1: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:39:47.50 ID:xrs/ml5l0
教えてクラシック詳しい人
2: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:40:50.97 ID:n2SFoWKu0
凄いってなに?
3: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:41:58.70 ID:Xn1uMbfM0
第九
4: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:42:01.65 ID:xrs/ml5l0
ベートーベンの交響曲としてどっちが代表曲にふさわしいか!
5: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:43:09.91 ID:ngjDwKWx0
三番やで
6: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:44:02.00 ID:n2SFoWKu0
>>5
すこ
7: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:44:07.09 ID:xrs/ml5l0
ワイ5と7と9しか知らんのや~😭
8: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:44:10.83 ID:WEPrzzXOa
圧倒的に第九やろ
9: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:44:33.80 ID:MPa1Vk870
ワイはテンペストの第三楽章が好きです!😊
10: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:45:00.40 ID:EccE3AZra
ベートーベン自身は第五と第三なら第三だと言ったそうな
ちなみにそのインタビューは大工ができる前
11: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:45:42.80 ID:TaPdFO0/0
田園って第6やっけ
12: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:47:25.77 ID:QtAGnwjna
>>11
そう
13: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:48:00.03 ID:n2SFoWKu0
3番の4楽章のオーボエのひなびた音色がすきンゴねぇ
14: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:48:15.05 ID:/wNvw4c10
ちょうど一年前に
15: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:48:31.32 ID:Ac8W/pOt0
第五って有名なん?
17: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:49:01.19 ID:TaPdFO0/0
>>15
一番有名やろ
18: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:49:05.28 ID:QtAGnwjna
>>15
運命や
16: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:48:59.95 ID:b3+B4GBL0
主題の強靭さと展開力は5番
楽想の豊かさと構成力は9番
知名度と歴史的意義は同じレベル
19: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:50:59.11 ID:Ac8W/pOt0
あれ、運命って第9ちゃうんか。第9聴いてくるわ
20: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:51:55.64 ID:xrs/ml5l0
マッマとベートーベンといったら~って感じで口論したのよね
24: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:57:16.15 ID:EccE3AZra
>>20
ワイは聴き込んでないけど5と9あんま好きちゃうわ
3.6.7が好き
28: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:59:54.09 ID:xrs/ml5l0
>>24
ワイ最近クラシック聴き始めたのよね☺
知ってる奴以外も聴いてみるわ
ベートーベンはピアノも有名な曲ばっかでやっぱ偉大やね
21: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:53:06.53 ID:b3+B4GBL0
5番の展開力はすべての交響曲の中の頂点
22: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:53:56.05 ID:RBZ2vOI/0
ピアノ協奏曲の5番の皇帝と交響曲九番の運命?
甲乙つけがたいけど一般知名度的に第九ちゃうか
23: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:56:39.53 ID:RBZ2vOI/0
運命が交響曲五番で合唱付きが第九やったか
これも甲乙つけがたいんやけど運命の方がワイは好きやな
第一楽章から隙がないわ
25: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:58:13.83 ID:hjWsh65R0
運命
26: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:58:24.69 ID:RBZ2vOI/0
テンペスト第三楽章は左手で力強くリードする
ポリーニやソコロフの解釈が好きなんやけど
あまり同意してくれる人がおらんアフィね
27: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 04:58:55.89 ID:hjWsh65R0
運命は世界観がすごい
29: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:00:20.46 ID:EccE3AZra
ベートーベンはピアノソナタで議論した方が盛り上がりそう
30: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:00:22.58 ID:9LSgwqn0a
皇帝の第二楽章は聞いてると深くリラックスできるから大好き
31: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:00:35.55 ID:RBZ2vOI/0
第九は終わり方のおもちゃ感がイマイチなんよね
運命が第三楽章からの盛り上がり方がほんま良いんよ
運命は指揮者によって出来がかなり変わると思うで
ワイはフルトヴェングラーの運命が好きや
32: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:00:43.90 ID:TaPdFO0/0
テンペストはリヒテルのスタジオ録音が珍しくあるねんな
33: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:01:10.97 ID:b3+B4GBL0
5番第1楽章はソナタ形式の絶対的完成形であり頂点
200年以上たってもこれを超える作品が出現していない
34: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:02:07.23 ID:RBZ2vOI/0
皇帝の第二楽章は絢爛豪華な第一と第三に挟まれとるけど
天上にいるような穏やかさの中で盛り上がっていくのがほんまええわ
35: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:03:27.71 ID:RBZ2vOI/0
ベートーベンのピアノソナタはわりと誰が弾いてもベートーベンなんよね
36: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:04:28.09 ID:hjWsh65R0
カラヤン指揮のバッハおすすめ
ポップ感ある
37: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:04:29.02 ID:EccE3AZra
交響曲は生で聴いたらえぐいんやろなー第九とかマーラーとか
メンデルスゾーンの3番は聴いたことあるんやけど
38: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:06:54.72 ID:RBZ2vOI/0
皇帝はツィマーマンが良かったわ
39: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:08:13.34 ID:C9sp3yZFM
第九なら第八番のがええ曲やわ
42: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:10:51.34 ID:n2SFoWKu0
>>39
すこすこ
さわやか
40: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:09:45.68 ID:C9sp3yZFM
ベートーヴェンのピアノソナタをポリーニやソコロフで聴くガイジ
41: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:09:49.58 ID:9g3uuCvid
大学でオケやってたワイが来ましたよっと
43: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:11:00.90 ID:EccE3AZra
>>41
なに弾いてたの?
45: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:14:34.77 ID:9g3uuCvid
>>43
パーカッションやで
第五はティンパニー叩いた
出張してのボランティア演奏の時はクラリネット吹くこともあった
47: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:19:08.11 ID:EccE3AZra
>>45
へーすごい
一番やってて楽しかったのは?ベトの交響曲以外でもいいけど
44: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:13:03.37 ID:j9LwNHSK0
ラフ2が至高
三楽章とか脳溶ける
46: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:17:21.19 ID:EccE3AZra
>>44
ラフ2は初心者に聴かせるとクラシック好きになるやろね
ベト7も聴きやすくてええと思うけど のだめのテーマにもなってたし
48: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:20:53.42 ID:TjhxKjuC0
ワイフルートマンに荷物持ちさせたからパーカスは殺す
でっけえ笛担いでる奴らを見習え糞ゴミ
49: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:21:52.75 ID:C9sp3yZFM
ベトのピア協ってなんであんな魅力ねえんだろう
元スレ」http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1590176387/l50
関連