まだ現役だったんですね 。
フロッピーディスクを最後に見たのも使ったのも遥か昔…と思いきや、この古い技術が今でもボーイング747-400(通称ジャンボジェット)のソフトウェアアップデートに使われていたことが判明しました。
バーチャル開催された今年のDEF CONハッカーカンファレンスの一環として、サイバーセキュリティ会社Pen Test Partnersがブリティッシュ・エアウェイズ747型機のウォークスルー動画を公開。滅多に見られないアビオニクスベイとコックピットの様子とともに、3.5インチのフロッピーディスクドライブが映し出されたとThe Registerが報じています。なお、ブリティッシュ・エアウェイズは先月、パンデミックの影響を受けて747型全機の退役を決断しています。
このドライブは747の航法データベースローダーだったようで、28日ごとに更新する必要があったとか。つまりエンジニアは747-400を1機ずつ回って手動でアップデートしていたことになります。
the Vergeによれば、これは747に限ったことでなくボーイング737の多くもフロッピーディスクを用いて更新されているとのこと。2014年のAviation Todayでは、これら飛行機のオペレーターは「必要となるかもしれない全航空電子工学」のフロッピーディスクが詰まったバインダーを持っており、そこにはパイロットがフライトプランを作る際に利用する空港や滑走路、飛行経路やウェイポイントなどの重要な情報が含まれていると報じられていました。アップデートには1枚のフロッピーディスクだけを要するシステムもあれば8枚も必要なものもあったそうで、とてつもなく非効率的にも聞こえます。
2014年から6年が経過して、航空業界はもっと現代的な記録媒体を使うようになったのでは思うかもしれません。ですが、2020年になっても「かなりの数の航空会社がソフトウェアパーツの読み込みにフロッピーディスクを使っている」とAviation Todayは報じています。
747-400は、初飛行が32年前の1988年とフロッピーディスク全盛期だったころの古い飛行機です。しかし現在、フロッピーディスクは主に長持ちするよう開発されたものの時代遅れになってしまったか、簡単には取り換えられない商業と工業のレガシーシステムの保守に追いやられています。
昨年ようやく、米軍が核兵器を管理するシステムに8インチのフロッピーディスクの使用をやめたという例もあります。2018年には、小さなインディーズの音楽レーベルがヴェイパーウェイヴのトレンドのさなかに3.5インチのフロッピーディスクを使ったことでフロッピーの売り上げが伸びたということもありました。
航空機の話に戻りますが、最新式が必ずしもよいとは限りません。高度なソフトウェアシステムを導入したボーイング737MAXはその欠陥のせいで2度の墜落事故を起こし、合計346人の乗客が死亡。ボーイング社は昨年末に、同旅客機の生産を中止しています。今年2月には737 Maxにまた別のソフトウェア問題がみつかり、運航停止から1年以上を経てボーイング社は5月に同型の生産を再開したばかり。 反対に、747-400はもう生産を終了していますが、乗客が亡くなった事故は842万回以上のフライトでたった2回だとAirsafe.comは報じています。
8/16(日) 19:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9cc271c17d9a45fb57829dbccc28ad84720b4e
※前スレ ★1 2020/08/17(月) 00:07:51.20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597590471/
うん
航空機スレ
生きてるけど若干太ってきて顔がアッハー浪越に似てきたな
サンバイザー型マスクを発明したらしい
そりゃそうだろ
NEC フォーマットなんて日本だけのガラパゴスだろう
それな
つーか懐かしいな
NECはギリギリまで世界標準に逆らい続けた
コピー機のプラグ一つにしても、世界標準とNEC用は別物だった
DATはプロ御用達だったからまだ健在だがMDはコンシューマ向けかテンポラリー用途だったからmp3という圧縮で
>>12
MDDATAとか規格あったのは覚えているけど、使っているのは見たことない
音楽用に関しては劣化コピーしかできないもの出して、DATを駆逐してしまったのは許せない
後からロスレス録音できるようにはなったけど後の祭り、さっさと消えてくれてせいせいしたわ
誰も知らんだろドリッピー
花王派
研究室にあったな
それW98でない? まあ今なら大差は無いが
W95が21枚W98が38枚だった筈(現物は残ってないがイメージだけは残してる)
何もかも懐かしい
50年以上持つんだろあれ
マジで?
俺が使ってたMOはしょっちゅうデータ飛んでくれてたわ
その度にFDからMOに移してな
CD-R出てからそっちに移したら移したで、引っ越し時のたった数日の暑さで全部パー
クラウドに移し切るまではFDが最強やったわ
富士通かどっかのドライブに不具合があった
書き込みに関してはドライブ側が結構ぽんこつだった気がする
50年は保存方法守ったらで無いかなぁ
本体壊れてもう使わないだろうと思ってたNECDOSのソフトを5年程後にエミュで動かそうとしたら結構読めなかった
だから雑な保存だとそんなには保たないんだろうなと
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1597599107/l50