1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:15:42.370 ID:iMY2umWNp
そして俺はプログラマーを諦めた
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:16:01.272 ID:3MUkvcLg0
よかったね
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:16:08.180 ID:TEqVHgB7d
早すぎ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:18:12.619 ID:iMY2umWNp
だって「=」じゃねえじゃんアホだろこれ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:18:53.241 ID:TEqVHgB7d
>>4
マジレスしていいの?
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:20:52.090 ID:iMY2umWNp
>>5
いいよ
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:06.403 ID:QGfzB5Ix0
>>4
初めてプログラミングに触れたときの俺
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:19:17.464 ID:jOgCjIJfM
ゲェジやん
7: プラネットヤクザ ◆planet893. 2020/05/14(木) 14:19:57.924 ID:m7il9TMy
なでしこやったら幸せになれそう。
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:20:46.408 ID:yjPdU/oOM
=が等号で==が代入じゃアカンかったんか?とは確かに思う
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:21:39.431 ID:iMY2umWNp
>>8
ifの条件式だと==繋げるのにな
統一しとけよ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:22:03.427 ID:Zq5u6iYp0
>>8
等号より代入の方が遥かに多く使うんだから別の記号を用意すべき
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:08.630 ID:TEqVHgB7d
>>8
丁度いい代入演算子があればねえ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:09.997 ID:eb7oCMNh0
>>20
<-
か
:=
あたりにしとけば良かったのにな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:40.830 ID:TEqVHgB7d
>>27
2文字はめんどい
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:25:17.888 ID:eb7oCMNh0
>>31
言うほど代入演算子の文字数って重要か?
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:29:13.312 ID:iiDZfT6r0
>>35
当時のコンピューターのメモリ量を考えてみろ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:29:31.814 ID:3MUkvcLg0
>>59
なるほど
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:30:58.923 ID:eb7oCMNh0
>>59
そんなのどこで効くんだよ
Fortranなんて毎行無意味に6カラム空白挟むのに
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:32:13.434 ID:mkNe3wpc0
>>64
懐かしすぎるな
パンチカードの呪縛
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:33:13.758 ID:iiDZfT6r0
>>64
それはパンチカードだからメモリを使用してない
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:33:52.552 ID:eb7oCMNh0
>>73
メモリの時代になっても6カラム入れ続けたじゃん
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:35:17.235 ID:iiDZfT6r0
>>76
後継のBASICではしばらくして消えたよ
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:36:24.714 ID:eb7oCMNh0
>>80
でもFortranは生き続けたし、6カラムがメモリ圧迫してしんどいなんて話聞いたこともないぞ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:37:49.934 ID:iiDZfT6r0
>>85
FORTRANって主にメインフレーム用だし、十分にメモリはある前提でしょ
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:39:10.127 ID:mkNe3wpc0
>>90
おまえ、昔のメインフレームをナメすぎ
主記憶がキロバイト単位だぞ
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:41:32.220 ID:iiDZfT6r0
>>94
どうせプログラム自体はテープに入ってたし……
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:39:21.946 ID:eb7oCMNh0
>>90
メモリないマシンってバイナリ入れるだけじゃないの?
メモリないマシン上でソース書いて、コンパイラ動かすの?
そもそもそこにコンパイラ乗るの?
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:24.535 ID:mkNe3wpc0
>>96
そのために分割コンパイルとか、ステージごとに分けたりとか
昔は大変だったんだよ
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:31:56.046 ID:ky6Rph4Qd
>>59
最新の言語でも直されないままなのは若干の疑問
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:34:00.025 ID:iiDZfT6r0
>>67
既に「=は代入」という概念が浸透済みだから、今更変える必要がないと思われているのだろう
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:32:05.061
>>59
8個のスペースをタブ一文字で要約しないとやってられなかったのか?
167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 16:15:22.848 ID:ZSBgtgtxa
>>164
35年くらい前に持ってたパソコンで64KBぐらいだったからな
文字数にすると65535
1文字は馬鹿にならん
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:13.625 ID:yDtCt20O0
>>8
こういう事例があるからな
<= ≦
>= ≧
!= NOT
===
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:47.994 ID:yDtCt20O0
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:20:48.352 ID:cDlkGjDZa
=の意味を「等しい」と勝手に解釈してるお前が悪い
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:20:53.637 ID:mynHvq350
プログラミングの変数と未知数のXがごっちゃになってる?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:21:08.961 ID:Advpqc7r0
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:21:46.653 ID:6a3JEeEI0
>>12
++x;だぞ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:24.324 ID:Advpqc7r0
>>14
++xとx++どっちもあるわアホ
インクリのタイミング微妙に違うから要注意な
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:21:47.831 ID:vAdAzcHl0
:=で代入の奴も割とある気がする
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:14.258 ID:mkNe3wpc0
>>15
数学系の学者先生が=にイラっとしたらしい
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:55.363 ID:VDablSnb0
>>28
:=って数学だと左辺を右辺で定義するって意味だから違うんじゃね
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:09.928 ID:eb7oCMNh0
>>33
やっぱり<-がいいのか?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:49.491 ID:HkXCDEFdr
>>39
->と混同して発狂して死ぬと思う
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:27:31.266 ID:eb7oCMNh0
>>42
うそやん…
さすがにないやろ…
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:39.248 ID:HkXCDEFdr
>>47
矢印の向きが変わっただけで全く意味が変わるから不自然じゃない?
それならまだ=の方がわかる
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:30:00.544 ID:eb7oCMNh0
>>53
だって右辺と左辺の関係が非対称だもん
向きが変わったら意味が変わるのは当然では?
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:31:51.704 ID:HkXCDEFdr
>>61
代入とメンバアクセスって同列の操作じゃないじゃん
それが同じような記号で表さなきゃいけないのは不自然すぎる
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:32:42.720 ID:eb7oCMNh0
>>66
Cの話だったか
俺はラムダ式を念頭に置いていた
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:34:49.010 ID:HkXCDEFdr
>>72
そういえばjavaのラムダは一本だったね
それならわかるかも
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:35:21.029 ID:eb7oCMNh0
>>66
ってかメンバアクセスが->の方がよっぽど意味わからんだろ
「.」がポインタ入った瞬間に->になるほうがよっぽど不自然
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:36:55.747 ID:iiDZfT6r0
>>82
(*x).y って書くより x->y って書くほうが楽じゃね?
なんで->を使ったのかはよくわからんが
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:37:39.346 ID:eb7oCMNh0
>>88
確かに楽だけど->は意味わからん
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:38:36.746 ID:ky6Rph4Qd
>>89
決めた当時の時点では他のどの言語とも被らなくてかつ似たような見た目の演算子等が無かった
ということかと
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:32:36.119 ID:iiDZfT6r0
>>61
>= と <= と => がある言語をナメてんのか
確かに x => 0 <= x とか書かれると何言ってんのかわけわからなくなるけど
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:33:13.769 ID:mkNe3wpc0
>>71
x => 0 <= x
エヴァンゲリオンにこんな奴いたな
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:27:44.806 ID:VDablSnb0
>>39
伝われば何でもいいわ
何なら矢印も写像っぽく見えるし
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:18.664 ID:eb7oCMNh0
>>48
これだから数学者は
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:22:37.169 ID:iMY2umWNp
←とかにしろアホ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:27.183 ID:vAdAzcHl0
>>17
X←X+1
もなんかイヤじゃね
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:32.280 ID:eb7oCMNh0
>>24
Rはそうじゃなかったっけ?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:25:05.012 ID:iMY2umWNp
>>24
別にいやじゃない
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:27:02.418 ID:mkNe3wpc0
>>17
APLの代入はそれだな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:22:37.764 ID:AL18u2rD0
なんで汗かいてんの?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:22:57.863 ID:HkXCDEFdr
=はイコールじゃなくて代入って覚えればすべて解決なんだからつべこべ言うなよ
小学生か
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:19.518 ID:VDablSnb0
代入って言うのも違う気がする
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:24.770 ID:153eF6CV0
(;´Д`)x=x+1;
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:46.982 ID:8WKzah7m0
そこで思考を止めてうだうだ文句を言う奴はどの道この先もついて来れないから降りろ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:23:59.956 ID:J4einrRM0
<=
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:20.424 ID:YZWjobOo0
if文で諦めた
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:24:42.767 ID:iiDZfT6r0
当時のプログラミング作法では、代入が多用された
よって半角記号1文字にしなければならなかった
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:25:39.500 ID:ky6Rph4Qd
数学も一般的に左辺が完成図で右辺がその内容っていう書き方じゃね?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:25:45.953 ID:VDablSnb0
数学やってるけど別に=でも何も気にならない
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:25:48.010 ID:EfsdC+1Nd
pascalは:=で代入だったような
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:12.451 ID:mkNe3wpc0
>>38
その元ネタになったALGOLという言語があってだな
>>40
おまえネタスレで何言ってんだ?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:15.517 ID:LR9D6+x50
x=x+1そんなに躓くことか?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:46.368 ID:AL18u2rD0
というか、プログラミング全く分からない俺からすると
x=x+1を代入だとしても無限ループ生まれてない?って思うのだけど
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:27:51.821 ID:TEqVHgB7d
>>41
代入は一回だけ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:32:00.994 ID:AL18u2rD0
>>49
>>54,55
なるほど?
今いち何に使うのか分かんないけど
アカウント登録とかによくある
郵便番号打ち込んだら住所が自動で入力されるアレとかもそうなのかな?
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:47:26.592 ID:g1T+VkXM0
>>68
ゲームとかで考えると使う場面わかりやすいんじゃない
hp = hp + 100;
とすればhpが100回復する
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:48:57.102 ID:AL18u2rD0
>>114
あー!なるほど!
すごくわかりやすい!!
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:49:14.178 ID:iiDZfT6r0
>>68の場合は、どっちかというと、
「郵便番号を全角で入れたら自動的に半角に直してくれるやつ」のほうが例として妥当だな
同じものを書き換えているって意味で
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:50:12.940 ID:AL18u2rD0
>>118
初歩的らしいけど色んなことが出来るんだな
プログラミング勉強してみようかな
Excelすら使いこなせないけど
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:51:42.024 ID:iiDZfT6r0
>>121
わかればいろいろできて面白いけど、別に無理してやるもんじゃないぞ
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:53:42.360 ID:AL18u2rD0
>>122,127
自宅待機で暇だし何かやりたいのよ
やってみようかな
オススメの参考書とかある?
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:55:12.205 ID:LyFA2vvI0
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:56:28.898 ID:AL18u2rD0
>>132
サンクス
>>133
目的か…
特にやりたいこと無いな
強いて言うなら転職に使えそうなやつ…?
金融で働いているから金融システムに強いやつが良い
株の自動売買出来たりとか
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:57:15.776 ID:ncmTcnSaM
>>138
その本はクソムズイ本だからやめとけ
上級者がレベルアップするための本で初心者向けじゃない
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:58:07.209 ID:AL18u2rD0
>>141
なんてこった
>>140
アップルのが良いの?
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:58:31.344 ID:mkNe3wpc0
>>142
Appleはもっと糞
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:58:48.322 ID:iiDZfT6r0
>>138
どんな自動売買するかにもよるけど、
HP上で売買するシステムを自動で操作するならJavaScriptが必須
チャートを分析して売却タイミングを決めるAIなんかだとPythonがお勧め
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:59:09.947 ID:AL18u2rD0
>>144
まさに後者だわ
オーケー、それを勉強してみよう
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:00:53.789 ID:iiDZfT6r0
>>146
でもPythonそのものよりも、
どんな基準でAIに売却タイミングを決定させるか、とかの知識のほうが圧倒的に必要になるぞ
むしろそれがあるなら言語をどれにするかなんて誤差になるレベル
155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:04:36.971 ID:AL18u2rD0
>>147
その辺はまぁ株屋だしアナリストも持ってるからなんとかなるだろうとは思う
>>149
サンクス
javaScriptは聞いたことはあるな
あとc+とか
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:55:12.269 ID:iiDZfT6r0
>>129
まずは目的を最初に決めたほうがいい
というのも、プログラミング言語には膨大な量があるけれど、
そんなに沢山ある理由は主に『俺は○○が目的なんだが使い勝手がいいのがないから自分で作るぜ!』だから
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:55:55.479 ID:ncmTcnSaM
>>129
APG4bってところでプログラミング初心者でも分かりやすくプログラミングできる
環境構築しなくていいのがでかい
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:57:01.712 ID:AL18u2rD0
>>136
ほうほう
検索してみるわ
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:57:14.000 ID:mkNe3wpc0
>>136
そもそもWindowsみたいな腐れOSを使ってなければ
環境構築なんて必要なかったんだが
162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:13:34.660 ID:e7J759Cr0
>>136
数学が好きで競プロがやりたい!とかでない限りおすすめではないと思うが
149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:02:15.571 ID:iTckkkECa
>>129
オススメの言語は
簡単で基本的なHP作成言語のJavaScript
あたりかね、初心者にはとっつきやすい
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:52:33.149 ID:bMDXQy/vd
>>121
俺みたいな馬鹿でもできるからやれば意外と簡単だぞ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:54.874 ID:ky6Rph4Qd
>>41
Xという皿にみかんが置いてある
Xからみかんを取り出し皮を剥く
Xに皮を剥いたみかんを置く
こうだぞ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:59.802 ID:mkNe3wpc0
>>41
x=x+1的な式を書くとループが発生する言語もある
43: 大橋 ◆CAEU.QT/o6 2020/05/14(木) 14:26:50.598 ID:Gq01iSkn0
たまにどうみても全角の変換からじゃないと入力出来ねえだろお前って記号あるよな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:57.848 ID:Zq5u6iYp0
excelVBAで半端に使う:=
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:26:58.027 ID:3MUkvcLg0
数学とプログラミングで頭切り替えればいいだけでは?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:28:06.882 ID:X8UmjcD70
x = x + 1
x += 1
x++
++x
多過ぎ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:29:04.944 ID:Zq5u6iYp0
打ちやすいとこにある記号で
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:29:05.697 ID:Wro5gEza0
インクリメントさんはカッコいいからセーフ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:29:07.498 ID:lx6sjj4Rd
アロー記号を一文字としてキーボードに入れなかったせい
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:30:11.360 ID:sRKdUJEa0
等号より代入の方が使うから打数が少ない方が代入になったんだろ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:30:13.756 ID:mkNe3wpc0
当時圧倒的だったFORTRANプログラマーがそっぽ向いたからだぞ
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:31:33.684 ID:kaUYmy+q0
こういうガイジのフリしてスレ立てるのもういいから
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:32:20.890 ID:Zq5u6iYp0
メモリ少ない時代の言語だけどセミコロンは律儀に打たせるC
VBみたいに改行で区切って繋げるときだけ記号打たせる方が文字数減るのでは
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:34:11.431 ID:ky6Rph4Qd
>>70
改行コードごちゃ混ぜの環境で使われる想定で改行は存在しない前提でそうなったんだろ
実際に1つも改行を入れなくてもコンパイルは通る
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:35:30.577 ID:Zq5u6iYp0
>>78
なるほど改行コードの違いがあるのかめんどいな
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:33:24.069
<- は束縛の意味だから別の記号使って
じゃあ<= にしようと思ったらこれは小なりイコールっていうね
そもそも代入とかよくあるのに二つ以上タイプするのは怠い
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:35:20.502 ID:h3JB6Y5h0
ハードウェア言語だと
x<=x+1と書く
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:35:54.216 ID:dFP51pdN0
メモリマップの概念が理解できないスクリプターでもエクセルならわかるだろ
エクセルをベースにデータフロープログラミング用の新言語を作ればX=X+1は存在しなくなる
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:36:32.181 ID:+v8EknfMM
先輩「再代入禁止な」
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:36:32.505 ID:e7J759Cr0
どんな記号を使ってもどうせチューリング完全
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:38:16.526 ID:eb7oCMNh0
>>87
X��1
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:38:44.372 ID:sRKdUJEa0
結局見る側より書く側に便利に作られてるんだなとおもいましたまる
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:39:11.652 ID:kACyY6GJ0
記号も数字もただの道具なんだから
同じ道具でも数学とプログラムで使い方が違うだけ
バールを大工は釘を抜くのに使い キチガイは殴るのに使うのと同じ
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:39:45.986 ID:iiDZfT6r0
*を後置演算子にすれば *. で済んで誰も損しなかったんだよなぁ
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:40.187 ID:ky6Rph4Qd
>>97
Cのポインタが全く理解できない人が思いの外多かったから
混同を避けたかったと推測
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:42:38.492 ID:iiDZfT6r0
>>101
いや、普通のポインタを p* にすればよかったんじゃね、と
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:40:55.909
じゃあお前らが誰からも文句言われない記号に決められるの?
できもしないのに文句付けるのだけは一丁前だよね
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:42:26.293 ID:DyV6/nC00
言うほど混乱しないのは俺が数学出来ないからか
107: ! 【12m】 2020/05/14(木) 14:43:02.563 ID:G9J7pIu80
プログラミングであって数学じゃないし(´・ω・`)頑固オヤジかよ
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:43:05.636 ID:5MziH23Sd
x=x+1みたいな書き方しなくね
+=使うだろ
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:43:28.494 ID:4YVIN9RH0
プログラミングって多少間違ってても動いてくれていいじゃん
エラー吐くな糞
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:44:35.285 ID:iiDZfT6r0
>>109
修正方法が複数ありえた場合はどうすんの?
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:44:49.473 ID:sRKdUJEa0
>>109
エラー吐かなきゃいいと思ってそう
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:45:25.894 ID:yDtCt20O0
>>109
ごめん文字列入れてしまって支払い
100+200が
100200になっちゃったテヘペロ
でもエラー出さなくていいよね
ってなるが?
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:49:39.203 ID:yDtCt20O0
>>112
function a(){
if(a instanceof Money){
}else{
throw new MoneyTypeError();
}
}
みたいにあえてエラーを出せて便利なんだぜエラーは実は
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:47:15.332 ID:+v8EknfMM
>>109
そんなあなたにJavaScript
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:01:25.465 ID:MYPOXPi+0
>>109
間違ってるときは早めに止めてくれェ
プログラムが大規模になってからどっか変だけどどこや!って死にかける
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:47:32.857 ID:iLcomp4Ed
まあ慣れるよ
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:48:36.002 ID:FoSOEFQaM
最初に作ったやつの感性がこれだったんだろ
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:49:42.609 ID:4WRTUMCbd
そんなこと言ったら
>が出力で<が入力だから
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:51:49.907 ID:yDtCt20O0
MOV「やあ」
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:52:03.183 ID:iLcomp4Ed
y=x+1だとint分余計にメモリ食うから
昔は大変だったんだ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:52:04.976 ID:ky6Rph4Qd
全然関係ないけど配列書くときに
abc[x][y]としたときにxを先にカウントしてyを後からカウントするループ書くやつ多すぎなんだよなぁ
CはRow-major order 方式なので、右の添字からカウントアップしないとメモリマップが飛び飛びでよろしくない
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:53:58.305 ID:iiDZfT6r0
>>125
答えはabx[x*N+y]を使って一重ループ
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:54:55.880 ID:iLcomp4Ed
>>125
そんなやつはコードレビュー時に指摘しろ
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:02:50.984 ID:ky6Rph4Qd
>>131
同じチームならそうしとるわ
スーファミ世代とかのレトロゲーのメモリの中身とか眺めてると上の桁と下の桁が等間隔で離れて格納されてるの結構あるんだよ
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:52:07.782 ID:ncmTcnSaM
=って本来は<-だったんだろうけど書くのめんどいし=なったんだろ
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:53:01.496 ID:u+VrqMtc0
頭悪すぎるスレタイ
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:55:29.337 ID:dHxdmQ9gM
テープの話しはじめるのやめろ
ここは老人ホームかよ
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:55:33.532 ID:iTckkkECa
俺はスレタイが好きだからSE合ってるわ
「XがX+1だったら良いのに」って思ったらそう出来るんだぜ
なんでも自分で決められる感じがして好き
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:56:24.264 ID:mkNe3wpc0
まずはスイッチをカチカチやって磁気コアにブートストラップローダを打ち込んでだな
145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 14:59:03.809 ID:sRKdUJEa0
参考書買うなら初心者とかの単語が入った環境構築から書いてある色が複数使われたやつにしろ
150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:02:24.092 ID:+h1B0yVl0
ゲーム作るなら何がいいの?
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:03:20.046 ID:iiDZfT6r0
>>150
Unity使ってC#
RPGツクールでもよい
154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:04:34.851 ID:+v8EknfMM
>>150
HSP
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:02:26.550 ID:LyFA2vvI0
マルコス・ロペス・デ・プラドのファイナンス機械学習おすすめ
157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:04:54.525 ID:AL18u2rD0
>>151
面白そう
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:04:47.271 ID:7RLh6ilxM
158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:08:59.867 ID:uXAsHrZ2H
LET x = x + 1
159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:09:15.563 ID:+h1B0yVl0
ツクール・・・!?とりあえず挙がったやつ調べてみるか
160: ! 【18.5m】 2020/05/14(木) 15:09:59.643 ID:G9J7pIu80
まずラズパイやろうぜ(´・ω・`)楽しいよ
161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:12:43.514 ID:FqN0ig8K0
代入演算子すっと飲み込めたやつはHaskellやれば理解できなかった人の気持ちわかると思う
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:23:19.672 ID:a3OJlgxma
これは分かる
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:32:05.954 ID:l6EQD8vN0
ERRORLEVELのそう使うのか……感
166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 15:51:41.548 ID:r9IRnash0
新しい定義を理解できない知的障害には厳しいかもね
168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 16:16:45.181 ID:i1zz2wMW0
プログラミングスレは何でこんな伸びるのか
169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 17:16:47.573 ID:EQ9I098t0
エラー吐かせないと強制終了しちゃう場面もあるから
何事も気持ち悪い時は潔く吐いた方がいい
170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 17:18:32.326 ID:AJ9bAWMR0
A << bみたいな
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/14(木) 17:23:50.278 ID:i1zz2wMW0
言語によって意味変わる記号多いのはちょっとややこしい
::とか->とか
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1589433342/l50
関連