https://www.cinematoday.jp/news/N0117635
2020年8月15日
日本で第二次世界大戦が終戦を迎えてから、今年で75年。語り継がなければいけない戦争の姿を描いた映画を、邦画のなかから厳選してピックアップ。外出を控えたい夏休み、家で映画を観ながらいま一度、平和について考えてみよう。(文・早川あゆみ)
■『戦場のメリークリスマス』(1983)
ジャワ島の日本軍捕虜収容所を舞台に、極限状態で芽生える奇妙な友情や、東洋と西洋の価値観の違いからの対立など、男たちの交錯を描いた人間ドラマ。『御法度』の大島渚がメガホンを取り、デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしら異業種の才能を集めたキャスティングは大きな話題を呼んだ。
■『火垂るの墓』(1988)
野坂昭如の半自伝的短編小説を原作に、『かぐや姫の物語』などの高畑勲が監督と脚本をつとめたアニメ映画。戦時下の神戸で、孤児となった4歳と14歳の兄妹が必死に生きようとするも悲劇的な最期を迎えてしまう姿を切なく描く。妹が好きだったドロップの缶や、2人が見る儚く美しい蛍、さらに現代と戦時下の街の対比などで、ささやかな幸せを奪う戦争の悲惨さを如実に示している。
■『TOMORROW 明日』(1988)
井上光晴の原作をもとに、『美しい夏キリシマ』の黒木和雄監督が主演に桃井かおりを迎え、原爆が投下される直前の1日を描いたヒューマンドラマ。
■『きけ、わだつみの声 Last Friends』(1995)
第二次大戦末期に戦没した学徒兵の遺稿集「きけ わたつみのこえ」をもとにした戦後50年記念作品。1995年、タックルを受けて気を失ったラガーマンが気づくと、そこは学徒出陣の壮行会場だった。
■『男たちの大和/YAMATO』(2005)
作家・辺見じゅんが、沈没した戦艦大和の生存者や遺族に取材した「男たちの大和」を原作に、『人間の証明』などの巨匠・佐藤純彌監督が手掛けた終戦60周年記念の超大作。
■『永遠の0』(2013)
百田尚樹のベストセラーを『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの山崎貴が監督した大ヒット映画。
■『少年H』(2013)
妹尾河童の自伝的小説を『コンフィデンスマンJP』などの古沢良太が脚本、『鉄道員(ぽっぽや)』の名匠・降旗康男が監督したヒューマンドラマ。
■『日本のいちばん長い日』(2015)
半藤一利の同名ノンフィクションを『クライマーズ・ハイ』の原田眞人監督が映画化。1945年、連合国にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土決戦かの決断を迫られていた。原爆が投下され、一億総玉砕がとりざたされる中、若手将校らのクーデターが画策される。
■『この世界の片隅に』(2016)
こうの史代の同名コミックを原作に、『アリーテ姫』の片渕須直が監督した長編アニメ。
■『アルキメデスの大戦』(2019)
原作は、戦艦大和の建造計画をめぐる政治的攻防を描く三田紀房の同名コミック。『永遠の0』の山崎貴監督が、得意のVFXと抜群のリサーチ力で史実を忠実に再現した、第二次世界大戦での大和沈没の映像は大迫力だ。
全文はソースをご覧ください
関連
【映画】戦後75年、第二次世界大戦を振り返る映画10選~洋画編~
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1597396102/
よくこんな糞ランキングをでっち上げたな
悪くないね
初年兵イジメとか旧軍の暗部を描いてる
これ
声優も豪華だしね
凄惨なシーンはあまりないのに、胸が締め付けられる
曲やエンドロール の名簿も涙が止まらなくなる
今はもう学校では見せないのかな
あゝひめゆりの塔
ガラスのうさぎ
黒い雨
ビルマの竪琴
こっちの方がいいな
子供の頃に見て目玉が飛び出て人が溶けていくシーンとか
皮膚が溶けてゾンビのように歩く人たちがいまだにトラウマなんだが
アニメ映画作品としての評価ってほとんど聞かないな
>>306
はだしのゲンじゃないけど
ピカドンというアニメだったか
5~10秒くらいで目玉が飛び出て焼けて皮膚が溶けていく母子
ってのを8歳の頃にテレビで見てトラウマ
NHKだったかあんなの流すなって思う
40年以上前
夏バテとか余裕で吹っ飛ぶわ
拝啓、天皇陛下様
明日への遺言
火垂るの墓
いちばん長い日は岡本喜八バージョンだろ・・・
YAMATOは無いわ・・・
戸浦六宏が良かったな
シンゴジの元ネタだな
シンゴジよりもめちゃくちゃ面白かった
どれもこれも説教臭くて観れたもんじゃないよ
『この世界の片隅に』とか近年のものは説教臭が薄れててまぁ許せる
大日本帝国
零戦燃ゆ
この辺かな
零戦燃ゆはアカン
泣いてしまう
うむ!判ってらっしゃる!
やっぱり連合艦隊だよな
ヒロシマだな。
去年Eテレでやってたが凄かった
最後に生き残った兵隊が歌いながら行進してアメリカに降伏しに行くやつ
>>27
太平洋の奇跡
フォックスと呼ばれた男
だね。唐沢寿明のヤクザもん兵隊さんがランボー状態でカッコよかったな。
あれ良かったな
ハワイ・マレー沖海戦
桃太郎 海の神兵
吉永小百合のひめゆり見たけど表現がマイルドで吉永小百合を可愛く撮りました、以上。で肩透かしだったな。
カラー作品だったけど塹壕のなかで手足のないグルグルミイラ巻のおじさんのウジが沸いてて「とってくだされ~」ってグロシーンがあったのアレだれのひめゆりの塔だったかな?古手川さん?
リメイクで東宝50周年記念作のひとつ。
中江有里が出てた。ドラマより東宝なのに爆発音とかが期待と違ってて違和感が遺った
「東宝8.15シリーズ」をなぜ入れない(´・ω・`)
日本のいちばん長い日(1967年)
連合艦隊司令長官 山本五十六(1968年)
日本海大海戦(1969年)
激動の昭和史 軍閥(1970年)
激動の昭和史 沖縄決戦(1971年)
海軍特別年少兵(1972年)
共感! キスカ、太平洋の嵐も。
だが、お題なら日本海は第二次大戦じゃないのでは?
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1597477298/l50