「少しでも前向きになってほしいと思いながら、市民一人ひとりの話をじっくり聞いている」。
1月から兵庫県宝塚市役所の福祉関係の部署で働き始めた木村直亮さん(45)は、かみしめるように語る。
役所を訪れる人の中には、職員に声を荒らげる人もいる。それでも「何か特別な事情があるのかもしれない」と、
その人の人生や家庭環境に思いを巡らせる。胸の奥には時代に翻弄された自身の経験がある。
初めて就職活動をしたのは1998年。いわゆる就職氷河期だった。
バブル経済が崩壊し、企業は一斉に採用を絞った。街には内定をもらえない学生があふれた。
「大手志向でとりあえず受けた」のはメーカーや金融など約50社。
1社から内定が出たものの、自分がそこで働く姿を想像できず、どうしても入社に踏み切れなかった。
翌年、改めて同じくらいの数を受けたが、今度は1社も内定がもらえない。
2年をかけて何とかコンビニの正社員に採用され「やっと落ち着いて働ける」と安堵した。
だが、いざ働き始めると、想像もしない生活が待っていた。早朝、深夜問わず携帯電話が鳴り、担当の店舗に駆けつける。
ノルマを達成するため、クリスマスケーキやお中元の商品を自分で大量に買うこともあった。
耐えきれずに退職し、契約社員などの職を転々とした。採用面接の途中で面接官が携帯で誰かと話し始めたことすらあった。
結果はもちろん不採用。「まともに話すら聞いてもらえないのか」。就職難の時代を恨んだ。
その後、非正規の公務員に就いたが、常に「来年もここで働けるのだろうか……」と不安に駆られた。
レールに乗り損ねた境遇を恥じ、正社員の座を射止めた高校や大学時代の友人と連絡を取ることもなかった。
「これに応募してみたら?」。2019年7月、妹が何気なく教えてくれたのが、宝塚市の就職氷河期世代対象の採用だった。
調べると採用予定は3人程度。狭き門だとは分かっていたが、非正規の公務員だった経験もあり「自分にはやれる」と思い切って応募した。
最終倍率は約400倍。筆記試験には手応えがあったが、面接では思ったような受け答えができず「落ちたと思った」。
最終面接の案内が来たときは信じられなかった。
「ついに最終まで来た。縁があるのかもしれない」。最終面接前、奈良県出身で宝塚市とはなじみのなかった木村さんは車で市内を回った。
閑静な住宅街に緑いっぱいの田園風景を直接肌で感じ、自分がこの地で働く姿を強くイメージした。
公園のベンチで市民が笑顔でくつろいでいる様子に見入っていると「この街を支えたい」との思いが強くなった。
「時代を恨んでも仕方がない。前向きに生きよう」。そんな気持ちで最終面接を終えると気持ちは晴れ晴れとしていた。「力は全て出し切った」
11月中旬、結果を知らせる封筒が届いた。おそるおそる開けてみると、そこには「合格」の二文字。うれしさもあったが、何よりほっとした。
働き始めて3カ月。過去、話すら聞いてもらえない時期があったからこそ「自分こそは市民の相談に親身に耳を傾けよう」と強く思う。
住民からの電話に1時間かけて対応することもある。
初めての就職活動から20年がたった。時間はかかったが「自分の働く姿が、同世代の人が再挑戦するきっかけになるかもしれない」。
45歳、折り返し付近で新たな人生が始まった。
■無業者39万人、非正規50万人
就職氷河期は一般に、バブル崩壊で新卒の就職が特に厳しかった1993年ごろから2004年ごろを指すことが多い。
現在の30代半ば~40代半ばの世代が直面した。
総務省によると19年の労働力調査で、35~44歳の無業者(家事も通学もしていない人)は約39万人に上る。
正社員になりたいのに非正規で働く人も少なくとも45万人いるとみられている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58182950X10C20A4CZ8000/
クリスマスケーキやお中元のノルマってよそより少しやすくしとけよ
ほぼ定価うりだろ
バブル崩壊は1991です。
表面化してきたのが1992年の後半辺りから
1993年春には内定取り消しが流行語みたいになってた
>>1月から兵庫県宝塚市役所の福祉関係の部署で働き始めた木村直亮さん(45)
遂に例の難関突破した人物が正体表したね
>>1
結局さ会社に就職しないと
飯喰えない人間が給料が安いとか言うなよ
とマジレス
>>1のような氷河期採用を検討していた役所も
最近の大恐慌状態で採用内定の取消や職を失った人を対象に切り替えるだろうな
8歳年下なら全然氷河期じゃないんだけど何言ってるの?
なんだかなぁ
自分の無能さを時代のせいにしてる人間見ると吐き気がする
結局ゴキブリ公務員がお前の末路かよ
生まれてきたのが失敗だったんだよ
国の政策が今の少子高齢化
コロナで精算だね
大して不遇な環境ではない。
自分の選択で不遇になってるだけ。
バブル崩壊させたやつらから財産を徴収して氷河期世代に配分すればいいんだよ
リーマンショックの時の方が酷かったしな
関西人は氷河期と阪神大震災のダブルパンチだったからな
今なんか大して何も感じてないやろ
マジでなんとも無いw
氷河期世代の子供がコロナ氷河期で苦しむんやで。
自分氷河期子ども大学3年生なんだが
若年人口の数も少ないから
あれほど酷くはならないと思っている
ちゃんと自己分析しな
氷河期世代でも優秀な学生は内定貰ってたよw
優秀な奴が卒業直前に就職先が倒産して無職になってた
長銀か興銀?
馬鹿でも就職できる時代以外は氷河期
バカでも入れるに対して優秀な人は入っていたは的外れ
有名私立や国立大卒の優秀な人でも入れなかったしな
氷河期初期は
国立の学生ほどのんびりしていて
予想外のしんどさに道を踏み外した人が多いイメージ
カルチャーギャップが急すぎた。昭和の価値観が一瞬でなくなった。少し上の先輩が理系でも金融、商社に就職できたのが、製造業の採用ゼロとか無茶苦茶だった。
無茶苦茶だったなぁ
ちょっと上がバブル期だったから何の参考にもならなかったし
トライアルだの何だのできた頃には年齢オーバーで話にならなかったし
さすがはあほ
馬鹿でもに対して優秀なと平気で返すこの低知能
大人気だな
コレハヒドイ
常に優秀なのは一握り
オマエが自己分析しろよw
数学世界一位は氷河期じゃなくてゆとりさとりだったような・・・
よく周りから「唐突になに?」って言われない?
それも束の間
コロナ氷河期はもっと厳しいと思う
政治に関心を持って学生運動やってた世代は政府も舐めてかかれないから優遇された
単なる経済成長期の人手不足
運がよかっただけだから老人になっても成熟しない
その前その後ろの学生が政治に関心あったと思えるならバカだろ
氷河期が誕生した原因は氷河期世代がまだ未成年の頃だよ
政治や社会に働きかける積極的な行動をとっていれば
違った世の中になっていただろうにな
全共闘世代は単に時代に恵まれただけだと思うけど
この国にジミーホッファーがいたら少しは変わったのかもなと思う
現役で入った会社より世間的に格上と言われる会社に転職してる
格上かどうかはともかくとして、
転職を繰り返して年収を上げていったのは確かだ。
そうしないと上がらかったしね
元ヒッキーの俺は尚更だった。
取り戻すまでは結構時間が掛かったが…まあ。
バブル崩壊の90年代に中年世代でリストラされて自殺したり家庭崩壊した世代に比べれば
少しはマシかな?
それまさにこれからの中年世代じゃん
出身大学より格下の大学で非正規で働いているが
身分差別がひどくて正規職員や
教職員からホントに話も聞いてもらえないし
挨拶しても返事ももらえない
人間的に嫌な人が多い
俺も1975年生まれのFラン卒。
ゼミ生の就職先は
スーパー1人
エレベーター保守1人
非正規3人
だったな。田舎だったからITベンチャーバブルの話なんか伝わってこなかった。
中国語を好きで勉強してたから、2010年ぐらいから風向きが変わってSIerの正社員になれたけど、残り四人は現在、全員非正規。
ただ、正社員になれたのが遅かったから貯蓄が少ない。ゆとり世代とかが本当に羨ましい。
とにかく氷河期は存在しなかったことにしたい世代だから動く必要も無いというスタンス。
去年、小中地元の同窓会的な集まりがあり久々に参加したが、
皆それなりに家族もいて、仕事もぼちぼちやってたみたい
俺も結婚して18年、子供も小学生が2人、転職も2回したが
無駄遣いはしないので一応生活は出来ている
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587210045/l50