1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:38:39.545 ID:Ejijdn2Cp
これまじ?
大学進学率増えてこの有様
GDP下方修正、年率換算7・1%減…設備投資振るわず
https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20200309-OYT1T50142/amp/
なお、1960年代の大学進学率と経済成長
高度成長期は 1950 年代の中頃に始まり 1970 年代初頭に終わったというのが通説です。この 15 年間の成長率は年平 均で約 10%に達しました
大学進学率
1969 21.4%
1968 19.2%
1967 17.9%
1966 16.1%
1965 17.0%
1964 19.9%
1963 15.4%
1962 12.8%
1961 11.8%
1960 10.3%
1959 10.1%
1958 10.7%
1957 11.2%
1956 9.8%
1955 10.1%
1954 10.1%
つまり、データから見るに日本の大卒は無能ばかりだと見てとれる
大学で学んだはずの学問がなんの役にも立ってない
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:41:48.919 ID:p+so+aV+0
>>1の言う「結果」がよくわからないけど
高卒の平均年収は492万
大卒の平均年収は676万
で年収面では残念ながら大卒が上だな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:45:41.686 ID:4mOxb06Fp
>>58
大卒が踏ん張る→経済が活性化する
消費が増える 子供も増える 働き口も増える
万々歳じゃね
少なくともそれだけの学問は大学で身に付けられると思う
勿論、一人では無理だがな
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:50:44.551 ID:p+so+aV+0
>>59
その通りだな
ただよく考えると俺がさっき言った年収対比はスレタイとは関係ないな
未だに日本は学歴社会だから初任給の差があるし年収の差があるのは当たり前
年収の差が有能無能を決める指数ではないと思う
結果とはどう言う面での結果だ?できるだけ調べてみる
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:39:51.143 ID:BjQPYiCb0
このデータからどうやって見てとったのかが気になる
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:42:08.115 ID:Ejijdn2Cp
>>2
だって高卒のが多い時の方が経済成長率が高いんだぞ
大卒の多い今なぜ低迷しているのか
疑問に答えてください
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:42:34.329 ID:Ejijdn2Cp
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:42:47.633 ID:/rmY0Tgc0
時代
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:43:32.938 ID:Ejijdn2Cp
>>5
時代で片付けていい問題じゃない
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:45:51.897 ID:b/Fc/j0ua
マー君とハンカチのように大学行くより高卒で現場に出た方が強くなる理論
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:47:25.743 ID:Ejijdn2Cp
よく大卒以下のことバカにするけど
バカに出来るのはそれだけ知恵や知識があるからであって
その知識を有効活用できてないなら ないも同然だって認識がないのが理解出来ない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:47:51.129 ID:/rmY0Tgc0
僕いじめで小学生から学校行ってなくて学歴ないけど英語流暢だから楽に暮らしてる
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:48:17.516 ID:CAIfmFVFp
高卒って無限に成長出来ると思ってるのか?
頭ん中ドラゴンボールかよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:48:36.902 ID:7t9x+j+o0
大卒以下だと大卒入ってるぞ
社会に出て恥かく前に覚えといたほうがいいぞ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:51:09.190 ID:Ejijdn2Cp
な?
なんも出来てないのに
◯◯大学行きましたってだけが取り柄のゴミなのに
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:51:30.998 ID:xCHXzDI70
スクリーニングと人的資本くらい学んでから言え
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:54:05.874 ID:Ejijdn2Cp
>>13
違うね
結局、昔の高卒の方が今の一般的な大卒より有能が多いんだよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:52:20.814 ID:CF7/RDaL0
またこのスレかよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:54:24.932 ID:NmyDYCy/0
他の国の進学率は知ってる?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:55:43.683 ID:PlTOw/M00
>>16
知識程度には
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:55:30.767 ID:Iq2jOXSM0
大卒を煽る者がいるのは、その人が学歴にコンプレックスを持っているからと考えられるね
大卒・大卒未満の割合と経済発展との間に因果関係を見出せるとは思えないが、そもそも個人の能力についても大卒・大卒未満が大きく影響しているとは言えない
大学は職業訓練校ではないから、会社で使える人間を育成したいならば早急に働かせるべきだね
院生の俺が言うのもなんだが
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:59:53.351 ID:4mOxb06Fp
>>17
だって得た知識で更なる発展を遂げないんならさ
スマホで大学レベルの知識身につけるのと大差なくねえか
大学で修めましたって認定してもらったぐらいの違いしかなく
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:12:55.072 ID:Iq2jOXSM0
>>20
それには同意できる
実際そんなこと本読めばいいじゃんって思うようなことしかやらない
学部レベルの卒業研究だって、2,30本論文読んで実験すれば書ける
だから大学出てそのまま働くつもりで大学に来るくらいなら高卒で働くか専門学校行ったほうがよっぽど使える人材になると思うよ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 16:58:46.627 ID:YlfGMREv0
高卒が減ってるから高卒のせいでは?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:01:24.104 ID:4mOxb06Fp
俺は大卒マンセーしたいんなら
それだけの結果を大卒に求めてもいいと思うんだ
それだけの結果があるなら 大卒様マンセー出来るけど
結果的に何も出来てないのに
俺ら優秀有能ってどう信じろと
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:02:17.891 ID:4mOxb06Fp
俺の言い分って間違ってるか?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:03:24.411 ID:4mOxb06Fp
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:05:18.198 ID:cfNfuxma0
だから大学もF欄から東大までランク分けされてるだろうが
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:06:38.099 ID:4mOxb06Fp
>>24
でも大学で教えてる学問ってF欄も東大も変わらんのだろ?
まー医学部とかない大学もあるだろうけど
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:07:47.837 ID:CF7/RDaL0
>>26
????wwwwwwwww
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:10:03.232 ID:4mOxb06Fp
>>27
マジ?
>>28
偏差値50の法学部と 早慶の法学部は教えてることに違いあんのかって思うが
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:05:51.933 ID:YlfGMREv0
大卒が、というより多くの若者がアホ大に在学してるあいだ生産力に無駄が生じてる
バカを高校卒業後すぐ働かせれば生産力は上がる
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:07:26.657 ID:YlfGMREv0
Fランって酷いとこだとアルファベット教えてるぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:10:37.825 ID:4mOxb06Fp
偏差値50はF欄じゃねえのか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:10:58.414 ID:XIL9kw+o0
団塊が全部悪い
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:13:11.362 ID:Da3AX+020
とりあえず大卒って肩書きが欲しいだけのヤツが多いんだろ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:14:51.867 ID:hOXjbag0H
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:15:55.918 ID:4mOxb06Fp
俺の言い分って間違ってるか?
大卒が素晴らしいとか勉学の出来至上主義なら
それだけの結果をそいつらに求めるのは当たり前のことだと思うんだが
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:16:38.597 ID:BjQPYiCb0
高卒のままのほうが何かの発展に寄与た事実でもあるならわからんでもないが高卒の研究者とか自分の周りでは見たことないな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:17:43.588 ID:CF7/RDaL0
>>35
これ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:17:57.832 ID:4mOxb06Fp
>>35
優秀な研究者はいるけど
その知識で新しい商品や価値のあるものが作れないと意味ないわけで
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:17:18.915 ID:JhpYtxik0
ばかそう
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:19:22.221 ID:4mOxb06Fp
結局、頭良くて従事してるだけで
本当にそれだけの実利を実らせてるのなんて
全体の大卒の0.000000何%だろ
それでどう大卒崇めろってんだよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:19:42.175 ID:zSDTqvcVd
専門職に就いてるやつ以外は知識いらんだろうな
でもそもそも研究職なんかは学卒どころか院卒じゃないと基本的に採ってくれない
そういう世界があることも知っといたほうがいいよ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:20:04.488 ID:XIL9kw+o0
青色発光ダイオードとか典型だな
日本で売るの諦めてアメリカ持ってった途端に世界中に広がった
日本は商人と国がアタマボケてるから仕方ない
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:22:00.611 ID:4mOxb06Fp
悪いけど
俺の言い分ど正論だろ
高卒の俺の言い分で いや当たってるよって納得しちゃってんだよチミら
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:23:56.170 ID:CF7/RDaL0
>>42
じゃあそう信じてお前は大卒崇めなければいいんじゃない?
大卒は無能です、高卒こそがいい人材ですって
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:22:23.158 ID:p+so+aV+0
大学の数
1954年→201 国公立が約五割
2019年→786 国公立が約二割
大学進学率
1954年→7.9%
2018年→53.3%
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:23:49.792 ID:BjQPYiCb0
なんとなく高卒の方が幸せっていうのを理解できた気がするわ
その幸せは欲しくはないが
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:24:48.425 ID:4mOxb06Fp
ちげえよ
大卒マンセーさせたいならそれだけの結果出せって言ってんの
たいしたことないやつらをどう尊敬しろっての
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:26:52.228 ID:4mOxb06Fp
お前らだって政治家にアレしてくれこれしてくれって望むよな?
そりゃそれだけのいい身分でそれだけのお金貰ってるから
でも、そうじゃないから叩かれたり批判されるのも同じだろ
批判されてもしょうがないぐらいで思うべきじゃね
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:26:55.573 ID:BjQPYiCb0
まああれだ
大卒が上とか高卒が上とかそういうのじゃなくておまえだけが下なんだってことだよ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:27:45.618 ID:4mOxb06Fp
>>48
そういう風潮がVIPで強いからこう言ってんの
理屈で俺に負けんなよ大卒くん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:29:38.538 ID:6zxS9Qsd0
高卒で働いて社会的に有能になってくやつが多かった過去とただ馬鹿みたいに無駄に4年過ごすアホ大学生が増えた今の違いな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:30:26.532 ID:cfNfuxma0
大卒マンセーなんかそもそもないだろ
大学すら行ってないようなのはそもそも論外なだけで
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:32:22.945 ID:4mOxb06Fp
結果残してから言ってください
これが無能大卒を論破出来る一言だな
これに尽きるわ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:36:21.088 ID:JhpYtxik0
比較って同じ環境、条件でするものなのにただ憶測で語るアホ。
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:36:43.748 ID:BjQPYiCb0
年齢制限ないし今から大学いけばいいんじゃない?
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:37:30.148 ID:p+so+aV+0
割合から見ても大卒の質が下がってるのは事実じゃないか?
2人に1人大卒ならそりゃ無能率も高くなるだろ
昔の大卒はすごいと思うが
大卒や院卒しか就けない仕事は省いて高卒と同じ仕事をした場合大卒と高卒でそんなに差があるかって言ったらあまりないんじゃない
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:37:36.556 ID:4mOxb06Fp
結果残してから言ってください
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:38:36.812 ID:CF7/RDaL0
お前はなんか結果残してるの???
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:50:53.278 ID:PlTOw/M00
研究職が分野で更に技術や知識を開墾
技術職がその新しい技術や知識を商品に落とし込み
製造業が大量生産し
経営者が商品を売り込んで
マーケットが拡大していく
それで経済は発展するんだと思うんだが?
出来てないよね なんで
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:52:57.870 ID:PlTOw/M00
これがあらゆる学問の究極的な理想だよね?
製造業が一番知識がいらないんだから給料は安くてもしょうがないにしても
大卒がそれだけの給料貰ってるなら
それだけの結果を残せ
当たり前のことじゃないか
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 17:56:38.803 ID:HouunFw3p
高卒に論破されてまた逃げるんかいチミら
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:01:53.858 ID:HouunFw3p
出来てりゃGDPも成長すると思うんだが?
出来てないよね
なんで?
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:05:33.645 ID:BjQPYiCb0
論破だけを目的にするのは結果も成果物も何も生まれないからなぁ
それこそ衰退しても仕方ないし、その後にどうするかってなったときに修士卒だから海外で働ける選択肢みたいなリスクヘッジが効いてくると思うよ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:06:47.711 ID:HouunFw3p
>>65
結局、有能が我慢することが国の成長に繋がるんだろうな
高度経済成長って有能が努力したんだろうなって想像付くじゃん
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:08:13.724 ID:ll/xPZu+0
高卒を馬鹿にした大卒の蓮舫さん謝罪「高卒なのに頑張ってる人、馬鹿にしてごめん」
←「余計に煽ってる」「失言したら辞任じゃないの?」と再炎上
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:15:03.778 ID:jwmWDKth0
琉球未満の大学が潰れるべきなのと大卒院卒博士を活かせない現状が悪い
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:16:12.160 ID:HouunFw3p
>>69
その現状を管理してるのも大卒なんやで
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:18:24.121 ID:0U4D66tWM
ぶっちゃけ役に立つ大学って工学系だよ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:20:57.553 ID:Iq2jOXSM0
>>71
工学系でも意味や経緯がよくわからなくても使えるって程度なら専門卒の方がよっぽど使えるよ
実際に細かい仕組みとかその仕組みになった経緯とかは知らなくても使えるからね
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:22:58.584 ID:6WBS94u80
大学で学ぶ学問は基本的に役に立たないもの
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:23:39.706 ID:Iq2jOXSM0
>>73
それはまともに勉強していない人の意見
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:29:52.663 ID:6WBS94u80
>>74
まともに勉強すればするほどそうなるでしょ
産学連携なんて言葉で企業の金をあてにしないといけない底辺大学ならべつだけど
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:31:51.599 ID:Iq2jOXSM0
>>76
基礎ばっかりだからいくらでも関連づけられると思う
工学じゃないなら知らないけど……
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:34:24.127 ID:6WBS94u80
>>77
まあ、「結果として役に立っちゃう」ことはいくらでもあるとは俺も思うんだけどね
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:25:02.367 ID:p+so+aV+0
役に立たないなら学ぶ意味ないな
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/01(金) 18:39:15.523 ID:jwmWDKth0
基本的なことならともかく高度なことは専門的過ぎて大体使えない
企業の研究は10年先大学の研究は100年先それぐらいすぐに役立つかどうか違うし
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1588318719/l50
関連