なんか言い分が七転八倒してるよな
三権分立が崩壊する←検察は行政
司法的で独立してる←やっぱり行政
黒川延長させるため←施行は定年後
附則に即施行てある!←即施行は条件の検討
検察は公務員と別ものて答弁あった←60歳定年の40年前
条件が不明確←即施行の附則で検討では?
内閣が恣意的に決められる!←恣意的に決めないと首相が答弁
担当大臣信用できないから不信任!←イマココ
もはや法案の中身云々では無くなってきてるような...
まあはっきりしてる事は誤魔化して逃げる事は出来ないって事だよ
早速>>12みたいなものを貼って火消ししてる人がいるけど
本質は安倍政権下で生じた不正の疑惑類を黒川氏が上手に処理して大事にせず
その手腕を買われて政権に気に入られ、報奨人事として黒川氏を総長にしようとし
また総長になれたら、それら処理した案件が再燃しないように
目を光らせてくれっていうのが官邸側の意向だから
ここまで露骨な案件はそうそうはないよ
だから問題になってるんだしね
>>1
三権分立が崩壊する←検察は行政
↑
検察は「準司法的性格」を持つので司法でもある
司法的で独立してる←やっぱり行政
↑
だから司法的役割をもつ
黒川延長させるため←施行は定年後
↑
安倍友は出世できるというメッセージ
附則に即施行てある!←即施行は条件の検討
↑
即施行してからでは国民にはどうしようもない
検察は公務員と別ものて答弁あった←60歳定年の40年前
↑
年齢は全く関係ない、論理のすり替え
条件が不明確←即施行の附則で検討では?
↑
改正意図からプロセス全てが不明確、さらには法務大臣まで答弁から逃亡
内閣が恣意的に決められる!←恣意的に決めないと首相が答弁
↑
安倍は法律かなんかか?馬鹿なの?
担当大臣信用できないから不信任!←イマココ
それ言ってるやつはずーっと審議しない
施行ずれたら人生設計狂う検察官出てくるだろ
細かいとこはわからないけど、4野党は担当大臣が信用できないてのが審議拒否の理由に変わったから問題じゃないのかも
でもグループ企業のトップ、或いは筆頭株主が関連会社の役員の継続を支持するのって決める範疇超えてると思う?
企業のトップや株主はその権限を認められてるから良いんじゃ無いの?
でも行政のトップが認められないのら?
あれを読んだら意味が解る
マルチポストになるけど、貼っておくかな
検察には特捜部があって、政治家の贈収賄やその他の不正諸々の捜査、起訴を行う
相手が大臣であろうが、総理であろうが、与党の陰の実力者と呼ばれる政界のドンであろうが
不正があれば動くという特徴がある
これが検事総長に、与党や政権の手足となって動く言いなりの人間を
政権の意向で就任させられるようになったらどうなるのか?、という事
検事総長は官邸や与党の顔色を窺うようになるから
特捜部で与党政治家や国務大臣などの贈収賄、その他の不正を暴こうとしたら
上からストップがかかり、捜査されず、起訴もされない事になる
つまり与党政治家が悪い事をしても、絶対に捜査されず、逮捕もされない事態に陥る
逆に、官邸からの意向で、邪魔な野党政治家や団体を潰せ、という指示が来たら
特捜部が指示に従って動いて、潰すと言ったことが、常態化し、頻繁に行われる事になる
つまり検察が、与党の政敵を潰すと同時に、与党議員の犯罪は見逃すといった
完全に政権側のツール化してしまって、中立性が失われるという事になる
現在の日本は、2012年の衆院選で民主党が歴史的大惨敗を喫し、二大政党制が崩壊している為
二大政党制が確立されている事を前提とした小選挙区制主体の選挙制度が衆院選で採用されている事から
野党側が高度な戦術を採用し、かつ、運が味方しない限り、政権交代が絶望的な状況にあります
.
その為、与党に取り入り、政府に取り入れば、便宜を図って狙える、利権が手に入れられるとよこしまな事を考えて
実際にそれを実行し、与党政治家や大臣、副大臣らと癒着する事で、美味しい思いを悪党が増えているのでしょう
政権絡みの腐敗や醜聞を聞く機会が増えている最大の原因はここにあります
.
そうした自公政権の圧倒的な優位性が確立された状態で、検察の中立性まで失われたらどうなるのか
悪徳商人や反社団体が与党・内閣と癒着して、私腹を肥やし、悪さを働きまくる腐敗国家になり果てる事になるでしょう
2012年末の政権交代から10年近くが経ち、既にそうなりかけているから、障害となる検察を潰しにきているとも言えます
これは民主的な政府・議会を維持する為に構築されている制度を破壊する禁じ手以外の何物でもありません
.
日本が一部の途上国に見られるような腐敗国家に転落するかどうかの瀬戸際にいると言ってよいでしょう
検事総長の任命権、人事権は法案に付随してんの?
定年延長とは関係なさそうなんだけど
話がそもそもあべこべ
黒川氏を検事総長にする為に、官邸が定年を延長しようとしてる
定年延長するとなんでその黒川とかいうのが検事総長になるの?
東京高検検事長が検事総長やるのが習慣だってさ
謎の勢力曰く、不当に政府が都合がいいように不起訴しまくりって事らしいから証人喚問でもすればいいんじゃないのかって気がする
もとから検事総長やらは認証官。
馬鹿は認証官すら知らない
【政府介入】「理由がさっぱり」検察庁法改正、首かしげる現職検事も [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589557289/11
11 あ 2020/05/16(土) 00:51:16.23 ID:GwMi+R9y0
日本のパヨク野党マスコミ軍団発狂中
日本の闇軍団日弁連辞め検軍団発狂中
こいつら連んでるからね
安倍ちゃん憎しで弁護士500人で集団告発だって
コロナ緊急事態宣言中に如何にこいつら腐っているか
例えば
検事総長大野はイオン取締役、かつ弁護士
検事総長但木もイオン取締役、かつ弁護士
東京地検特捜部長大鶴もイオン金融取締役、かつ弁護士
東京地検特捜部長佐久間もイオン金融取締役、かつ弁護士
皆さん陸山会事件で小沢を潰してイオン岡田一族に民主党をプレゼントした検事たち
こいつもやりたい放題
今回これを潰していきます
現状日本のパヨク野党マスコミ軍団の不祥事ほとんど起訴されません
今後日本のパヨク野党マスコミ軍団の不祥事も起訴される可能性
これは大変だとばかりに日本のパヨク野党マスコミ軍団発狂
これは既得権益奪われるとばかりに日本の闇軍団日弁連辞め検軍団発狂
こいつらがほんとの既得権益軍団です
日本のパヨク野党マスコミ軍団の悲鳴を楽しみましょう
日本の闇軍団日弁連辞め検軍団の悲鳴を楽しみましょう
快感ですねw
これじゃないの?
安倍総理とマスコミ幹部との会食、記者との会食は、散々、非難を浴びてきた
安倍首相とメディア幹部の会食 内閣発足以来最低でも60回
2015.06.09 16:00 週刊ポスト
https://www.news-postseven.com/archives/20150609_327634.html
総理は最初の安倍政権時代(2006年9月から2007年9月まで)の時
マスコミから猛烈に批判され、苦しい思いをしたので、マスコミを封じ込める対策が必要だと考えて
それで行ったのが、このマスコミ上層部との会食であり、これは実際に非常に効果を発した
会食した幹部がいるテレビ局では、ニュース番組で、安倍総理を批判するような報道が激減したり
新聞社でも同様の事が起こり、マスコミによる政権批判の押さえ込みに成功した
この件も批判は強いが、政権によるマスコミ対策でもあるので、決して好ましくはないが
日本人の「仲良くなると批判し難くなる」という性質を利用した政府の方が、やり方が一枚上手だった、という事になる
しかし、安倍政権が、政権寄りとされる黒川氏を検事総長にして、検察を固めようとしていたのは周知の事実
野党の追及よりずっと厳しい大阪地検の女性特捜部長は何者か
2018年4月3日 11時0分 NEWSポストセブン
https://news.livedoor.com/article/detail/14524489/
>その背後に検察の安倍政権との因縁がある。法務省・検察組織は検事総長を頂点とするピラミッドで、
>「検察官の独立」を守るために実質的な人事権も検事総長が握っている。
>他省では官僚トップの事務次官は検事総長への出世コースにあたる。
>だが、安倍政権は内閣人事局の人事権を盾に検察人事に介入した。
>「法務・検察首脳部は2016年7月の人事でエースの林真琴・前刑事局長を事務次官に就任させる人事案を
>官邸に上げた。ところが、官邸は人事案を突き返し、同期の黒川弘務・官房長を次官に据えた。
>黒川氏は政界捜査の際には情報を逐一官邸にあげることで官邸の覚えがめでたく、
>甘利明・経済再生相の斡旋利得事件の際に特捜部が甘利事務所への家宅捜索さえ行なわずに
>不起訴処分にしたのも、そのパイプで政治的取引があったからだと見られています」(伊藤氏)
>その後も、法務・検察首脳部は昨年7月、同12月に林氏を次官にする人事案を上げたが、
>官邸は拒否して黒川次官を留任させ、ついに林氏は次官になれないまま名古屋高検検事長に異動した。
>法務・検察は煮え湯を飲まされ続けたのだ。
元々安倍政権下では、官僚の間から、官邸のイエスマンしか出世できない、という不満の声が上がっており
実際、昇進や人事異動が、実力ではなく、政権との距離で決まり、おかしな人事が横行していると言われている
黒川氏の問題も同根であり、記事の日付を見ればわかるように、もう何年も前から問題になっているものだ
この事実を知っている人間であれば、当然、定年延長してまで黒川氏を検事総長にしようとする動きに反対する
それをあたかも、誰かから依頼されてやっているかのようなデマを流して、批判の封じ込めを図ろうとしたり
批判した芸能人のリストを作成しようとして、恫喝し、黙らせようとするような言論弾圧に出るのは、論外だ
自分はどちらかというと安倍総理と政権を支持してきた側だが、こういう事をやるようでは、もう持たないだろうな
※若狭氏が黒川氏は政権よりではないと発言された問題に関しては
この問題が騒動になる前から偶々知ってたから言うが、黒川氏が政権寄りだというのが事実
今貼った記事に丁度あるように、この官邸の黒川推しvs検察庁のエース推しという官邸と検察による暗闘は
もう何年にも渡って繰り広げられているもので、報道も度々あり、知る人は知る問題だった
官僚の人達は、安倍政権になってから人事がおかしくなっていると言って、不満を持ってる
実際、人事異動や昇進が、専権との距離が近いか、政権のイエスマンかどうかで決まっていて
実力で決まっていない為、学生が官僚になるのを拒否し始めてるという話さえ出ている
そういう流れもあったので、この黒川氏の問題は、官僚の人達も相当怒っていて批判してる
自分もそういう系統から話知ってこの問題を知った口(なお若狭さんはヤメ検で立場もあるから、黒川さんを政権寄りとは言えない)
何を根拠に「検察は行政」と言い切ってるのかわからない
公式には↓のように説明されてるけど
http://www.kensatsu.go.jp/kensatsu_seido/tokushoku.htm
>検察官及び検察庁は,行政と司法との両性質を持つ機関であるため,その組織と機構も両者の特徴を併有していますが,我が国の検察制度の特色としては,以下の3点を指摘することができます。
>第1に,検察官は,自ら被疑者,参考人などを取り調べるなど証拠の収集を直接かつ積極的に行っていることです。
>第2に,検察官は,的確な証拠によって有罪判決が得られる高度の見込みのある場合に限って起訴することとしていることです。
>第3に,起訴便宜主義(公訴を提起し,これを維持するに足りる十分な犯罪の嫌疑があり,かつ,訴訟条件が具備している場合においても,公訴権者(検察官)の裁量により起訴しないことを認める制度)が採られていることです。
>このように我が国の刑事司法手続においては,検察審査会による起訴議決に基づく公訴提起の制度を例外とするほかは,
>検察官が,国家の刑事訴追機関として公訴権を独占し,その権限行使の適正を期するため捜査を行い,原告官として訴訟を遂行するとともに裁判の執行を指揮監督するなど,
>刑事司法運営の中核的機能を担っているのです。
ちゃんと理解できてないけどそれっぽいこと言ってるからつまりそういうことなんだろうみたいな人がやりがち
最初のツイートっやつ奴みると、リツイート3155しかない
フォロワーも2000人増えただけとか
ハッシュタグだけのツイートも多いのって普通のことなのか?
黒川延長に使った法律が使っちゃアカン方(国家公務員の方)でしかも文書に残してなかった
↓
辻褄合わせで改正しようず
↓
サヨ「改正して忖度満々人事にすんだろアベガー!」
これであってる?
あんまり追ってないから当時の情勢も今の情勢もちゃんと把握してないけど
今日は担当大臣が信用できないというのが野党の姿勢
下記は産経新聞の今年2月のコラム
産経新聞でさえ、コラムの記事の中で
・もっとも異例の措置は今夏の退任がささやかれる稲田伸夫検事総長の後任に黒川氏をすえるためのもの
・政府が「検察トップの人事に介入した」といえる前例
と指摘してる
こんなものを擁護できると言ってる方がどうかしてる
だから弁護士からの検事からも反対の声が上がってんだぞ
【一筆多論】厳格な定年規定の意味 長戸雅子
2020.2.18 09:00コラムその他
https://www.sankei.com/column/news/200218/clm2002180005-n1.html
政府は1月末、東京高検の黒川弘務検事長(63)の定年延長を決めた。検察庁法22条では定年を検事総長は65歳、総長以外の検察官は63歳と定めている。
黒川氏は2月7日で定年だったが、国家公務員法(国公法)の定年延長規定に基づき、8月7日まで勤務が延長された。
検察庁法に定めのない検事長の任期延長は過去に例がないが、政府は国公法の「退職により公務の運営に著しい支障が生ずる」と認められる場合に当たるとし、
ゴーン事件など「国を挙げた戦い」(検察幹部)を抱える中で「調整力などに優れた黒川氏の手腕が引き続き必要」などと説明した。
もっとも異例の措置は今夏の退任がささやかれる稲田伸夫検事総長の後任に黒川氏をすえるためのものとされており、
これが事実なら政府が「検察トップの人事に介入した」といえる前例をつくることになる。
そんなことも想像できないほど頭が悪いから安倍政権には日本を任せられない
普段はむしろ「なんでもかんでも安倍さんのせいにするんじゃないよ…」と苦言を呈してる人が割と大騒ぎしてるから、
「割と大ごとなんだろうなー」と思って見てる
みんなその程度しか理解してないのに騒いでるんだよ
人を騙すにしてもそのやり方がことごとく馬鹿すぎる
なんか可哀想だけど、それが責任ある立場の責任の取り方だろう
決まれば恣意的に運用するだろ
その時は恣意的じゃないと答弁すれば良いだけだし
>>48
まあ安倍さんも恣意的に運用する「つもり」はないと思うけどね…
それが恣意的かどうかは主観ではなく客観的に決められなければいけないわけで
それを第三者の立場から「それは恣意的だ」とストップがかけられることが重要なわけで
はっきり言うけど、ストップをかける側が間違えてることもそりゃたくさんあるよ
要らん茶々入れて停滞を招く事態もたくさんあるよ
それでも、そんなコストをかけてでも、「ブレーキは他人に委ねる」ことがこの国の民主主義の根幹なんだよな
個人的に、安倍さんは優秀で信頼できる政治家だと思ってるけど
度々そういう反則技を使おうとするのは悪い癖だと思ってるよ
https://twitter.com/freie_Herz/status/1261248116709224450
5/15
報道1930の解説図がとてもよくわかる。
https://imgur.com/DYVP2ch.jpg
https://imgur.com/VyvMPaW.jpg
https://imgur.com/44ITmrx.jpg
--
2019年11月 法務省の人事案「黒川に検事長をやめてもらい後任に、林真琴名古屋高検検事長」
安倍官邸が「黒川検事長に辞めて貰ったら困る、次の検事総長は黒川さんが良い」
黒川を総検事長にする3つの案があった
①稲田検事総長に早めに辞めてもらう
②定年で一度辞めて後から検事総長に返り咲く
③定年延長
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
美魔女まるで壊れたレコード「森隠し」失敗の大誤算
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/202005150000744.html
著名人が次々と抗議のツイートを投稿し、松尾邦弘元検事総長ら検察OBは反対の意見書を提出するなど、異例の展開をみせる検察庁法改正案。森雅子法相が15日、ついに衆院内閣委員会で答弁に立った。政府与党は、混乱を恐れ“失言の美魔女”が答弁する必要のない内閣委を審議の場に設定したが、世論の反発が高まり、法案責任者として森氏を表に出さざるを得なくなった。
しかし森氏の答弁は不十分で、この日の採決は見送りに。与党が目指した採決の日程はどんどんずれている。大誤算だ。
◇ ◇ ◇
純白のパンツスーツに白のマスク。森氏は、質問に立った国民民主党の後藤祐一氏に「森大臣ようやくお越しいただけました。お持ち申し上げておりました」と迎えられた。与党の「森隠し」が失敗し、答弁の最前線に。しかし、1時間後の委員会は「答えになっていない!」「これを許したら、国会の意味がないよ」と、森氏に怒号が飛び交う修羅場になっていた。
冒頭、14人の検察OBが法務省提出法案に反対の意見書を出したことの感想を問われたが「さまざまなご意見があることは承知している。引き続き真摯(しんし)に説明してまいりたい」。
その後も「真摯に」「丁寧に」を連発したが、首相官邸の恣意(しい)的な判断が入り、検察の中立性を損なうと最も懸念される定年延長の要件については「新たな人事院規則ができましたら、それに準じて定めていきたい」と、10回以上も繰り返した。
「人事院規則ができるまで、委員会で具体的なイメージは出せないのか」という「イエスかノー」の質問にも「人事院になるべく早く作っていただけるよう要請した上で、準じる形で作ってまいりたい」と回りくどい答弁。こわれたレコードのようだった。
森氏は12日の会見で「法改正と黒川検事長の定年延長は無関係」と説明したが、改正案は、法解釈を変更して強行した黒川氏の定年延長を事後的に正当化するための「後付け」と疑われている。「63歳以降も検事長が居座らなければいけないケースは、黒川さん以外あったのか」と尋ねられた森氏は、「ございませんでした」。野党も傍聴席からも「関係あるじゃないか」と、怒号が飛んだ。
与党側は審議再開と採決への切り札として森氏の出席を受け入れ、質疑終了後の採決を目指したが、そんな環境ではなかった。野党は公務員制度を担当する武田良太行政改革担当相の不信任決議案を衆院に提出。改正案採決は来週以降にずれ込み、美魔女は「切り札」にもなれなかった。
でも同じように強行な手段で「まとも」な条例を通した時には、多くの人は「多数決に従え!」と雑に一蹴するだろう
民主主義ってそういうことじゃないんだよな
正しさっていうのは権力なんだよ
「どうせ正しいんだから、正しさをみんなで共有する必要はない」なんて言うのは、国民主権の理念に唾を吐くのと同義
https://imgur.com/DDwk1Eh.jpg
秋元立件してるから全部崩れる
内閣がえり好みするシステムにするからもめるんだろ
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589569711/l50