1: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:02:52.08 ID:g7P/Ampl0
来年1月に初めて行われる大学入学共通テストについて、2025年から数学や国語などと並ぶ「教科」として新たに「情報」を加えることが検討されていることが分かりました。
大学入学共通テストは、思考力や判断力などを重視した入学試験に改革するため、大学入試センター試験に代わり来年1月に初めて行われるものです。
この共通テストについて、実施する大学入試センターが、新しい学習指導要領で学ぶ今の中学2年生が受験する2025年以降、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。
出題教科には、プログラミングや情報ネットワークなどを学ぶ「情報」を新設するとしています。
大学入試センターは、関係団体の意見を聞いた上で、今年度中をメドに一定の結論を出す予定です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201021-00000147-nnn-soci
2: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:03:07.90 ID:g7P/Ampl0
ジャーップ
3: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:03:17.77 ID:g7P/Ampl0
これは草
4: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:03:21.08 ID:XU2ugmcKp
ええやん
5: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:03:31.08 ID:g7P/Ampl0
無駄なあがき
6: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:03:36.40 ID:g14KYwgv0
古典を廃止するなら支持する
8: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:04:18.61 ID:DGvTsj0r0
>>6
2021年から選択制になる
48: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:18:43.75 ID:HxsfvuCA0
>>8
マジか
67: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:24:48.37 ID:DGvTsj0r0
>>48
「現代の国語」と「言語文化」が必修になって
その他「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」からの選択制になる
「言語文化」のところで上代文学(万葉集や古事記の時代)から近代文学までの
日本文学の文化を概観することにはなるが
今までみたいな古典文法などに立ち入るのは「古典探求」を選択した場合だけになる
70: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:25:33.56 ID:LZbKrEfvd
>>67
共通テストではどれの選択になるの?
78: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:28:35.64 ID:DGvTsj0r0
>>70
すまんそれは知らん
84: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:31:31.23 ID:mmXvLo/0p
>>67
へえ~めっちゃ楽やん
7: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:04:02.13 ID:h4rHT7EvM
それを紙試験でやるってのがね
15: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:06:30.69 ID:3rhXKeLG0
>>7
大勢が一度に受けるなら紙が一番効率的
民間資格はPCで回答する試験場沢山あるけど
1人に対して必要なスペースが大きすぎ
9: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:04:53.05 ID:Y7g6FqMh0
情報の紙試験叩かれがちだけど別に知識問うなら媒体は何であれ変わらんやん
10: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:04:56.78 ID:g7P/Ampl0
プログラミングや情報ネットワークって何が出るんや?
14: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:05:55.37 ID:UwINSgCp0
>>10
魔法の呪文書かせんだろ
18: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:06:44.97 ID:g14KYwgv0
>>10
ブロック図だかチャート図の奴やろ
昔から数学の選択問題にあるやつ
11: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:05:03.36 ID:1+pT1QgFa
陰キャがニチャりそう
12: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:05:48.91 ID:VknN3Lm50
漢文古文とかいうガイジ科目やるくらいなら追加してや
17: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:06:43.45 ID:PgJ8Omie0
>>12
公式暗記してオナニーしてそう
28: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:10:08.51 ID:XU2ugmcKp
>>17
ガガガガガガ
20: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:07:38.14 ID:DGvTsj0r0
>>12
ガイジはお前定期
13: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:05:51.13 ID:vVeMLEJz0
ハセ学出題しろ
16: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:06:42.96 ID:PRZ0LzvT0
まあこれはええやろ
19: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:06:53.36 ID:KYD50otIp
センターの数学に情報みたいな科目あったやろ
あんな感じになるんやないんか?
21: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:07:47.96 ID:8kod+pu70
まあええやろ
大学もパソコンの使い方から教えなあかんとか情報リテラシーとか中学生のおさらいみたいな授業せんでよくなるし
22: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:08:44.99 ID:T09KXvMtM
古文漢文みたいな99%役に立たない科目よりはいいね
23: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:08:56.58 ID:JBVo6hBR0
付け焼き刃で60点ぐらいになって90点超えるにはかなり頑張らないといけないラインの設問考えるの大変そう
24: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:09:02.38 ID:kRPVvlpa0
これにはIPAもニコニコ
31: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:11:59.88 ID:XU2ugmcKp
>>24
なお国家資格にはならない模様
25: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:09:47.60 ID:h7i0UVMy0
唐澤貴洋の家系図とか問題に出るんか?
26: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:09:56.63 ID:Q57bLFdO0
まあそろそろ情報ちゃんとやるべき時代やな
もう大学受験終わってて良かったわ
27: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:09:57.56 ID:U9RRZoK+a
数ⅡBの代わりに簿記会計選択するやつっておるんか?
あれ無駄やろ
30: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:11:45.42 ID:3rhXKeLG0
>>27
商業高校の生徒やないか
47: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:17:50.72 ID:U9RRZoK+a
>>30
なるほどな
60: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:22:51.72 ID:HxsfvuCA0
>>27
えらんでも使えんやんほぼ
29: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:10:53.45 ID:4LotiPqj0
33: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:12:38.88 ID:JBVo6hBR0
>>29
鳥肌立つわ
34: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:13:02.33 ID:3rhXKeLG0
>>29
言うほどおかしくない上にCOBOLは未だ現役というね
41: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:16:16.30 ID:CfRWhGf90
>>34
高校入試ならこれでいいけど大学入試はあかんやろ
49: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:18:44.67 ID:3rhXKeLG0
>>41
でも基本情報でも順列、繰り返し、分岐がプログラミングの基本だから出題されるしなぁ
38: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:15:34.03 ID:A7mq/qmJ0
>>29
教えん方がマシなレベル
80: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:28:53.80 ID:BmF+vbG10
>>29
うーんこの
バブルソートとマージソートの計算回数の比較とかやった方が見につくやろ
32: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:12:28.17 ID:PZDJipJv0
理系の股間廃止で情報なら普通に良さそう
単純に増やすだけなら意味不明やけど
37: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:14:35.41 ID:DGvTsj0r0
>>32
2022年度から選択制になる
現代文と言語文化が必修で
その他「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」からの選択になる
43: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:16:57.25 ID:U9RRZoK+a
>>37
国語表現てなんや?
54: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:21:10.82 ID:DGvTsj0r0
>>43
文科省のホームページによれば
「「国語表現」は,共通必履修科目により育成された資質・能力を基盤とし,
主として 「思考力,判断力,表現力等」の他者とのコミュニケーションの側面の力を
育成する科目 として,実社会において必要となる,他者との多様な関わりの中で伝え合う
資質・能力の育成を重視して新設した選択科目である。」
https://www.mext.go.jp/content/1407073_02_1_2.pdf
つまり具体的な日本語でのコミュニケーションの練習をする科目という理解でええんやない?
75: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:27:24.81 ID:U9RRZoK+a
>>54
なるほどなあ
35: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:13:25.97 ID:yD185wYF0
共通テストとかいうベネッセ利権
36: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:13:58.94 ID:0/UgSAiP0
統計の割合増やしたり行列復活させたりした方がええ気するけど
コンピュータサイエンスに進ませたいんじゃなくていわゆるit土方を増やしたいんかな
39: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:15:48.06 ID:i8sgZ6pw0
>>36
バイオのピペドと一緒やって教授が言うてたわ
40: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:15:51.44 ID:CuHGXVec0
なんJ民有利やね
42: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:16:41.83 ID:/sMaYHNad
アルゴリズムだけでええやろ
論理的思考は重要や
45: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:17:22.45 ID:A7mq/qmJ0
>>42
これ
44: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:17:04.33 ID:x97yZ3g5M
日本人に情報なんてやらせるなや
日本の情報分野発展の芽は育たすな
46: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:17:31.75 ID:JBVo6hBR0
俺情報詳しいよ!
「コボル」とか「フォートラン」って言葉知ってるし!
50: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:19:51.67 ID:iTXpzKat0
教えられる教師は十分におるんか
51: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:20:15.46 ID:gaAWZ5oS0
AIやデータサイエンスの基になる統計学を強化しよう、という国の方針により
2012年改訂で
数1にデータの分析(ヒストグラム、散布図、四分位数など)を必修にする←わかる
その代わりに行列を削除←アホ
56: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:21:57.63 ID:A7mq/qmJ0
>>51
行列を入れたり削除したり繰り返してるのは伝統的ガチガイジ
59: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:22:42.84 ID:0/UgSAiP0
>>51
アホすぎるやろ
誰もツッコまへんのかい
69: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:25:13.83 ID:3rhXKeLG0
>>51
AIの基礎とか苦痛すぎるからしゃーない
76: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:27:43.47 ID:A7mq/qmJ0
>>69
数学的素養がない状態でやるからであって、線形代数と解析の基本と統計がちょっと分かってれば簡単や。そも高校でやるのが無理筋やねん
52: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:20:44.32 ID:QMA1NwAe0
マークテストで何するねんw
53: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:21:06.98 ID:A7mq/qmJ0
フォートラン←響きがかっこいい
コボル←芋臭い。ブラウン管でプログラム書いてそう
世はHPC時代やしflangプロジェクトが新たに立つくらいやし、もはや同列ではないね
55: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:21:20.61 ID:gaAWZ5oS0
2022年改訂で、データ分析の内容が拡充されるが
ベクトルの学習が高2の数学Bから高3の数学Cに移動
ベクトルを先送りは
物理の学習にも支障が出るし
数理統計にはベクトルや行列や微積の理解が必要だから改悪というのがSEG講師の意見
65: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:24:38.63 ID:JBVo6hBR0
>>55
センターで大体簡単な部類だったベクトルがなくなるのは文系民可哀想やな
57: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:21:58.62 ID:gaAWZ5oS0
国語は契約書とか
駐車場の利用規約を読んで答えるんやろ?
58: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:22:32.55 ID:5/CbYgdWM
日本人は統計大好きだから教えなくても勝手に興味持つよ
いつも無駄なランキング作ってあーだこーだ言ってるじゃん
61: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:23:15.39 ID:ixjxBo+YM
数2Bの統計とかいう隠れたボーナス
あれクソ余裕やぞ
62: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:23:25.27 ID:hHn2V7zY0
どうせ統計みたいなボーナス科目だろ
63: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:23:43.72 ID:cwvT8M6xd
行列は大学で結局やり直すからまだわかるわ
ベクトルをⅢにするのは謎や
64: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:23:53.19 ID:hrcXYch70
やってる感
66: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:24:43.17 ID:g14KYwgv0
そもそも古典を無理やり勉強させてたのは謎
あれこそ現代社会で何の役にも立たないから
文系大学で興味ある奴だけが深堀すればええ分野やろがい
68: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:25:11.63 ID:FxwLa2Kh0
有名な言語の画像穴あけクイズにしてる奴は最初の1時間でやる奴やからな
それ以降何しとんのか知らんが
71: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:25:55.26 ID:uxp7Bid00
ベクトル空間を代数的構造の一つの例としてやってほしい
理解が深まると思う
72: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:26:52.11 ID:5/CbYgdWM
まともに教えられんものを無理に教えようとするのだけはやめてくれよ
資産形成の授業とかほんま酷い
73: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:26:55.99 ID:0oCaerAP0
ネットワークとか教えるならわかるけどプログラミングまでやる必要あるん?
数学と並行してやったら考え方で躓くヤツ出るやろ
79: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:28:43.93 ID:gSbbklE/M
>>73
どうせ疑似言語でwhile for ifやるだけだろそんなにむずくない
74: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:27:15.39 ID:gSbbklE/M
情報試験対策にはITパスポート受ければええんやろなあうおおお
77: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:28:30.15 ID:+ZR7JdK00
思考力や判断力は草
どうせ対策と傾向なんだから意味ねーよw
81: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:29:05.71 ID:JJnBo4z10
ビットの計算や通信の計算とか古文漢文レベルで使わねーんだが
IT土方に行く奴以外はいらんやろマジで
リテラシーぐらいで十分やろ
82: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:30:12.27 ID:lsOXVF460
言うほどプログラミングって全人類に必要か?
小学校でやって好きなやつだけ続けさせたらええやろ
85: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:31:34.03 ID:3rhXKeLG0
>>82
プログラミング出来れば誰でもどこかで活用できる
83: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:30:13.48 ID:3rhXKeLG0
逆にネットワークの知識詳しく教える必要ないと思うわ
日常生活で必要になることなんてないし
86: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:31:35.69 ID:CmkiDk4na
紙試験に文句言うてるのはガイジやろ
プログラムも空欄で選択形式にすりゃええし危機なトラブルとかも少ない
基本情報とかも紙形式やし
87: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 16:31:46.16 ID:A7mq/qmJ0
アルゴリズムだけでええて
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603263772/l50
関連