https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801258&g=pol
9月入学、検討本格化 来秋導入想定、夏までに結論―政府
2020年05月08日22時54分
政府は8日、入学時期を4月からずらす「9月入学」の本格的な検討に入った。新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校長期化に対応するのが目的。今夏までに結論を出す。実行する場合は恒久的に来年9月からとし、今秋に想定される臨時国会に関連法案を一括提出する方向だ。
先月30日に杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官に論点整理を指示。これを受け、各府省が8日、想定される課題などを洗い出し、杉田氏に報告した。政府関係者は「あとは政治判断だ。夏までに決めないといけない」と述べた。
★1の立った時間
2020/05/08(金) 23:14:09.44
前スレ
【9月入学、検討本格化】来秋導入想定、夏までに結論―日本政府 [みつを★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588947249/
タグで見出し区切る意味ある?
【教育】9月入学、検討本格化 来秋導入、夏までに結論
でよくね?
みつをくん、さらばそしてありがとう
新天地でもがんばってね
>>1
ロクに保障もしないでこういう下らない事だけは熱心に進めるんだよな。
どうせ「利○」だろ。kz政〇屋ばっか。
古事記ネトサポなんか飼ってる時点でもうね。
アタマおかしい
それどころじゃねえだろ
本末転倒政府
>>1
今年じゃないなら4月でいい
中韓留学生が増えるだけ
お金支給してるんでしょ?留学生には
日本人の大学生を大事にして!
これから入学式の写真に桜が見られなくなるのか。
セミが泣き止む時期ってのは何か嫌だな。
5/14から自粛解除になるよ。
当面は隔日登校とかだろ
4/2生まれから進級するのはどうするのか。
これを変えなかったら、今と同じだよ。
呑気な自民党
「来年の」9 月からだぞ?
つまり、今年休校で授業を受けられなかった生徒は
1 年半かけて 1 年分のカリキュラムをこなすってこと。
>>19
やるかどうかだけはもっと早く決めないと駄目だろ
やらないとなったら来年3月までの残りの期間で一年分の勉強をしないといけない訳だし
つーか最初6月には結果出すって言ってなかったっけ?なんで夏になってんの???
こればかりは時間必要
学校だけじゃなく他方に調整必要だからな
>>7
9月開学馬鹿は理解してるのか?
9月開学になり5ヶ月学生期間が延びることにで生じる問題
・五ヶ月分の養育費増加による保護者への負担
・五ヶ月分の教員給与が無駄になる
・既卒者に比べて五ヶ月分の生涯所得が減る
・既卒者に比べて卒業後の健康寿命が5ヶ月短い
・9月以降に休校が起こらないと断言できない
・通学できる地域の学生の時間が無駄に消費される
今年度のコロナ世代だけな
ほとんどどうでも良くて草
弱いなw
どうでもいい
天災なのに何言ってんのですか
台風で入試中止とか波乱の展開もりこんで
発展途上国だったな日本はw
オンライン授業が難なく出来ている学校と家庭を収録したものばかりが映像に出ているだけ、
ってことじゃないと良いけど。
うまくいっていない子のほうが多いと想像する。
低学年とか田舎の地域の子とか。
>>78
海外でも双方向のまともなオンライン授業やれているところはごく一部。
自画自賛している台湾や韓国にしても、大半は授業を一方的に
ストリーミングで流すだけ。
毎日数時間も、素人がその場で作った学校の授業のストリーミングを
注視し続けられる子供がどれだけいるんだ?
9月に学校が再開されて、
「教科書xxxページまでは休校中にオンラインで放送したから飛ばすぞ」
なんてやられたら、落ちこぼれる児童が続出しかねない。
日本は中身はまだ昭和だからね
企業との連携はそれほど困難ではなさそうだし、
あとは今年度の受験をどうするかだけだ。
止めたほうがいいんじゃない?
どうせ収束は無理だろ
無駄な議論はやめとけ
これ夏休み期間に突入してもコロナ収束しなかったら4月入学で!って話になるんだろ?
EU圏内だと逆に9月入学から→4月入学にするプランあるらしいじゃねーか?
どこの国?
私大なんて何回も受験する人いるのに
受験は5~7月でコロナ対策には有利
引っ越しが8月は辛いけどな
敵はマスコミだな
コロナで学校休学はやり過ぎだ!親はどうするんだ!と安倍批判
8月に体育館で卒業式なんて暑くて死者でるぞ
!
文科省の役人は働かないから難しいのではないかな
9月入学は、何月生まれからにするんだろうか。
最初の年だけ定員が1.5倍にするのは無理だから、すこしづつズラすのかな
つまり、こういうことだよね。
・2020年度 4月から8月までの17か月間
・2021年度 9月から8月までの12か月間
・2020年度移行 上記と同じ
正式に9月開始は2021年度からだけど、2020年度は5ヶ月間延長して8月までやる。
これは正式には9月開始ではないけど、8月終了だから9月開始みたいなもの。
国会は本格的に変わらないと。
審議されなきゃ
そのまま成立でしょ
何時ものパターン
そしてそれは全ての政党がグルの茶番劇
出来るんだがね。
リツミンが反対してるところから見ても、これはいい政策だろ
今年入学したばかりの小学校1年生が9月からいきなり2年生になるなんて胸熱!
4月入学:サクラの花が満開の下の清らかな中での、親子そろって記念撮影
9月入学。ヨモギの花の満開の下の汗だくの中での、親子そろって記念撮影
規定路線だわ
教育現場は大変だなw
夏なんてコロナ終わってるよ
20200502 NHK NEWS by.AK(am06:00)
政府 9月入学 影響・課題の洗い出し進める 各省庁に指示
法令を改める必要があるかも含め 大型連休明けの報告求める
・就職時期の後ろ倒し 企業への影響
・国や自治体の会計年度と「ずれ」
・司法試験 資格試験 時期の見直し
(政府関係者) 字幕
”就職活動を控えた学生・受験生のためにも
早めに方向性を示さなければならない”
(全国のPTAでつくる団体) 字幕 (映像:公益社団法人 日本PTA全国協議会)
「子どもたちに不安を与える」
などとして文部科学省に慎重な検討を要望
どこかで半年早めないと
やるならせいぜい今の幼稚園年中からだな
できれば未満児からがいい
20200429 ひるおび! by.RX(12:08)
〔9月入学〕
(田﨑 史郎 ジャーナリスト) 音声
「実現する可能性が高いと思います」
おまえが9月に幼稚園に入学しろよ、クズ。
ワロタwww
必ずコロナ世代と呼ばれるだろ
安倍のレガシー作り
10代 反対多数 20:77 当事者なので当然反対
20代 反対多数 24:73 少し前まで学生だったので当事者の気持ちがよく分かり反対
30代 反対多数 25:70 子育て世代なので子どもの気持ちが理解できて反対
40代 反対多数 42:54 子育て世代なので子どもの気持ちが理解できて反対
50代 賛成多数 54:41 もう子どもが独立or子育て経験のない独身 自分とは関係なくグローバル化の甘言に騙され賛成
60代 賛成多数 75:19 もう子どもが独立or子育て経験のない独身 自分とは関係なくグローバル化の甘言に騙され賛成
70代 賛成多数 70:25 もう子どもが独立or子育て経験のない独身 自分とは関係なくグローバル化の甘言に騙され賛成
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202004300000206.html
小池百合子も子育て経験のない独身60代だからなあ
何も考えていないんだろう
確かに安部も小池も子ども無しだなw
>>50
信託銀行の商品名見た事ある?
まんま売りたい世代に合わせたコピーが付いてんだよwww
安倍の実績作りのためだけに9月入学を導入するのには反対
・自分の子供を実験台にして欲しくない
・学年の区切りを変えないのであれば就学年齢が六歳半になり、学習スタートが遅くなる。これは子供の成長に不利益だしグローバル化とも逆行
・逆に学年の区切りを9月にするのであれば、現在同じ学年の子が、9月生まれより前か後かで別学年に分断されてしまう
・猛暑の時期に受験と卒入学の式典を行うことは身体に負担
・インターハイと甲子園が受験シーズンに重なり、三年生は参加できなくなる
・グローバル化と言っても、教育や文化を変えなければ、9月に卒入学するからと言って外国人が日本に来るようになることは見込めないし、日本人が急に留学することも考えがたい。する人は今でもするし、しない人は変えてもしない
・今回の勉強の遅れはオンライン授業を拡充して単位認定することで足りる
・何月卒業だろうが留学したい奴はするし、したくない奴はしない
・何月入学だろうが落ち目の国に好き好んで留学しに来る人は増えない
(田﨑 史郎 ジャーナリスト) ボード文字
「中学3年生と小学6年生を先行して再開する可能性がある」
(田﨑 史郎 ジャーナリスト) 音声
「つまりあのう中2以下 小5以下ってのはね 取り返しがつくんです.」
(by.RX ひるおび! 20200427 13:17)
6~10月にクラスメートと親睦深めて、秋冬春はコロナの様子を見ながら休校
コロナが大人しくなる6月に卒業式
今回の件も含めて浮き彫りになってきてるのになんでそんなんにあわせようとすんだよボケナス
これで、今回大変な状況になったことぐらい、学べよクズ
教員免許の国家試験とか、小中学校の飛び級とか留年とかさ
グローバルスタンダード大好きなんだろ?
突然に言い出して、2か月で結論、ってバカも一時間ごとに言え!
下村とのこと、コロナで収入が減った
全国の塾の救済が本音
グローバル化w
コロナ対応が理由なら次の感染症で4月に戻ることになるぞ
感染症を理由に制度弄るとか間抜けすぎる
20200430 羽鳥慎一 モーニングショー by.EX(am08:26)
(ニッカン緊急アンケート)
〔9月入学〕 10代以下 反対77%
各年代別アンケート結果 棒グラフ 学費や生活費など不安
文化や風物詩は無くなるよな
それが目的なのかも知らんが
車も右側通行にしろ、箸をやめてフォークにしろ、家は土足にしろ、他人と平気でキスさせろ!
前例のないことやらされるんだからw
今やることじゃないぞ。検討して良いから7ヶ月早められる計画が立つときにやれよ。
20200502 ウェークアップ!ぷらす by.ytv(am08:57)
(215か国中) 〔解説ボード文字〕
9月入学(54 %) アメリカ(一部の州)・イギリス・フランス・中国・台湾など 116か国
4月入学( 3 %) 日本・インド・パキスタンなど
GoToキャンペーン
9月入学
作業はじめたくないから伸ばしてる
これからさらに温暖化が進むのにどうするんだ
夏休みが一番後ろに来るから卒業式が7月
つまり受験時期は5月~6月だ
日本は明治時代は9月だったんだけど…
>>86
だな それも 徴兵制度との接続関係からな
制度なんてものは、必要に応じて変えていくものだ
制度を変えることによって、長年惰性・慣習的になされて非効率になった関連部分に大ナタを入れることができる
桜とともに入学が必須、とか冗談で言ってるだけだろ いくらなんでも 笑
明治時代って一くくりにするなよ
明治19年からは4月始まりだよ
おおお、そうなんだ。で、弊害が多くて、9月なんて絶対だめだ、で4月になったのか。納得、ありがとう
アメリカの大学では、
8月スタートの秋学期(Fall Semester)
1月スタートの春学期(Spring Semester)
と2回の入学時期がある。
4学期制(クォーター制)の大学の場合、
9月スタートの秋学期(Fall Quarter)
1月スタートの冬学期(Winter Quarter)
4月スタートの春学期(Spring Quarter)
6月スタートの夏学期(Summer Quarter)
と年間4回入学するタイミングがある。(4学期制詳細ページ:クォーター制(4学期制)のコミュニティカレッジ)
このクォーター制のシステムをうまく利用すると、
例えば高校を卒業してすぐに留学したい方は、
4月から日本の大学生と同じように大学生活をスタートすることができる。
あんなもの、普通の子は15分もたずに、他のことをし始めるぜ
そういう子は学校行ってても集中力がないから同じ事じゃない?
早生まれになって死ねや
学年区切りは変えないんでしょ
そのルールすらまだ示せていない
決めるにはパブリックコメントとか必要だと思う
旅行や語学留学で見聞を広めるなりできるから、いいと思う。
グローバルから7ヶ月遅れだったのが
グローバルから1年遅れになります
しかも首相の春節忖度・五輪忖度・感染無策の結果として
未来永劫語り継がれます
20200502 TBS NEWS by.RX(am0401)
文科相が分散登校案を全国の自治体に通知 小1~□
「9月入学について」
政府が各省庁に対し来月上旬までに問題点や課題などを洗い出すよう指示
〔政府関係者〕 字幕
仮に実現するとしても”来年9月”から
→「できるかどうかも含めて検討する」
結果や成果は問わない
駄目駄目
9月スタートは確定事項なの
456月生まれは早生まれw
発言が池沼時見ててワロ…えんわ
今年の遅れをどうするかって話してるのに
来年から導入って、上の人も言ってるけど
安倍が障碍者学校に9月から入学しとけってはなしだろ
んで、ウチの県はすでに授業再開してるんだけど??
馬鹿が音頭をとると現場が困る典型例だな
スポーツ推薦枠あるだろし
来年なら4月のままでいいわ
解散選挙やるか?
学校だけ9月じゃなくて、社会全体が9月入学に対応したスケジュールで動くようにするんじゃなければ、絶対大混乱するよ。
いや、社会全体が9月を切り変え時期にするって話なんだけど?w
もしそうなんだったらそう言わなきゃ。
学校だけだと思ってる人がたくさんいるだろ。
意味不明なんだけど
変更したい本当の理由は
入学時期を国際標準に合わせたいからではなく
中国の学生を日本の企業に迎え入れやすくする為なんですよ
つまり社会全体(経団連)が望み学校がそれに合わせるという事
中国もクソも何も9月入学は普通に欧米でもそうだしね。
大学院だと随分前から日本でも秋入学とかちらほらあるよ。
それ、大学の話だよね。
その為に全て変える
大学は年2回入学制が取れるから何も変えなくてよいよ。
高校浪人とかシャレにならんし、志望校には当然入れないから自殺増えるやろうな
大学生は就職浪人が多発するから、わざと留年するやつが増えそう
中高一貫で詰め込んできた奴らのメリット無くなるけどな 笑
うちは公立高校の子の学費と部費と旅行積み立て金5カ月分と予備校代5カ月50万
私立中の子の学費その他5カ月で40万
90万かかるけど一括で国が払ってくれるの?
大学生は今バイトもなく大変というニュースみるけど更に学費5カ月用意出来るの?
学校はオンライン授業やってるしずらす事は出来ないわよ
また「新学期を春からに検討」となるのか?
馬鹿らしい。
夏休みとか、観光のピーク時期と入試が同時に来るから、観光業にはかなりの打撃じゃないかね
受験準備で2年生が基本動かなくなるのと、3年生が受験戦場真っただ中
というか、雪とインフルが熱中症に置き換わるだけで、地味に何も変わらないとかありそう
入試は5月下旬~7月上旬
ピークなんて制度が変われば自然に変わる
熱中症は対策しやすいが風邪はもらい事故もあるから対策しにくい
東京都民が学校閉鎖してるのに、
田舎者が授業再開してるのが気にくわないだけ。
みんなで9月入学にすれば、都民も安心。
今すぐ結論出せよ。
そしたら3ヶ月かけて充分に準備できるのに。
エンドレス2週間で場当たり指示ばかりだから
教育現場ずっと混乱しっぱなしなんだぞ。
体育、音楽、美術、家庭とかの実技は同学年で一緒に学ぶ方がいい
ただし、日本代表レベルの優秀なのは特別扱いでいい
その他の教科は各個人に合うスピードで
個別に学習すればいい
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう! !
以下、デメリットだらけです
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋
基本やる気は無い
来年って、一部の金持ちが海外留学しやすくしたり、する為で、貧しい子供が遅れを取り戻す事には関係ない
これって実現の可能性は低いと思っていいよね?
もう学校再開してる地域もちらほら出始めてるし
都会の事情に合わせて進んでる地域が割りを食うのは道理に合わないよ
規模は違えど阪神大震災や東日本大震災でも休校地域の進度を考慮した議論なんて一切無かったよ
村井知事が9月入学の言い出しっぺだから教育委員会が知事に忖度してるとか?
学校を政治利用してるのなら許されない
小中学校の再開予定はないの?
マジで考えるんじゃね
6月に再開できれば夏休みだの土曜日の潰せばいいわけだし
千載一遇のチャンスが舞い込んだ、というわけだろう。
おそらくそうなるだろうし、これを逃したらもうできないだろう
>>135
受験に失敗してから留学を考える人が多いから
9月入学に合わせても意味ないよ
むしろ今の方が留学しやすい。
3月に受験失敗が確定してから海外の9月入学に向けて準備開始するから。
8月に受験失敗が確定したんじゃ
留学できるのはどうせ一年後
どっかの一流大の院生あたりがやりそうだけど
小島よしおが算数やってるな
・大学入学や会社採用に必要な資格試験、入社等社会の行事を変える必要があります。
・ニュースでは流れてますが、私の仕事上では全くと言っていいほど9月入学は聞きません。
・学校では教育課程の遅れを取りもどすのに必死なようです。
>>138
大学入試の時期を決めるのは、来年やる新学力テストとかも含めて6月ぐらいだからな?
むしろ、6月の時点で「この話はなくなった」と言わない限り、長引くほど
大学側の入試の準備自体が間に合わないわけだ
夏まで「検討」が続いていたらもう事実上9月入試にするしかなくなるんだよ
変えれば良いやん、アホなの?
皆さん、今年は全員進級できません
とか
加えて年度の始期変更ってアホかよ
クソ面倒くさいから大迷惑なんだよ
同世代の4月から8月は、繰り上げ入学。
同世代の9月から3月は、翌年遅れで入学。
9月から3月生まれは一番のハズレくじ。
なぜハズレくじなの?
早生まれだったのに、入学が翌年になると有利になるわけで
とても喜んでおりますがw
日本人の留学のためなら9月入学なんかより短縮卒業を認める方が遥かに簡単だと思うけどね
海外からの留学生が来ないのは単純に人気がないからで、9月入学にしてもさして増えると思えない
大学院は4月9月の両方の入学が可能な大学が多いけど、外国人で4月入学も結構居る
オンライン学習の必要性が認められた今こそ反転学習などedtechを利用した学習の個別化や学力の向上策とその普及に力を入れる方が世のためになると思う
日本に来る留学生も同じ理由で4月入学の方が来やすい
7月に受験失敗が確定してからじゃ9月の入学に間に合わない
受験失敗が確定した7月から4月入学に向けて準備してるのに
9月入学だと入学できるのが一年後になってしまう
本当にその通りだよ
つーか留学生云々の議論の留学って何を想定してんだろうな
日本学生支援機構とか留学生の数だしてるけど、正規の留学って
日本に何人いるよ?
大半が協定校間の短期の単位取得の目的か、院生ならphd論文書くためじゃないの?
完全セメスター制で入学という意識が希薄な海外に入学時期を合わせると言ってもな
と感じる
高校在学中から日本留学を決めてる人なんてほとんどいない
普通は母国で2~3流大学にしか行けない事が確定してから動き出すから。
留学生を集めやすいのは4月と1月入学で
9月なんて来年の入学になってしまうから
むしろ不利になる
また休校→結局3月卒業に
になる可能性あるだろうに
それはもう全員留年で一年先延ばしレベルだろ
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しきっています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
9月から3月生まれは、翌年遅れで入学のため実質留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
(2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋)
一年一年子供は凄く成長するのよ
8歳でひらがな習うのよ?遅いと思わない?
それで留学だーグローバルだー
誰のために
9月入学をすると
同世代の4月から8月は、繰り上げ入学。
同世代の9月から3月は、翌年遅れで入学。
9月から3月生まれは一番エグい。
グローバルから7ヶ月遅れだったのが
グローバルから1年遅れになります
しかも安倍首相の春節忖度・五輪忖度・感染無策の結果として
未来永劫語り継がれます
「9月入学」をめぐる議論が盛り上がっている。
休校に伴う学習の遅れや学校間格差を是正するため、準備期間を設け、9月入学、9月新学期に移行させようというものだ。
野党や一部の首長から「9月入学」の検討を求める声が上がり、安倍晋三首相や萩生田光一文科大臣も「検討する」と述べている。
一方で、筆者が代表理事を務める「日本若者協議会」には、9月入学反対の学生の声が集まってきている。
今のところ賛成の意見はなく、反対意見のみである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20200430-00176086/
だってさ
9月入学になったら8月生まれまでが現学年、9月生まれ以降は下の学年組み入れだぞ
いま中3の生徒は来年9月の高校入学になる
8月生まれまでの生徒が高校に入れ、9月以降の生まれの生徒は下の学年に組み入れられるから、もう一年中3をやることになる
>>164
よく分からないんだが、9月入学になったら、
4月2日から9月1日生まれまでが、実質5か月留年
9月2日から4月1日生まれまでが、実質1年5か月留年
ということになるんかな。
国際基準からするといずれも1年遅れとなる。
今までこんなことないのに、おかしいでしょ
・カリキュラム詰め込み組み直しが面倒な教師
・中国からの留学生の金目当ての利権
・経済はともかく学生は留年させればとりあえず解決と思ってる政治家
・9~3月生まれの子供がいて実質影響を受けない子供とその親
・留年なんてどうでもいいから学校行事や部活動をやりたい子供
・上記以外で日本の伝統として定着していた4月の桜を潰したい勢力
推進派の面々てこんな感じか?
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://njiko.linville.net/tn?7m45quu/dfx86rnqt5y.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
進級を早めるのなら賛成
思い付きで騒いでただけだろ
マスコミもコロナ以外のネタなくて飛びついた
5/7から確か21県で学校再開しちゃって一気にフェードアウトしたけどなw
ってか全国の首長なり教育委員会にGW明けに再開するかどうか位マスコミも政府も確認すらとってなかったのかよw
これって正気で言ってるのか、極端な言説で注目を集めたいだけなのか
悩ましいわ
最初から9月入学にしたい人がコロナを利用して大騒ぎしてるだけだろう
9月入学なんてそんなメリットあるかね?
あえて言うなら留学しやすくなるくらいだわ
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
4月2日から9月1日生まれまでが、実質5か月留年
9月2日から4月1日生まれまでが、実質1年5か月留年
子供の履歴書欄に1年5ヶ月も留年させる訳にはいかねぇんだよ。
就職まで同学年4割増しとか許さん
4月2日から9月1日生まれまでが、実質5か月留年
↑(4月入学を9月入学にするため、5ヶ月留年)
9月2日から4月1日生まれまでが、実質1年5か月留年
↑(本来なら4月に入学予定だが9月を飛び、翌年の9月に入学だから1年5カ月留年)
こんな9月入学は廃止だ!!
他にやることないのか
マスクすら届かんけど
積雪地帯なら夏休み返上、それ以外は冬休みと分散だね。
本当困るんですけど!
春だろうが秋だろうが
学校に行ける状況になってなきゃ
いっしょだ
思い出は何より大切だから
9月のくそ暑い卒業入学はやめとけ
海外に合わせたいヤツはほっとけ
高校入試は2月でお願いします。
7月から8月に試験は、暑いから嫌です。
後、9月入学だとすると、後の6ヶ月どうなるのでしょうか?
私の親も言ってましたけど、多分、9月入学ならないですよ。
今年度を来年8月まで延長するという案を検討してるんだから、現時点で学校再開してようがしてまいが、この話に関係はないぞ。
カリキュラムを余裕を持たせて消化する為に、今年度→来年8月まで延長
来年度→来年9月から
という事。
夏休みを削ればいいという話もあるが、猛暑の中の小学生の登下校、無理やりな詰め込み教育
ここを避ける意味の来年からの9月入学案だよ。
>>192
意味が分からないのですが。
9月入学になった場合、試験は7月頃にはやらないということでしょうか?
2月入試で9月入学だと意味が分からないのですが。
てか、通常の2月に受験して4月に入学させてほしいのですが!
そもそも6月から通学出来るかどうかすら怪しい。
まあ、東京と一部エリアの話しだけど。
学年変更か
先輩だったあの人がタメになり
親友だったあいつが年下になるのか
変な感じだな
入試改革に失敗した文科省だぞ?バカすぎるわ
戦争ダメっていう左翼に限ってなんでもかんでも海外と比較して日本は遅れてるの何のって
その競争精神が戦争だろと
テレワークが遅れてるとか得意気に語る老年評論家の多いこと多いこと
おれは塾でしか勉強してなかったが学年で片手には入ってた
普段が効率悪すぎなのよ
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しきっています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下、デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう
2020年4月30日
NHK News Webより一部を抜粋
またフジテレビか
どんな感じだったの?
萩生田が出てた
今年度17ヶ月、来年度から9月入学ほぼ決定な感じ
ありがとう。Youtubeで見れるみたいなので見てみます。
マジかよー
今月末でマイナンバー通知カードを廃止へ。全国の自治体が通知「5月末で廃止」「廃止の前日には手続きを」。「なんで今」と疑問の声★5 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589070929/
こんなことやってる組織ができるのかw
もともと9月にしたかった奴らが訴えてるだけだろ。
今年度は17ヶ月だよ
9月入学は来年度から
今年度はどうなるのかな?
今年度は4月入学のままで授業は9月から仕切りなおしもありうるって
とにかく17ヶ月かけて遅れてる授業や行事を調整していくみたいなこと言ってたよ
ありがとうございます!
しかし話がよくわからないのですが、例えば今年4月に中3になった子は、いつ卒業になるんでしょう?
今年度については番組見ただけでははっきりわからなかったな
たぶんそのことも近々発表あるんじゃないかな
そうですか、続報を待ちたいと思います
早く知りたい!
ちなみに受験の日程なんかの話はこれから詰めてくらしい
早くして欲しいよね
狂気の沙汰だな。
夏に決定して、9月に新学期って
大学生の就活は皆殺しだろ
GDP-20%超予想なのに普通に4月に就職できると考えてるなら甘すぎるよ。
少しでも氷河期になるのを避けるための措置でもある。
かと言って遅れれば遅れるほど、ライバルが増えるのでは?
ライバルの数は現時点では基本的に例年と変わらないよね?
受け皿は経済の落ち込み、旅行や運輸の採用減は避けられないから全体として減るだろう。
どこかで1学年繰り上げなきゃいけないから、2学年分の人数になるところがでてくるよね。
そうしないと外国より1年遅れだし、社会に出るのが遅れると生涯年収も減ることになる。
今の子供達が還暦を迎えるころには定年なんてなくなるか、
官公庁も年度じゃなくて満年齢での定年に移行するよ。
そんな50年後の未来予測はあてにならないな。
もしそれが確実なら、9月入学と同時に定年も変更すべきだね。
できないなら9月移行は中止だな。
そんな空約束には誰ものれない。
何言ってるか全然わからないけどまぁ乗らないで済む人は乗らなくていいんじゃないの。
別にあなたに子供がいたり、子供の将来にかかわる仕事をされてるわけでもなさそうだから。
>>248
わからないって・・・理解力が足りないの?もう1回書こうか?
242 返信:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 12:20:26.14 ID:M4PNWFP/0 [7/9]
>>239
今の子供達が還暦を迎えるころには定年なんてなくなるか、
官公庁も年度じゃなくて満年齢での定年に移行するよ。
↑
こんなのお前の適当な予想だろ?50年後に本当に定年がなくなるか?
全然説明になってないね。
こんないいかげんなやつが9月入学とかいって、重大な制度変更を主張してるんだもんな・・・情けない。
年金も現役世代が十分な額がもらえるかわからず75歳定年制が採用されようとして
いつまで働き続けなければならないかわからない世の中で何を言ってるのか。
50年の間に定年制度がどうかわっているか調べてみたら。
的を得ない発言しても子供の学びを保障するという姿勢にはなにも響かないよ。
省庁を地方に移転もテレワーク推進でできるんじゃね
今年度を17か月ってことなんだろうが、
現場無視しすぎだぞ
単位の修得を緩和して卒業要件
今年度は17か月ってことなんだろうが、
現場無視しすぎだぞ
単位取得の要件を緩和して卒業認定するよう通知が来てたから
げんばわそれに
具体的にどういう通知?
現時点で文科省は35週授業(オンラインは含めるが対面授業ゼロは不可)をしなくてよいという通知は出してないようだが?
普段は87単位で卒業だが、今年度は74単位で卒業にするみたいな設置者限りで決められるものなら別だけど。
また災害や病気が流行ったら入学月を変えるのか
頭わるっ
あともともと明治頃は9月入学だったのをなんかの理由で
4月に変えたとかじゃなかったけ?
子供を労働力に使ってた農家の農作業が繁忙期って理由で4月入学になったんだってさ
また失敗だった・・・とかいって4月に戻す可能性も否定できない。
ふりまわされる生徒と親のほうが迷惑極まりない話だよね。
留学生をたくさんとりたいなんて、自分には関係ない理由でさ。
17ヶ月かけて12ヶ月分の授業をするならみんな東大に行ける勢いになりそうだが。
それだけで行けるなら浪人すれば全員東大だろ・・・
第二波もあるだろうから勉強なんて進められるだけ進めればいいんだよ。
5か月伸びた分学びすぎとかないから
今感染してないとこは免疫ないから冬に大流行する危険がある。スペイン風邪の時がそうだった。
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで、日本経済・社会は疲弊しきっています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
>>250
授業時間を確保するために暑い夏にマスクをさせて登校させるほうが不安
友達と別れとかいうけれど、たとえば転校生ならゼロから友達をつくるわけだし
学年が分かれるくらい大丈夫でしょ
半年分の扶養費云々も、そもそもコロナ禍の影響なんだから仕方ないと思うし
入試のリスクも熱中症よりインフルエンザのほうが高いと思う
反対派の言うことってどれも、なんだかなーと思うことばかり
子供自身も学校行事をやりたいようなので、それなら九月から仕切り直しにしてもらえたほうが嬉しいわ
オンラインスタートでも良いけれど
2015年4~8月生まれは行事やりたいどころか年長すっとばしていきなり小1にさせられる可能性があるんだけどこの子達には人権無しか酷いなあ
教育の機会確保を原則に考えているのだから義務教育前の課程も対象だよ。
幼稚園年少への入園が5か月遅れるだけ
学年区切りは現在すでに生まれている子供は4月2日~翌4月1日で一学年。
これから生まれる子が徐々にズレていくという形に恒久化するならなるだろう。
>>293
そこまで幼稚園の教育に拘るか?
保育園からいきなり小学校行く家庭もあるのに
幼稚園の子供より、学校の授業押したり、受験生の学習が間に合わなくなるリスクの方が負担を被る児童の数も多い
一学年の人数に大きな変動を無くす必要があるから
教育の中身によらず4月2日からの学齢は変更しないとおもうよ。しばらくは
(8)学資保険の不給、兄弟の学費が重なる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また。兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なる。
(9)マンモス学級の誕生
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
(10)システム変更・改修
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業者等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
(2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋しました。)
オンライン授業のノウハウがある東進ハイスクールとかからソフトを買い取ればいい
そうなると教師がいらなくなるんだよね
同じ年の子が同じ教室に集まるということが過去の遺物になるかもね
現実的に健全な形とも思えないが
目が悪くなりそう
安倍も飛びついたけど、4月30日に小池と吉村が要望書を発表しちゃったせいで
政局化してしまって政府としては反対の立場を取らざるを得なくなった。
そのせいで逆に維新も政策の看板に挙げなくなった。
今回の議論はこれで自然消滅だな。
(8)学資保険の不給、兄弟の学費が重なる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また。兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なる。
(9)マンモス学級の誕生
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
(10)システム変更・改修
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業者等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
(2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋しました。)
東海三県はほぼ終息に向かってる。
多分、東京都だけ、それも23区だけだよ。しつこく、コロナが残るのは。
ちょっと極端過ぎじゃない?
橋本出演してるので維新信者かもね
9月案はもう無理だろ。
来週には無理だと表明して欲しいよね
再開してる地域に強制的に半年留年を強要するのは狂気の沙汰だよ
1学期分遅れて秋が1学期になることは避けられない
今年の生徒が3学期を満了するのは来年の夏、来年からは9月スタート。
反対の人は答えのないまま反対言ってもしょうがない
各学期を短縮することになるだろうね。
夏休みをちゃんととるなら、
入試スケジュールは3ヶ月ずつズラす必要がでてくるかもね
国立ならセンター3月、二次は5月下旬に
自己訂正レス
×国立ならセンター3月、二次は5月下旬に
○国立ならセンター4月、二次は5月下旬に
履修範囲を3か月分、翌年度以降に先送りして、翌年度以降で取り戻すとともに、入学試験範囲を3か月分、縮小すればいいだけです。
まさに火事場泥棒です!
今朝の日曜報道THE PRIMEで75%が来年から9月入学に賛成だったよ
アキラメロン
だからそのアンケートは無意味だって
大半は当事者じゃないんだから
この大方針は夏までといわず、早急に決めるべきかもね
今の学年間の休みが春休みから夏休みに変わるだけなら
7月と9月の登校日は同じだから、変更ないんじゃ
まだわからないだろ
授業が6月1日から始まって7月20日までだと、エンジンかかったところで終了になるし
盆だけでいい
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しきっています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
まあ普通にアンケート取ったら当事者じゃないような視聴者も大勢投票出来るだろうからイメージだけで賛成に傾くわな
文科省には全国PTAからの慎重意見も届いてるわけだし、当事者に限定したアンケートとなると反対多数になると思う
受験生とかなら賛成派も多いかもだけど大半の現役小中高生は来年8月まで今の学年が続くとか嫌だろうよ
9月始業を仮に導入するとしてもあくまで2、3年くらいの暫定措置で4月に戻す前提で考えてると信じたいわ
ワクチン開発が成功するまでは形だけの入学を9月にやるってだけの話
(8)学資保険の不給、兄弟の学費が重なる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また。兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なる。
(9)マンモス学級の誕生
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
(10)システム変更・改修
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業者等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から1年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
グローバル化どころか一年世界から遅れる。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
(2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋しました。)
真面目にメリットデメリットを考えて意見をいうべきだろうね
むしろ安倍政権は「維新や小池がやるから反対」というお決まり態度だね。
安倍小池は何度か共闘してるよ
だったら詰め込んででも3末で卒業したいって人も増えてそうだよね
そしたらいよいよ中国と戦争だな
そしたらこの9月入学下火になるかな
3月、4月、5月と授業がつぶれている都道府県が多いから
来年から9月入学実施はとても現実味があると思うよ
アフリカみたいにずっと灼熱の国とかなら関係ないだろうけど
こんなデメリットだらけの政策に対応できる訳がない。
下手したら、コロナと9月入学で日本経済終わるぞ。
最近橋下の9月トーンが下がってるような気がしてたけど相変わらず吉村や松井が強硬に主張してるから今日の萩生田との議論見てた人は様子を教えてください
授業の遅れからしてもう文科省的に決定事項な感じだったよ
受験の日程だけ橋下が萩生田にどうするのかきつめに迫ってた感じ
文部科学省として授業だけを学校教育とは考えておらず、
行事も含めた子供の学びの機会の確保を一番に考えているという発言。
第二波、三派も想定にはあるとのこと。
橋下は教育現場が混乱しないように早期に結論を求める姿勢と
受験時期が変更に可能性の確認(自分の子供のための確認も兼ねてる風だったけど)を行ってた。
じゃあ今年から始業を9月にずらして来年から正式に9月入学、入試は6~8月で決まりだね
入学はすでにしているし、すでに始業しているところは第二波も想定されるので
進められるところは進めればいいとのことだった。つまり9月始業ということではないとのこと。
あくまで終業時期を後ろ倒して今年の四月から17か月で12か月分の授業、行事を進めることという話だった。
入試は時期がずれる可能性は否定していなかったがいつになるかの明言はしなかった。
お前ら何かってに確定事項にしてるんだしばくぞボケ
だから小1・小6・中3は先行スタートなんだね。
>>322
なるほど
再開できるところは早めに再開して冬とかにまた流行が起こったら
その時休校になってもいいように余裕を持たせるという事か
でも終業を5ヶ月も後ろ倒しにするなら入試も遅らせるしかないね
>>340
>でも終業を5ヶ月も後ろ倒しにするなら入試も遅らせるしかないね
最高学年は3月卒業でしょ。
なんで?
最高学年は既に3月に終わらせるスケジュールに入ったから。
入ってないでしょ
再開させるなら小6、中3とかを優先して、と前に言ってただけで
そもそも再開出来てない地域が多数なんだし
でも準備進んでるよ。
最後まで残るのは首都圏の最終学年以外だけ。
都立高校はレベル低いから結構つらいかも。
世界基準から7ヶ月遅れだったのが
世界基準から1年遅れになります
しかも安倍首相の春節忖度・五輪忖度・感染無策の結果として
未来永劫語り継がれますよ
ランサーズこれでいいの???
サマータイムで学ばなかったのかこの馬鹿どもは
これ推してるのチャンコロ入れたい反日勢力だろ
日本は桜の4月でいいんだよチャンコロ欧米に合わせる必要などない
だいたい9月は台風の季節だ卒入学なんかやってられるか
死ねよ馬鹿反日公明
もう学校なんか再開できる
馬鹿トンキン以外は
バカじゃねーの
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しきっています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
同世代で先輩・後輩となる。
(8)学資保険の不給、兄弟の学費が重なる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また。兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なる。
(9)マンモス学級の誕生
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
(10)膨大なシステム変更・改修
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業者等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
平成から令和の改修とは桁が違う。
(11)日本の学力が世界から1年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
グローバル化どころか世界から一年も遅れる。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
(2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋しました。)
どさくさにまぎれてこんな重要なことを文科省の馬鹿の一存で変えるな
憲法変えるぐらいのことだろ
文科省だけでは決めれないので他の省庁含め政府一体となって議論していると言っていた。
国民投票にかけろやボケ
こんなコロナのときにどさくさにまぎれてやるなボケ
こんなご時世に国民投票とかするのかよw
だから今やることじゃないつってんだよボケ
できないから、こういう国民投票が必要な議論は今じゃないってことなのでは?
実はまだ二ヶ月しか遅れてない
変則11ヶ月カリキュラムだと来年度には正常化する
9月入学とか飛躍しすぎ
----
(おそらく)文科省案、変則11ヶ月カリキュラムで、遅れを取り戻す
2020/04/01-2021/04/30 (今年は、授業は2020/06 ~ 2021/04 までの11ヶ月)
2021/05/01-2022/03/31 (入学式を5月にし、卒業月を3月に正常化)
3月から休校だから3か月遅れは確定しているよ。
お前なんの工作員だよ
2ヶ月だろ
夏休み出れば終わりだ
未成年の子供を持つ親ですけど何か?
特別警戒地域は5月末まで休校の場所がほとんどですよ。
前の学年末の授業も受けれていないものがある。
大卒、修士卒に関しては単位が取得できたところで卒業にすればよいのでは。
就業時期については企業側といつ来れるか相談すればいい。
経団連も通年採用への移行を促しているし、4月入社できるならそれでもよいのでは。
そりゃ大学(高校)が卒業できないんだから就職しようがないわな
この世代が一番割を食う
反日糞マスゴミ潰せ
この際だから、どんどん変えちまえ!
もう遠隔授業が始まってるんだから、今さら遅い。
今の4月入学生を9月入学に変えるのか
来秋からって言ってるんだから 来年の秋からだろ
今年度を来年8月まで延長して受験シーズンもそれに伴って伸ばすべきだと。
萩生田大臣も案としては、それを軸に各省庁と議論中。
橋下は早急な結論を求めて、萩生田大臣はこの案を軸として、早急に前広に結論を出せるよう致しますとのこと。
いかにも実施する方向で検討してるかのように見せるテクだなw
地域によっては第二波の影響もさほど受けず3月でカリキュラム終えられるようなところもありそうだけどそういうところも一律右へ倣えで半年留年を強いるのかな?
これが一番知りたいところだわ
今年度は来年の6月末くらいにして来年度は7月始業の再来年5月までという感じで調整して数年以内に4月始業に戻すべき
どさくさに紛れて恒久化しようとするから反発が起きる
そもそも9月始業にしたいなら5ヶ月遅らせるのではなく7ヶ月早めないと駄目
そっちの方が混乱するのでは?
学校だけの問題じゃないのは共通の認識だよ
明確に救われるのはカリキュラム組むのが
楽になる教員だけ。仕事しなくても給料
もらえるしね。
今就学中の子は半年留年させられていい迷惑。
休学期間が延びるのは大都市圏の子供。
塾とか沢山あるのになんでこれ以上保護する
必要があるのか?大都市優先なのか?
来年入学者は同学年が1.5倍になって入試が
激化するのでやっぱり迷惑。
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しきっています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです!
9月入学を断固反対しましょう!
以下デメリットだらけです。
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれの方)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
同世代の友人が、先輩・後輩となる。
(8)学資保険の不給、兄弟の学費が重なる
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また。兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なる。
(9)マンモス学級の誕生
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
(10)膨大なシステム変更・改修
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業者等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
平成から令和の改修とは桁が違う。
(11)日本の学力が世界から1年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
グローバル化どころか、世界から一年も遅れる。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
2020年4月30日
(NHK News Webより一部抜粋)
たとえばイギリスと実質同じにするには、今の就学者はそのままスライドして、
幼稚園入学者を6年かけて調整していけばいいわけだな(一学年の就学者数増加割合を(13/12ー1)×100%におさめる場合)
2021年9月幼稚園(3年制)入学者を2017年4月2日生まれ~2018年5月1日生まれ
2022年9月幼稚園(3年制)入学者を2018年5月2日生まれ~2019年6月1日生まれ
2023年9月幼稚園(3年制)入学者を2019年6月2日生まれ~2020年7月1日生まれ
2024年9月幼稚園(3年制)入学者を2020年7月2日生まれ~2021年8月1日生まれ
2025年9月幼稚園(3年制)入学者を2021年8月2日生まれ~2022年9月1日生まれ
2026年9月幼稚園(3年制)入学者を2022年9月2日生まれ~2023年9月1日生まれ
これだと教育に有利な4月~6月生まれに産んだつもりが、「早生まれ」になってしまうという人は出てしまうが・・・
・・・・でも本当は早生まれの方が早く教育を受けられるという点ではお得なんだけどね
流行生まれがクラスでリーダーになるのは難しい
それは統率力の育成に差し支えるのです
ただ音楽や美術にはより幼い時期から接することになるので
その方面には優秀な人間が生まれやすい
中国の場合は満年齢基準日は9月1日じゃなくて8月31日のようだが
早くして国際基準と合わせないと駄目なのに
わざわざ6年もかけて国際基準から1年遅れにしてどうする・・・
前川喜平さんが反対してるなら、今の文科省は賛成かい?
再発は十分あるしその位の余裕はあっていい。
ただでさえ遅れてるのに余裕はいりません
冬に最低一ヶ月くらいの休校があるという前提でいないと比喩じゃなく本当に死ぬぞ
9月入学にする意味がなくなったわ。
一回で 済むと思うな 緊急事態
そのためにオンライン必死で作ってるんでしょ。第二波では授業を遅らせてはならないって吉村も言ってたよ
今年度が4月入学の来年8月卒業、来年からは9月入学の8月卒業
これで良いんじゃないの
今年度慌てて3月卒業させなくても良いんだから
それにコロナは終息しないし、もう一回か二回は休校はあるでしょ
34県緊急事態宣言解除だってよ。
もう、9月に遅らせる意味がなくなったわ。
我が神奈川県も4人まで抑えられたからな。時期に再開やろ。
大阪府も9人しかいねぇのかよww100人ぐらい居ると思った。
そんな状態で1月2月に入試を断行するのは不可能
オンラインやっとる学校はコロナ第二波が来ても数回のスクーリングでカリキュラム消化可能な計画完了しとるw
義務教育でない高校大学生なら尚更9月入学仕切り直しは理解不能
東京36人
大阪9人
神奈川4人
9月の再開はこれぐらいか?
後の都道府県は0人だしな。
愛知県ですら感染者0人だぞ。
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1589012783/l50