「コロナ自粛」でも休めない
宅配業界において3月4月は、1年の中でも夏の中元や冬の歳暮の時期に次ぐ繁忙期となる。卒業、入学、入退社といった節目によって贈り物の往来が増えるだけでなく、それらに伴う引越しで荷物の移動が生じるからだ。
この時期に引っ越す人で多いのが、「単身者」。彼らの場合、一家総出の引越しと比べると荷量も少ないため、引越し業者ではなく、段ボール数箱の配送を宅配業者に依頼するケースも多い。
今春はそこに、新型コロナウィルスの影響が被さる。
政府による不要不急の外出自粛要請や、小中高校の一斉休校要請があって以降、いわゆるネット通販(EC)による「巣ごもり消費」が拡大。日用品はもちろん、コメや水といった備蓄品、留守番中の子どもが手軽に食べられる冷凍食品やレトルト食品、自宅用のダンベルやヨガマットといったフィットネス用品などの需要が伸びている。
さらに、外出できないストレスを「指一本」で晴らすべく衝動買いする消費者も少なくなく、現在ECサイトは消費者の「オアシス的存在」と化しているのだ。
こうして、混とんとする時世でも我々が「荷物の移動」や「指先でのショッピング」などを日々滞りなく行えるのには、ある存在の活躍がある。
それらを運ぶ「トラックドライバー」たちだ。
現在、国内の貨物輸送の9割以上を担うトラック。つまるところ、今我々の目の前に存在するほとんどのモノが、少なくとも1度はトラックに載ってそこにやってきていることになる。
品薄の中ようやく手に入れたトイレットペーパー、机に置かれたコーヒーカップ、この記事を読むために握りしめているそのスマホさえも。
外出自粛が叫ばれる中、「全く平常通り営業してますけど?」と、筆者の質問に眉1つ動かすことなく即答するドライバーたち。彼らが止まれば、我々の生活も必然と止まってしまうのだ。
その一方、メディアでも時折紹介されるように、運送業界は深刻なドライバー不足の只中にある。
現在、日本にいるトラックドライバーの数は約83万人。が、ある調査会社によると、2027年までに国内には96万人が必要とされており、同業界も人材確保に日々尽力するが、少子高齢化や過酷な労働環境などからなかなか思うように解消できていない。
そんな彼らの状況を知ってか知らずか、自分の玄関を「どこでもドア」だと思っている消費者が非常に多く、その考えが彼らの労働環境をより悪化させている実態がある。
車体の大きさから存在自体を邪魔扱いされ、「知らない人と対面したくない」と居留守を使われる日々。再配達で投函される数枚目の不在通知をどんな思いで書いているか意識されることさえなく。
筆者はワケあって、大型免許を持っている。繁忙期には1,000kmを走る中長距離トラックドライバーだった。運送に属していたわけではなかったが、サービスエリアで知り合った先輩ドライバーの話や、渡米先での「配達ごっこ」で、「日本の物流の奇跡」を思い知った。
こうした経験や彼らの声をもとにして書いた自著『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)では、そんな彼らの実態を詳説している(以下、<>内は同書の引用)。
■道路交通法の改正で
<国土交通省が発表した「平成30年度宅配便取扱実績について」によると、同年の宅配便取扱個数は43億701万個。そのうちトラック運送は約98・9%にあたる42億6061万個で、日本の経済はトラックによる物流が支えていると言って間違いない。
そんなトラックの配達員1人が担当する荷物の個数は、ネットショッピングが普及した現在、多い時で1日200個を超える。さらに日本には中元や歳暮など、他の国にはない「贈り物」に対する習慣が多く、1年の間に幾度となくピークがやってくる。
トラックドライバーの過酷な労働環境を世間が少しばかりでも意識し始めたのは、2016年。年末のある事件がきっかけだった。
某大手宅配業者が、荷物やカートを地面に叩きつけている映像は、瞬く間に全国へと広がり、同社とドライバーは強いバッシングを受けた。
以下ソース先で
4/12(日) 10:01 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200412-00071553-gendaibiz-soci&p=1
別によくね?
トラック運転手って他人とほとんど濃厚接触しないじゃん
一人が基本の仕事だろ?
自粛する必要ない
なんのために自粛するのかすらわからんね
とにかく自粛厨は困るよな
移るとしたらコンビニか高速のPAだろうな。
昼間のコンビニ配送は客との濃厚接触だらけだぜ
なんで配送側が客と濃厚接触するの?
伝票の受け取りなどで事務所にも出入りするよ。
トラックドライバーって言っても様々な分野があるんだぞ。
医者でも内科や外科や泌尿器科など、同じ医師免許持っててもやる内容は全然違うだろ?
ドライバーでもセールスドライバー(黒猫や飛脚で家庭や会社まで運んでくれるドライバー)と運行ドライバー(世に言う長距離ドライバー)では全く作業内容も違う。
例えばよく知られてる宅配なんかで言うと、黒猫やポストでベースと呼ばれる集約店があるが、そこでは風通しの悪い環境で各レーンに数十人単位で密接してボックスに荷物を乗せて運行ドライバーに引き渡してる。
飛脚は運行ドライバーがレーンから荷物を引き出して積み込みしてるが、荷台の中に積み込み応援に数人入ってるからモロ密集・密閉してる。
特積み運送会社(おるかー・ネーブル)は各支店・営業所がベース機能も併用してるのでセールスドライバーと運行ドライバーが密接するし、特積み=ゲテ荷(鉄骨だの形が歪な機械)
を箱車に積む時なんて運行・セールスドライバー・ホーム作業員などが群がって無理矢理箱の中に積み込んだりするし、正に密接・密閉・密集を満たした環境で作業してる。
あなたは運行ドライバーの上面だけでそんな事を言ってるのだろうけど、実際の作業環境はかなり込み入ってるよ。
特に最近労働時間の問題で長距離運行が厳しくなったので、各集約店・ベースに持ち込むケースも増えてるから、人と接する機会も体感比で過去の数倍は増してるな。
まぁ、そういうこった。
自分もそっちの業界に近いから理解できるけど、素人に長文で説明して置いてけぼりにするのは鉄オタの書き込みと似たようなもん
路線バスの運転手の方がよほどきついよな。
大勢の客と一日中同室なわけだし。
トラックドライバーは仕事で感染するような職種ではないだろ?
でもいろんな職種があるなかでトラックドライバーのコロナの感染リスクはかなり低そうだよね
風俗とかキャバクラとかいかなきゃの話だが
物流の殆どがトラックなのに
トラック止めて休める場所がないって運ちゃんが嘆いてるよ
同意
国は、特別手当あげろ
会社にではなく、一人ひとりのドライバーに届くように
今や、国の生命線にもなってる
もともと他人との接触は他の業種の二割以下ではないかな
ピンポイントでマスクでもしとけばほとんど感染しないと思う
問題は感染より過労のほうだな
このまま行くとあぶれた人も行くようになるからまっとき
なぜかこの記事ではそれを不幸にさせたがってるようだが、何が狙いだ?
このライターのいつもの常套手段
「トラック運転手はこんなに頑張ってるのら!」
に始まり、
「こんなに頑張ってるのだから、少しくらい社会の規律乱してもいいよね」
で結論付けるそういうワガママを一方的に発信し続ける事しか出来ない
今回も、「トラック運転手はこの状況下でも必死に頑張っています!」とだけ伝えればそれで満足なんですよ
このご時世、働きたくても働けない人は沢山出てきているというのに、それには全く目を向けず、ひたすらトラック運転手を美化する事しか考えておりません