ほ、ほぐしたい~
>>151
この竈でご飯を炊くのは何十年かぶりなので、この家の奥様にやって頂いて仏壇にお供えするご飯をお取り頂きました
でもまあ、この家の重要文化財の竈でご飯を炊けたのは光栄な事
梅干しをオカズ(見るだけだけど)にご飯を食べるという馬鹿らしい事までさせて頂くしw

>>170
同じ条件で炊くという事が難しいので比較も難しいと思います
ただ、この時は炊くのを失敗すると思った
>>144の下画像だと左上が焚口
このタイプの竈は焚口寄りに火を燃やす事になるので(奥だと酸素が行かないから消える)、
火は羽釜の底の半分強くらいしか当たらない
この時は三分の一も当たらない感じだったので、奥の方(画像左下方向)は全く火が回らない状態
炊飯量も1升5合で、この羽釜(26センチ)では多く炊いてる
これはヤバいと顔が引きつるレベルだったんだけど、炊きあがったらムラもなく美味く炊けた
熱伝導率の良い銅だから失敗しなくて済んだ可能性はあります
元々の釜は、他の家の藏に何十年も眠っていたもので、こんな感じ(左)
水気を放置とかしなかったら、緑青が吹くまでは行かないと思います
>>171
ごめん、自分がこのかまどの構造を理解してないか理解力が無いからか
> 奥の方(画像左下方向) →画像右下方向 ではなくって?
ともあれ火力が足りないと感じるも結果ちゃんと炊けたんだ
逆にアルミや鉄の時と同じ強火力だったら、うまく炊けてなかった可能性はあるのかな
アルミと並べて十分な火力を当てれる場合に、1.7倍の差が価値あるものとなるか興味湧いてきた
保管されてたのは土蔵かな?緑青は全く吹いてないように見えるね
>>173
説明が悪かったけど、>>144の画像の火が出てるとこが焚口(手前)ですね
この動画は別の時に反対側から撮ったもので、通常はこんな感じで燃えるんだけど、(火が鍋の底を温めてるのが分かると思う)
今回は左から3番目の動画だと茶釜が入ってる釜を使った
https://youtu.be/A8iShGxfWZs?t=60
幾ら燃やしても外に火が出るだけで羽釜を温めてくれなくて完全に失敗(ベチャっと糞不味いご飯になる)すると思ったんだけど完璧に炊けた
ご当主は記念になる日になりますと喜んでおられるし他の方々もワクワクしてるし、炊いてる自分だけ顔が引きつってたw
早く湯気が出るなど火の通りが強いと思ったら薪を引いて弱めるので、強い分には特に問題ないと思います
見た目も含め銅釜の方が良いとは思うけど、新たな銅釜を買うとなると非常に高価で現実的ではない気はします
また嫌なシチュエーションで飯炊くんだなw
竃の中に収まるべき炎が外に噴き出てるのね
画像は火力弱めるため薪を引っ張り出しただけかと思ってた
奥に通風の小窓が開いてて風で押し戻されてるかのよう
釜の後ろ竃とのヘリに隙間があるようにも見えるけど
>>177
昔ながらの土竈は通気口の類はないんです
こっちは別の竈で、丁度良い具合に燃えてくれてる状態で、ある程度奥まったとこで燃えてるのが分かると思います
個人や自治体の行事事で炊く事が殆どなので、そんなシチュエーションが多いw
>>166
硬めと芯残りは違うよ。
ちゃんと浸漬時間をとって、水少なめがいい。
ありが㌧
メーカー説明書では、夏場は特に長時間の浸水はNGとのことなので
浸漬の水に氷入れときゃ解決だよ。
少なくとも今までよりは美味しくなった
しばらくこの方法でいろいろ試すわ
水加減は内釜の水位線に従うのか
それとも水の量を計量して入れるのか
どっちがいいんでしょうか?
自分は炊飯ジャー買い替えた時はまずは内釜の線で炊いてみる
→好みの硬さに水加減
両方試せば解決!
もう令和2年の新米のコシヒカリが出回ってる
先週末からスーパーで、宮崎と鹿児島のコシヒカリ売ってるね
>>220
そうそう
鹿児島のコシヒカリ
8月2日に店頭で買ったものが
8月1日精米になってた
冷水を使ったり氷をいれたりした方がいいって言うけど
冷水で炊いた場合、ご飯が普通の水道水と比べてべちゃべちゃ、
水分が多目に炊き上がらない?
うちの場合、いつもそうなっちゃうんだが
氷の分水減らしてる?
普通の水加減に氷足したり、米の上に氷が立ってたら水多めになるでしょ。
氷+水で水位線合わせてもそうなっちゃうんです
というか、氷水を使ってそうなるから
冷蔵庫で冷やした水を使うようにしてるんだけど
それでも水分が多目の炊き上がり、
言葉で表現するとねっちょりというか
べちゃべちゃになっちゃうんだよね
加熱時間を上手に制御できないとかかね
複数あるセンサーの整合性がとれないんだろ
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/okome/1578026453/l50