河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。
23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。
ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。
23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html
★1が立った時間 2020/09/23(水) 21:48:09.52
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600880247/
荷物の受取にハンコもサインも今は要りません
各社HPで公式記載しています
以前うちの店にとある理由で公務員来て
ハンコ押してくれって言われて
シャチハタ出したら硬いハンコでないとダメだって言われた
まあそういうところだわ
役所は再生紙を使う所が多い
シャチハタのインクは数年で、ボヤける
文字がわからなくなる
知らなかった?
なるほど
知らなかったよ
じゃあサインで十分だね
ゴム印と同じく横に圧力加えて押すと印影が変わるから。
今どき変色は無い。
数年後の書類見たことないでしょ?
サインでいいじゃん。
横文字サインは流線だ
同じ形をなぞるのは割合簡単
漢字はそうはいかない
相当な練習がいる
外国被れの河野は、分かっていない
サインより楽なんだから
バカみたいな一律廃止はかえって混乱しない?
まだ選別中だろうにw
この過程でいるか?ってことを何十年やってないんだし?
>>23
業者がタブレット出してきて一括受け取りの電子署名だったら
楽だろうなぁ・・・・・現実は個別伝票w
変えること自体には、一律廃止と、どちらでも可とする事にたいして違いはないと思うが
ただ前者は色々と混乱させるから辞めたほうが良い
どう考えてもまずハンコがすぐ出てこない
そういう時は「サインでもいい」という風になればいいと思う
ハンコでなければダメとか言うのが弊害なのだから
サインでもハンコでもどちらでも可とする方が現場も混乱しないだろうし、上策だよ
そっちは無くならないだろ
三文判は無くしていい
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600897824/l50