の肛門を見ることを思うと、いまいち腑に落ちないが。
マジで?甘えんぼは布団入って腕枕で寝るけど甘え下手なもう1匹は布団の上に乗ってお尻向けてる
うらやましい
実際行けない、ちっちゃい子供と同じだよ
そういう人はそれで良い。
猫カフェ行けばええねん
2~3泊ならどうでにもなるよ
犬は1泊2日でもいっぱいいっぱい
猫ならかろうじていけるかも
ストレスで下血したりする猫いるからな
同意
自分の行動が制限されてしまうから飼わない
好きなだけ行ってから飼いな
実際行けないから
行けるかもしれないけど心配で行けない
このレス、シンプルな一言だが深い
当たり前のことなんだけど、これが出来ない無責任、無覚悟の飼い主多いと思うよ
可愛い
保存した
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613908444/l50