sssp://img.5ch.net/ico/2morara.gif
2020.5.21 06:15
https://www.sankei.com/smp/life/news/200521/lif2005210002-s1.html
産経新聞が実施した知事アンケートでは、秋に新学年を始める「9月入学制」の導入について、賛成が反対を大きく上回った。教育分野のグローバル化促進を期待する声が目立つ一方、半数近くの知事は社会に与える影響の不透明さなどを理由に賛否を留保。政府が導入に向けた課題の洗い出しを進める中、教育行政の実務を担う自治体が直面する問題も浮かび上がった。
導入に賛成したのは宮城や東京、京都など18人の知事。4月に導入を全国知事会に提言した村井嘉浩宮城県知事は「9月入学は国際スタンダード」とし、山本一太群馬県知事は「今回を逃すと永久に実現できなくなる」と強調した。
反対は秋田、栃木、奈良、兵庫、大分の5知事。井戸敏三兵庫県知事は「現在の課題は学習機会の確保。制度の変更で解決できない」と訴えた。ただ、23人の知事は「社会全体に影響を及ぼす」(三村申吾青森県知事)などとして賛否の明言を避けた。
9月入学制は欧米や中国などが採用しており、導入で留学が加速すれば国際競争力の向上につながるとされる。文部科学省によると日本人学生の留学先(平成30年度)として多い米国(全留学先のうち17%)やカナダ(同9%)などは9月入学の採用国だ。外国人留学生(令和元年度)も、6割超が中国やベトナムなど9月入学の7カ国から来日しており、国際交流の円滑化が期待できる。
だが、文科省が政府に提示した検討案では、導入されれば来年入学の新小学1年生の急増などが想定されるとしており、学校現場が混乱する恐れもある。自治体には教員の拡充やシステムの改修といった重い負担がのしかかり、慎重にならざるを得ない事情がある。
仮に9月入学が来年9月に全面導入されれば、現行制度で来年4月に入学予定だった児童に再来年4月に入学するはずだった約43万人(平成27年4月2日~9月1日生まれ)が加わり、新小学1年生は前後の学年に比べて1・4倍の約143万人にふくれあがる。
自治体は増加分の学習環境を確保するため、教員の増員や条例改正による定年延長、学校施設の改修などの追加業務が想定される。保育園では来年9月まで小学校入学待ちの幼児が在園することになり、待機児童が新たに生じれば、その受け皿の整備も必要となる。
新入生の急増を回避する案として、もう一つ文科省が提示したのは、来年は平成26年4月2日~27年5月1日生まれを入学させ、毎年13カ月分の児童が時期をずらしながら、5年かけて段階的に完全移行を目指すというもの。新入生を微増にとどめ、学校現場への影響を抑制できる。
ただ、7割超の自治体は住民基本台帳システムに基づいて新入生の通学先を割り振っており、そのシステムを5年間、毎年改修しなければならなくなる。予算は自治体の負担となる上、「改修を民間業者に任せざるを得ない場合、国がコントロールできない」(同省幹部)という懸念もある。
留学よりも動画やオンラインの講義がグローバルスタンダードになるのだろうか
宗教はどうでもいい
論理的に春と秋のどちらが有利なのかを話せ
春が良いとする生物学的根拠はなんだ
両方がよい。そもそも進学、入学が一年に一度であるのがよくないこと。
どういった点が問題と考えているの?
必要な教育が任意のタイミングで受けられて学べるのは学ぶ側からすると確かに利点ではあるのだけど
反対に教育する側は集団教育のメリットを捨てていかないといけなくなる。
ある程度高度な内容を教える際に母集団の学習レベルをあわせようというのは当然の行為だし
習熟度にあわせて個別に教えるというのは教える側からすると簡単ではないよ。
オンライン化をすすめるなら、習熟ごとにふりわけるのはむしろ簡単になる。
そして教育は一定のレベルを担保することが機能なので、質はたもたねばならない。個人によってチェックポイントに到達する速度だってちがってもいいだろうし、それを許容するほうが教育の本質に近い。
リアルにおいては高校なら学校によって四月入学と九月入学を両方つくって単位を共通化したり転校も簡単にするようにすることも考えられる。
そもそもエスカレーター式に全員遊びなしに就職までいかせるのももう少し緩めたほうがよい。大学卒業までどこかで半年くらいどこにも属さない期間が半年くらいあることが標準になるようにしたほうが子供にとって有益だとおもう。
机上の空論。
日本の成人の1/3、世界の成人の半数は
小学校三四年生レベルの論理能力しかない。
厳密にやると、過半数が義務教育卒業できない
留年させればいいよ。どうしてもダメなようなら再履修の権利つきて仮卒業させるとか。
昔はそんな感じだったんだよ。中世から。
それから洗練されて現在の形になった
洗練というか、単に義務教育が普及したということだとおもうが。
義務教育が普及すると、現在のような
飛び級なし、原則進級の形にならざるを得ない。
小中でも、退学命じるような権利を学校に持たせるべきだとは思う
それは大量生産マンセーのために広まったシステム。その先の個別化の世界に対応した教育にいかないと。
>>70
個別化に教育なんて無い。
船が沈没したとき、船長は船員に一つの指令は出さない。
各々が各々の方法で生き延びよ、と告げる。
全員が生きるか全員が死ぬかの二択より、
全滅することが確率的に一番少ない方法
を選ぶ。
訓練、教育はするやん。
>>75
個別化のための教育は無い。
科学研究でもそう。
有力視されてる方法を皆が実行したら、
全員が失敗するか、全員が成功する。
全員が成功したら、それはブレイクスルーとは言わない。
百人が百通りの方法を個別に実行し、
1人が成功して、その人を祭り上げて
ブレイクスルーと呼ぶ。
方法論はない
船が沈没した時に生き延びる人と同じ。
>>79
それを体験するのが教育かと。
>>80
みなが違う授業をうけてるなら公平性はおおきくかわる。
連投規制でレスとまるかも。すまん。
ともかくこれをチャンスとしてなにか教育をかえたいなら九月入学なんてくだらないことを目的にしてはいけない。これを強く思う。
教育を変えるというのが目的の人は目的が完全に間違ってるから。
今回は休校という立場に置かれた学生や生徒、特に義務教育課程の生徒の教育機会をどう確保するかだから。
教育基本法についてとやかく言ってる反対派が多いけど、論点ずれてるから。
学校教育法の運用をコロナ禍においてどうすべきかという議論しかされてないから。
>>90
文字通りの意味で
目先の問題の解決しか目指さない9月入学なんぞ、それこそ反対だな
んなもん
東京オリンピックのマラソンのためだけに日本をひっくり返すサマータイムを導入しようとした大馬鹿者たちとさして変わらんよ
本気で脱亜入欧を目指す、そのための国策だというのなら真剣に議論する価値はあるだろう
目の前の子供達に本気になれない人が真剣に議論とかいっても片腹痛いよ。
それは大人が考えるべきことであって、
関係ない子供らが巻き添え食う話ではない。
>>100
そも目先の問題
『4~5月の虚無時間どうやって取り戻すねん』
という問題が全くしないのでな
目先の問題が重要だというなら
9月入学は検討の意味がそもそもない
9月入学は
コロナが収まったので元に戻しますね
なんて出来るわけではないので
元からして中~長期的な視野の解決だな
基本は来年度のみ学期を五月もしくは六月からのスタートにする計画でよいとおもうよ。東工大の学長がいってるとおもうけど。
授業は基礎学習についてはそれでいいんだけど、それ以外の学校教育との兼ね合いをどうつけるの?
社会人として自立して生きていくための基礎教育という位置づけなので授業以外の行事なども大事な教育だよ。
学級とサークルも一つの授業のようなものとしてそろぞれやるんじゃない?集団生活に慣れることはひつようだけど、同じ集団でいつまでもいることにそこまで慣れなくてもいいし。
期間はさておき、高等学校移行は自分の学力レベルである程度自分の居場所が階層化される。
義務教育課程というのはそういう階層とは別に世の中にはいろいろな考え、バックボーンの人がいるということを学び
そういう人たちも仲間であるという認識を持つという大事な課程がある。
それが集団教育のメリットなわけだよ。
年齢もちがうひとを混ぜたほうがよいのでは?
それは公平性とバランスの問題でしょう。
現状が最適かどうかはわからないけれど少なくとも年齢による区分けはよくできたシステムだと思いますよ。
幼少期の1年の差は少なくはないですから。
入学時期を前倒し
ではなく、
入試時期を前倒し
>>78
中世から戦前はそうであった。理由があって現在の形になった。
>>14
動物は大体春に子供産んで育てる
春スタートの方が自然
明治時代に9月から4月に変更になったのは
9月は農作物の収穫時期と重なって日本の気候に合わなかったからだし
夏入試で春入学でもいいんだぞ
まだ入試問題できてないだろ
何これまたマスゴミの捏造?
どこが大きく上回ってるの?保留が23人もいるのに
設問を「コロナ対策として9月入学を導入することに賛成ですか?」に変えれば反対がかなり増えるはず
検討する時間する無いのに是非もクソもねえだろ
国際スタンダードって嘘だろ? 実際は各国でバラバラでしょうが
国産スタンダード=中国人のスタンダードだから
日本を占領し続けてるアメリカが9月入学を押し付けてるだけやで
占領地の日本の優秀な学生をアメリカが奪いたいだけやで
そんなことは分かり切ってるから建前として議論してるポーズを示してるだけやから
実際はやる気は一切無いから4月入学のままでいくぞ
いやアメリカは別に9月じゃないから
>>218
アメリカの大学の入学時期はいつですか。
新学期は9月に始まります。アメリカでは、9月~12月の秋学期と1月~5月までの春学期から成る2学期制をしいているところが多く一般的です。
http://weexchange.com/faq/college07/
アメリカの大学の新学期&入学時期は?
2学期制(セメスター制)の大学は8月中旬~後半に新学期(Fall Semester)スタート
4学期制(クォーター制)の大学は9月中旬~後半に新学期(Fall Quarter)スタート
https://ryugaku-pocket.teamsugi.co.jp/school-year-entrance/
「海外では9月スタート」といわれることも多いですが、世界を見渡すと、4月始まり・9月始まりにとどまらない違いがあります。
主な国の大学における年度の始まる月を調べてみました。
ハーバード大学(アメリカ)・・・・9月
パリ大学(フランス)・・・・・・・9月
ソウル大学(韓国)・・・・・・・・3月
北京大学(中国)・・・・・・・・・9月
インド工科大学デリー校・・・・・・7月
シンガポール国立大学・・・・・・・8月
サンパウロ大学(ブラジル)・・・・2月
シドニー大学(オーストラリア)・・3月
https://quizknock.com/why-september
なんで嘘をついてまでアメリカを擁護してんだ?
日本に9月入学を押し付けたいアメリカの工作員か?
アメリカは日本に中国の学生を引き受けろと言ってるのです
まだ、森カケ桜を追及する
国会を開いた方がマシ
>>1
0年生案が良い
4~8月は0年生
・最終的には5歳での入学を目指すので欧米に遅れをとらない
・小学校入学時期は変わらないので待機児童に影響しない
・未就学児は桜の時期に入卒園が可能
・入学年齢は2ヶ月ごとにずらして調整するため、爆発的に増える学年がない
反対派の言い分がほぼ、問題なくなっている
それでなお、九月入学の恩恵を受けられる
・在校生は九月までゆとりをもって学習できる
・インフルの流行る時期に入試をせずにすむ
会計年度どうすんだ
それに開始時期を7年後にしないと保活ママが死ぬのに代わりないだろ
印象操作もいい加減にしろよワガママ高校生
>>280
システム変更や新カリキュラム作成は手間だが、文科省はじめ担当者はそれが仕事なので頑張ってください
保活ママ?
未就学期間が徐々に短くなるので有利にはなるのでは
そこまでして働きたいなら5歳から小学校が始まるには賛成だろう
子供全体の利益を最大にするには0年生だね
オンライン併用は良いが、オンラインのみでは無理だからな
ちなみに自分は高校生ではないw
>>289
それは、メリットないのに手間かけてやる仕事じゃない。
来年度を5月末、再来年を4月末まで等、2年かけてもとに戻せば、アホのような費用もかからない。
強制半年留年させられ、学年ぶった切りで幼稚園生活を大幅にいきなり削られる未就学児の犠牲があって、どこが利益だよ?
>>290
今冬に再度コロナが流行らない前提であれば、その案でもいけるだろうね
ただ、現時点での見解としてはワクチンも薬も間に合わないだろうね
そうすればまた、数ヶ月の休校になるだろう
オンライン併用は良いが、オンラインがメインでは公立は厳しいぜ
真夏にマスク登校させたり感染リスクの高い真冬に無理させたり負担がかかるなら、「強制半年留年」のほうが子供はありがたいだろうな
就学年齢を欧米より遅らせたくないとは、反対派が言い出したんだぜ?
欧米に追い付き五歳になるんだから、それにともない未就学期間が短くなるのは当たり前の話なんだが
社会人なら非常識の総合商社みたいな奴だな
ママに添削してもらえば?
具体的に反論できないなら黙っとけ
君の言ってることも、理屈並べているようで、強引で支離滅裂だよ。
だから具体的に、どうぞ
>>299
書いてることに具体性が一つも無いよ
0年生の履修内容、ハードとソフトの確保、2021年度に履行するためのスケジュール、育休5年、9月にコロナ終息してるつもり
全て中身が無い
そんなに働きたいなら、と書いてるけど労働は国民の義務なんですよ
社会人として巣立つために教育を受けてきた大人が働くのは当たり前
君は何のために教育を受けてるの?文化祭のため?
>>304
具体的な中身はこちらが決められる立場ではないので書かなかったが、文科省が0年生を候補にしているならば履修内容やスケジュールも当然検討中だろう
そこには期待しているよ
「そこまでして働きたいなら」については、これは個人的な考えで未就学期間は幼稚園派であるためで、深い意味はないので無視してもらってよいw
子供全体の利益を最大化するためには0年生、と自ら書いてるのに一つの具体例を示すことすら出来ないのかよ
何も根拠を利益の最大化などと言える
ご教示お願いしますよ
>>319
在校生にとっても未就学児にとっても、実現すれば全体としてダメージが少ないという意味だよ
なぜなら、反対派が主張する
・マンモス学年の誕生
・就学年齢の遅れ
・待機児童の増加
が回避できるから
それでいて、九月入学の恩恵は受けられる
具体的に何かというなら、0年生の学習内容の希望でも書いちゃっていいの?w
そうだなあ、個人的には、一部の年長でやってるような読み書きや英語を楽しく指導してもらい、それとむしろ、実技科目を丁寧にやってもらえると嬉しいね
0年生案では待機学童は67000人増加
待機児童は159000人増加
学年分断維持
読み書き英語は保育園ですら取り組んでるのに、同じことやるために7兆円
>>323
一番大事な、学年の分断が回避できてない。
さらに、マンモスでなくても、1.2倍くらいにはなる
6, 7, 8月生まれは就学が遅れることに変わりなし。
不利益不公平残りまくり。
さらに七兆円はどうするの?
4月入学のままなら、そもそも生じない問題で、つまり全部回避できてるのにだよ。
>>329
たとえばさあ、校舎を新しくしようと思ったら、その間は使えるスペースが減ったり騒音が生じたり、多少は不便なことがあるものなの
だからといって、それはやらない理由にはならないだろ?
「学年分断が一番大事」な問題なのは、君の価値観でしょ
でもそれは命に関わる問題ではないし、小学校にあがれば新しく出会う子供のほうが多いわけだから、実際はそこまで大きな問題にはならないだろうと言ってるの
制度変更の調整期間に生じる最低限の不利益について文句を言ってたら、いかなる改善も不可能
ちなみに0年生案の場合、小学校は4月入学で最終的には一年前倒しになるのだよ
今回のコロナに関しては、そんな大袈裟なことをしなくても
収集可能。
この程度の規模の災害なんて、今までも
起こってきたし、これからも起こるわけだから、
入学時期の変更なんて大工事する必要なし。
この程度は想定して、臨機応変に単位認定するだけ
たしかに阪神淡路大震災や東北大震災の方が被害は大きかったし、学校に避難所があったから学校再開までずっと時間がかかってる
この2つの震災に比べたら復旧作業もない今回の休校なんて大したことないな
じゃあ、ついでに小学生以上も、4~8月生まれは今の学年飛ばして、上の学年に上がると考えてみなよ。
友人関係はもちろん、その年齢のその学年でやることを飛ばして強制進級させられていいわけ?
文科省はその案を出して理解してない学生や親を黙らせるしかないと思うぞ
割とマジで
そもそも幼稚園は義務教育ではないので、「やるべきこと」と言っても小学校とはまったく違うだろ
君のほうが極論、何かとこじつけすぎだね
>>342
同世代全員で学習の遅れ出てるなら命に関わらないから、夏休みも普通に取って3月に卒業すればいいね
災害時には多少の不便があるものなの
0年生案では待機学童は67000人増加
待機児童は159000人増加
学年分断維持
読み書き英語は保育園ですら取り組んでるのに、同じことやるために7兆円
自己レスだが、今日になって0年生案で学年分断は行わないという記事も出てるな
それだと待機が出てる地域は現1年生の学童児童は追い出すつもりだろうから待機問題解決ということのようね
しかし、あと10カ月で教員4.7万人の確保が必要
去年の東京都の教員採用試験小学校全科の受験者数は3681人
人口割合から単純計算すると全国での受験者総数は37000人ぐらいかな?
まず不可能だわ
ものすごい迷走の仕方だな
留年飛び級させればいずれおさまるな。
4月入学のままなら入試が実施できないし
新しい実施体制を考えてる余裕もない
入試は普通にやる気っぽいよ
https://twitter.com/YOL_kyoiku/status/1263790499942596610?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やる気があったってできないものはできないよ
終息してれば別だが
あ、ごめん、君は永遠の厨2みたいだから、何月入学になろうと関係ないんだよね。本当は、グローバルの響きに憧れてみただけでしょ?
変化を拒む老害は死ねや
遊んでた馬鹿共、逃げ場なしwww
>>1
9月入学は賄賂利権汚職政党【自民党】の賄賂利権です!!!
【自民党】は賄賂利権が無ければ真剣に議論などしません!!!(断言
9月入学を阻止しましょう!!!
インフルとコロナ第二波のダブルコンボ中やで?
外人の入国はもちろん、受験生以外はロックダウンすんのか?
じいさん今はほとんどの学校エアコン常備してるよ
インフル無いだけほんとマシ
センター試験の再試験とかほんとバカバカしい
オンライン化を進めるほうがマシ
むしろこのまま収束するなら9月入学は必要ない
秋冬以降にもう2~3か月自粛期間ができることが想定されるので3月までにカリキュラムを完了するのはほぼ不可能だろう
オンラインはどっちにしろやらなければならない
やっぱり、今年の秋以降にまた来るだろうな。
それを考慮すると、高校3年生をどうするか。
就職する生徒もいるから、3月卒業はそのままとして、
大学入試を3月中旬から4月上旬あたりに実施すれば、
大学1年の授業を5月の連休明けあたりから始められるかな。
大学側で入試範囲を削った上で、高校もギリギリまで授業をやればいけそうだろうか。
共通テストは中止して、国公立大学も個別試験のみで選抜、
それも前期、後期、中期と実施せず1回だけと。
推薦入試をどうするかという問題もある。
流行り病が起こる度にずらすのかよ
日本以上にヤバい国は沢山あるが他国もずらしてるのか?
大地震、台風で被災した子らは今以上に学校に通えなかったが皆留年したのか?
今回ずらして余裕ができる期間にオンライン体制を整えればいい
これからオンラインを本格的に立ち上げても、
軌道にのるまで試行錯誤しなければならないのだからタイムロスがかなり出るはず
すでに2カ月遅れているのだし
ずらしたら準備のために莫大なコストとマンパワーが必要だから、そんなところまで益々手が回らないよ
その通りで、未就学児の影響ばかり取り沙汰されるけど、
それ以外の影響も甚大な点、皆様ご理解頂きたい
フランスは中止
>>5ちゃんで長文書く奴ほどアホなんだよ
それはあなたの思い込みでしょ・・・
第2波が予想されるから現状の3月まででは間に合わないだろう。
そして、冬季はだいぶ制限した授業を行わなければならないだろうという見通しなんだよ。
9月くらいの気温や紫外線量でも流行が継続するなら、コロナ対策としては抜本的に別の手段が求められるのはいうまでもない。
現在の状況から総合して冬季に受験等の密になるイベントを実施するよりも今の時期を中心に変更したほうがいい。そういう話。
論理展開わかりますか?
4月入学のまま入学時期を冬から秋へ前倒しにすることはできる。
むしろ九月入学にしたら、
米国など入試時期は冬が世界標準なので、
入試時期も冬にしないと学生集まらない
物事には優先順位があるのよ。
今救わなくてはいけないのは目の前の休校中の学生、生徒。
そういうのは全部、その対策を行った後の話。
>>87
弱者救済こそ正義というのがおかしい。
勉強とは、個人の権利であるとともに、社会の発展に寄与するためのもの。
コロナで遅れた度合いは地域によって違う。
遅れてない個人が、遅れた都市部の生徒に合わせて、勉強を進める権利を失うのはおかしい。
都市部の生徒が頑張れない時こそ、
地方の生徒が頑張って、社会を貢献して
ともに助け合っていけば良い。
勉強が社会貢献より、限られたエリート階層の席の椅子取りゲームにしてしまうのがおかしい
人のレスが読めないあなたにも説明してあげるけど
弱者とかじゃなくて、教育を受ける権利は国民の三大権利として憲法で保障されているもの。
生存権も三大権利の一つなのだからこれに基づいて緊急事態宣言が出されている。
べつに休校になってない地域もあるし、自宅での学習は誰もが自由にできる。
あなたは権利の根本について理解していないのでお話にならない。
教育を受ける権利の中にカリキュラム内容なんて入ってない。
10県以上で学校はすでにはじまっている。
都市部の事情で止められる筋合いはない。
阪神淡路だって東日本大震災だって、止められてないんだから
学習指導要領というのがあって・・・まぁ単発で反論ための反論しかしてないみたいだからどうでもいいけど
そんなのは文科省が
阪神淡路のときも東日本大震災のときも
指導して事実上削減し、
卒業時期なんてずらさなくて
すんでる。
今だって課題で対面授業時間減らして良いと指導してる
文科省はそういう災害発生時に子供が不利益を被ることがないようにできる限りの機会確保を通達している。
今回も密な状況を避けつつ学習の機会を確保しようとする措置だから別に矛盾はしていない。
そのうえで文科省は授業だけが学校教育とは考えておらず、過去の震災時も修学旅行はできる限り中止を避けるようにといった通達を出している。
今回の通達は時間がかかっても指導要領の内容は削減せずに実施しなさいということしか言ってないよ。
本音と建前は違う。
だから、今までも卒業時期延期なんてせずに
乗り切ってきた。
今回も同じ
>>118
それは甲子園もそうだけど、子供たちに対して納得のいく説明が必要なんだよ。
結果的にコロナ世代のレッテルを文科省が貼ることになるからね。
十分な説明がないまま3月卒業となれば将来、違憲状態だったかどうか訴えられる可能性もある。
とにかく目の前の子供達をどうするかが最優先。
>>119
文科省は子供の不作為によって起きた事象で子供が不利益になるような判断はしないよ。
それに1割って大きいし。
教育を受ける権利の重さがわかってない人が多すぎるわ。
>>126
ちなみに幼稚園保育園は学年分断だからな
このままの案だと、今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定してる
みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
年長さんをスキップし、年長プラス1だか小学校0年生だかを経て小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
さらにこれを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
今の文科省案が通れば、今の高3は未就学児を犠牲に自分らの青春を謳歌した人間のクズ世代扱いが一生にわたってついて回るなw
年長は行事が多くて楽しみにしてる子も多いのに残酷な案だよ
誕生日が遅い同級生は普通に年長になれるのに
幼稚園がーっておっしゃいますけど幼稚園の行事ってそんなに大事なんでしょうか。
高校3年や中学3年、小学6年の行事の方が大事だと思うんですがどうなんでしょう。
私自身、幼稚園の記憶があまりないです。
るな乙w
るな非公開乙
>>175
るなは他にもいそう
たぶん何度でも蘇る
https://twitter.com/eVlwXcmV6ajkf9U/status/1263096345621000193?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これもるな?なのか??
全部で何人いるんだ??
https://twitter.com/HNGEwCjTjCk5tSr/status/1263359061958901762?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
るなだね
長時間スマホ弄ってるな
教育を受ける権利を過大視しすぎ
過大視していると言ってるが、これこそが国の根本だよ。あまりにも軽く考えすぎだわ。
ケンポーケンポー振り回してるけど憲法は抽象概念しか書いてないからどうとでも取れる
お前の理屈だと学校保健安全法施行規則第18条そのものが違憲と言ってるようなもの
>>126
ちょっと違うなあ。
むしろ、先に行ける状態なのに、
無理やり、半年ほど留年させる方が、先に進めるという意味での教育を受ける権利を侵害しているよ。
特に、7歳にもなって、義務教育を受けれない子供が出るのは、もろ人権侵害。
コロナで登校できないなら仕方がないが、制度として作ってしまうと憲法違反だろ。
カリキュラム云々で勉強不足を訴える人にはに、希望により留年する権利を与えればそれでよし。
義務教育課程で定められた内容を学ぶ権利です。
学んでなければ先にいけないだけの話です。高等教育においては飛び級ももちろん可能ですよ。受け入れる大学次第ですが。
親は子供に教育を受けさせる義務があります。
>特に、7歳にもなって、義務教育を受けれない子供が出るのは、もろ人権侵害。
教育の機会は確保されていますけど?
時期の利益よりも機会の利益のほうが優先されるのは理解できますよね?
だけど、なんで安易に休学やってんだよっていうと怒られるんだろうな。
教育を受ける権利を過大評価し過ぎ。
高校なんて義務教育でないし、全員が入学できる定員もない。
小中にしろカリキュラム内容は
憲法にはないし、文科省の一存。
しかし米国のように教育内容は官僚のてから離れて
地方分権で決められるようにすべき。
政治と教育の分離はキリスト教圏のお家芸だろ
9月入学で調整に使われる未就学児へ納得のいく説明してみろよ
今年前倒しは無理だろ
こっそりそういう方針を知ってた家庭だけが得をするという最悪の措置
百歩譲ってそれだな
児童生徒の学習機会保証のために、未就学児が調整の犠牲になるのはおかしい
学校を、健康な人生を送るための拠点にしていくべき
学習もちゃんとさせないと獣みたいな住民ばかりになる
スーツで蒸し風呂の体育館に集まれとw
夏休みはそのまま夏休みだろ
卒業式は7月か早けりゃ6月
どの道暑い…
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://cmksou.rabbithill.org/yd?alaqyr/nghdpit4qy4.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://cmksou.rabbithill.org/lr?oxwk7cgrli8/124d6q2n31l.html
個人的には現在就学中の学生に余裕を持たせてやりたいので、制度が整うのであれば9月入学もいいと思う
第2波、3波に備えて並行してオンライン制度も進めればいい
文科省の案を見てももはや来年九月に実現する見込みはない。
9月案を主張している知事はずる賢い。
生徒のためを思ってるんですって顔をして人気につなげられるし、
どうせ実現しないんだから、
9月案が実現したときに生じる数々の混乱の責任を取る必要もない。
彼らのポピュリズムに乗る才覚は一流だと思う。
(ナチスもポピュリズムに乗るのはうまかった)
無責任な
来ないんじゃないかなと思う。
第2波来たとしてもこの春みたいな事にはならないと思う
なってせいぜいインフルエンザと同等くらい
人間は何も手を打たずにいる程バカな生き物じゃないと思ってる
9月入学大まかな流れ
高校生が提案⇐高校生なりの無邪気な提案で悪くない
知事たちが賛同⇐はあ!?
アホ政権が真剣に検討⇐他に考えることあるだろうがよ
しようとしてるんだろ売国奴は。
宮城の村井が言い出してすみません 思いつきも良いところ
日本が国際化するにはどうしても必要だが コロナでどうなるか
ただこの機会にやらないとできないと思う
民主主義になってからだ。
勝った人が決めればいいのでは?
負担はもちろんあるんだけど自治体がどうこうって問題じゃないはずなんだよね。
文科省は学校教育は授業だけじゃなくてそれ以外の学校生活も含めてが学校教育だといっているしその方針はずっと変わってない。
コロナ禍で密を避けることと両立は難しいけど学びの機会の確保が国民の権利として定められている以上
それに対してできる努力はする必要があるってことを理解できてるのかなぁ?
9月入学にしてしまえば、たっぷり時間はあるんだから
俺たちが特別な努力しなくても、学校任せで
充分な教育を与えられて、責任を取らなくて済む。
他の問題がいろいろ生じるけど、それは知らん。
それが一部の知事たちの主張する9月入学論の本質
>>32
対して考えもせずに人気取りの一環で声を上げる知事
首長として如何なものかと思う
少し考えれば、このタイミングで検討することじゃないなんて素人でも分かるのに
何よりそれに振り回される子どもたちが不憫
受験生も未就学児も
それに一緒に振り回される親も大変なんだぜ
親はまあ、大人だから
いい加減にしろとは思うが
学校のイベントはこどもより大人の方が大変なんだぜ
保護者会やPTAも巻き込むからな
イベント前に準備があるから先生も親も大変なんだよ
>>43
いや俺も2児の親だから分かってる
大人としては、9月入学賛同の18人の知事のことを忘れないことから始めたい
コロナの治療法が確立するまでは時間を稼ぐってのは十分に有効で最適な対策だよ。
それすら否定するってどうなのよ
9月にコロナが流行ったらどうするんだよ?また4月入学に戻すのかよ?
小学校3,4年生レベルの論理思考能力ってのはこういうことだな
あのさあ実際秋にコロナの第二波来るかもって国が予測してるんだけど?5ちゃんで長文書く奴ほどアホなんだよ
サマータイムと同じ末路。
たった18人しか賛成がいないのかw
23人の態度保留は、事実上の反対だろう
棄権した1人と合わせて反対が29人
いったいどこに賛成多数がいるんだろう?
国会議員? 自民党支持者? 経団連?
選挙で選ばれる知事なんか、
一時的なパフォーマンスで
変革を訴える
そんなものに振り回されていたら、
何兆円あっても足りない
茨城県知事は夏休み3週間削るだけで遅れは解消できる
って言ってたよ
仕事柄文科省とやりとりするが、文科省は9月入学なんて
やる気ないよ
そもそも生活圏の確保と語学の能力不足を補うには、半年の
ギャップは日本人にデメリットでなくメリットだったのに、9月入学
にしたら、さらに1年遅れるぞ
そうそう
非英語圏なんだから、半年のずれは調整期間として最適なのにな
見事に老害で有名な知事ばかりやなw
日本だけいつまで古い風習にこだわってんだよ
これから益々外国人増えるんだから世界に合わさないと駄目
世界≒中国人だがなw
反対派の桜と同じ、もしくはそれ以下の理論。
古い風習だから変えねばならないとは限らない。留学の障害は入学時期ではないと早稲田大総長から指摘されてる
自分も賛成
インテリ層で、子供達もゆくゆく国立大から短期留学させたい
九月入学の最大の問題は大学入試から微積分はじめ高3の内容が範囲外になること。
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅く入試やっても学生集まりません。
九月に高校三年生になってすぐ秋冬に学力試験を受けて、年末年始の出願締め切りまで点数を入学希望大学へ伝えることになる。
よって受験科目から高校三年生の範囲(微積分、世界史日本史、物理化学)は全て消えます。受験産業も大リストラ。
大学初年級で高校三年生の復習に追われ、大学の履修内容は減ります。
日本の国力は落ちます
米国の大学学部生は学力低い。高いのは大学院。教員と院生を金で外国から買っているから
昔はよく飛び級あったの。なぜなくなったか考えたほうが良い。
学校とは、カリキュラムにその価値があるのではなく、生徒に身分と学習時間を与えること、
および知識層に身分と給与を与えることに、
その本質がある
NO
亡国の思想。
九月入学の欧米は大打撃を受けた。
三月入学の韓国と4月入学の日本は
ダメージ少なくて済んだ。
世界の人類がグローバルに多様性を保つためには、入学時期を合わせないことが重要である。
貧困層の救済に使えよ
秋田、秋田高校
栃木、宇都宮高校
奈良、東大寺学園、西大和学園
兵庫、灘、甲南学院、白陵
大分、大分上野丘
来年の東大はこれらの県が独占するね。
放射能や外国人に汚染された東京圏なんて、ますます不人気だろ
医学の世界も西日本中心だし、これからは京大阪大が人気だよ
日本人は世間との関係しか見てない。
みんなで入学時期を同じ時期に合わせれば、
いつコロナが来ても、みんなのダメージが
同じになることを喜ぶ。
ダメな時はみんな一緒にダメになろうと。
入学時期をずらすことによって、
みんなが同時に大ダメージ受けることなく、
ダメージ少ない国がダメージ大きい国の人々を
助け、
危機を乗り越え発展していこう
という発想がない。
変更の良し悪し以前の問題で無理
いつマスク届くんだよ?
いらねえけどさ
言ってる九月入学賛同者の方が古い日本的感覚に囚われているように思える。
今度のリモートワークの普及などによって
これからの働き方は、個人主義、実力・実績主義に変わっていくんではないか?
入社式とか、飲み二ケーションだとか、年功序列とか、
そんなものが消えていく。
学校行事を一通り体験しないと進級・進学はだめ、
勉強できなかった子に合わせて9月まで全員進学を待て、
という考え方は、もはや新しい時代にそぐわないように思う。
こんな簡単な事で苦戦してる時点で九月入学なんてあまりに無謀すぎて笑うしかない
単位制に移行してしまうのも手だな
学級なんてものがあるからいじめも起こる
ヤメテw
3月に卒園して6月まで家に居られたら困るわ
今年入学の子達だけで十分
そうかな。習い事とか開いてたら水泳とか行けるし、たくさん読書したり有意義に過ごせそうだから嬉しいな。
学校はじまると時間に追われてしまうからずっと休校でいいや、なんて思ってる。勉強は一年生なんか家でしたらいいじゃない。
日本という国に
一億人の患者と30万人の医師がいて、
年間医師国家試験合格者の席が一万ある
とする。
一億人の患者は、なるべく優秀な人に医師になってもらい、良い治療を得たい。
医師志願者の半数が震災で数ヶ月勉強が遅れた。
方策1: 医師志願者間の公平性のため、医師国家試験を半年延期する
方策2: 従来通り試験を行い、優秀な医師を従来通り確保する
どたらが一億人の患者のため?
希望者のみ高校4年生にして授業料補助、大会参加資格を与える案
未就学児巻き込むより実現可能な感じ
学校が長期休校になっても、何があっても9月入学は2度と替えないってことだよね。
だったら、今も替えなくていいんじゃないの?
だいたい
小中高大の16年間、震災も感染症も何も起こらず
授業日数確保できると
想定すること自体がお花畑。
平時は平時なりに
非常事態は非常事態なりに
やればよい。
そもそも米国なんかは、州や郡単位で
カリキュラムは異なり、地方自治体の一存で
カリキュラムは増減できる。進化論教えないとか。
日本の文科省にあたるものが米国にない
必修科目を未修のまま卒業させてた高校が
全国であった。
でもその後、既卒者に対しては、卒業取り消しも補修も行われてない。
隠蔽してた高校一校が補助金一割減になっただけ。
試験だけでもあとから受けされるとかできたらよかったのに。いまならオンライン利用でそういうのできそうだけど。
在校生にだけレポートで済ませた。
授業は結局してない
なにか夜学とかで当該授業をうけさせる権利とかつけるべきだったとおもう。
これまで、教育のことなんかまともに考えたことがないんだろうな。
子どもを犠牲にするな!
拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げ、優しい人間もよく調べないままに流されて同調するかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対の理を説く責務がある。見せるだけでも残酷なのだから。
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行するべき
そう考えると、これが今やるべきことなのか、自ずと分かるはずだ
まあいつまでも古いやり方にしがみついてたらいいんじゃないですか
いずれ完全に取り残されるけどその時に慌てても手遅れ ただそれだけ
やった方がメリットあるならとっとと行動するべきだけどな
メリット少ないからやらないんだよ
つっても国際比較では日本の教育水準は高い方
入学時期で学力水準に有意差が出るとも考えられないんだけどな
で、メリットは何?
誰に完全に取り残されるの?
メリット:中国人留学生確保!
特に現行受験生等は救われない。
教育学会がメリットなしって提言してたぞ
全国一斉休校だったんだから学習格差だって大して起こらないでしょ
2ヶ月の遅れくらい取り戻せるし詰め込みだって騒ぐならカリキュラム減らせばいい
カリキュラム減らすなって騒いだってコロナ禍で無理な物は無理
学びたければ独学で頑張る
試験には出ないけどね
それで行くしかないと思うけど
カリキュラム減らすな~行事やらせろ~って騒ぐ人達の為に社会全体を変えるとかおかし過ぎるでしょ
試験はちゃんとやれ。
行事と休みは今年はある程度諦めるしなかいな。夏休みはなしで授業。冬休みもなしで授業。たまには三ケ日に授業やる年があってもいいじゃない。
コロナをネタに9月入学にしたいだけだからな
競争で差がつくのでルールをまるごと一気に変えろなんてね、
やはり極論扱いになるね
闇堕ちしそうなこの子を救って
https://twitter.com/a77114188/status/1263298429473615873?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
同一人物なんだろうなって垢が複数いるよね
そいつによると「現高3が8割留年する→現高2と合流→1学年増加→未就学児1.4倍よりはるかに犠牲が出る」だって
面白い子だよね
殆ど自分のことしか考えてないのに↓の台詞を吐ける図太さが凄いな
私達は未就学児のことも考えているのにどうして未就学児の親は自分の事しか考えられないの??
>>155
待機児童26万人増加がどれほどやばいことなのか理解してない
それに就学開始年齢7歳5か月を放置するなら、「学習の遅れへの対応」という大義名分が形骸化するし
そのために学年区切り変更させる必要があるのに、あれだけ呟いててなぜ気付かないのだろう
「一部の未就学児の親のせいで、未就学児全体の印象が悪くなってることに気づけないんですかね」
とかブーメランそのものである意味感動した
未就学児の事なんてこれっぽっちも考えてないくせにね
親になったことない子供に親の気持ちなんて分からないからまぁ仕方ないけど
メディアは高校生の悲痛な叫びって捉えるから困る
15年後ぐらいに自分の子供の笑顔見る度に、過去の自らの発言の呪縛に苦しむことになりそう
法改正30本以上、必要予算数兆円、
留年・超氷河期世代の誕生、
一年遅れのグローバル化、
待機児童の26万人に急増
学校の先生が2.8万人不足
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し。
詰め込んで乗り切れ!
マイナンバーのオンラインですらあのざまだったから
そして外国人留学生は授業料3倍だ。
グローバルというのなら外国人留学生は授業料3倍にしろ。
反対タグでトレンド入りさせれば文科省や政府も気付くかな
黒川さんの件みたいに
やってやって
9月入学じゃない国も多いじゃん
【悲報】
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、超氷河期世代+留年確定!
幼児の成長についてググろうと考えたことすらありませーん
こんな感じですか?
身の程を知れよ
自分が経験する受験と親の立場で経験する受験は似て非なるものだから。
これもうなくなったも同然だろう
そもそも今まで9月入学ありきで議論されてきたのがおかしい
議論というか報道の偏りが酷い
マスゴミが賛成派ばかり取り上げたりさも9月入学決定したかのようなニュースばかり流してる
中国がアメリカに留学断られてる話あたりからきな臭さが倍増してる
>>195
酷すぎるよな
小池吉村らの推す9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
大体、学校が機能してない時なんか色々あっただろ?
団塊が大学で騒ぎを起こして警官隊に鎮圧されたり、校内をバイクが走り、マトモなガラス窓が一枚もない時代もあったじゃないか。
修学旅行も、台風とかで流れたりしたこともあるだろう?
本当に9月入学が必要なら、その辺りですでに改定してたって!
保育園の年長さんにならないまま小学校投入は正気の沙汰じゃない。小一授業崩壊させたいの?
小一からつまずいたら酷いことになるよ?
制度が決まれば卒園時期を待たずに幼稚園・保育園はカリキュラム・クラス分けを対応するから
年長さんにならないまま小学校投入ってことにはならないよ
幼稚園・保育園の経営者だけがボケーっと指をくわえたままってことはないだろう
自宅までハイヤーで送りますよ
いや、ちょっとそれはまずい
いや国が同乗すればいいと言ってますので安心して下さい
おおそうか頼むわ
202不要不急の名無しさん2020/05/22(金) 18:51:50.57ID:Vi1jWLBf0
>>186
ハイヤーは、黒川のためだけに用意したわけじゃないから利益供与とは言えないんだって。
つまり接待する側も一緒にハイヤーに乗ってたら、
公務員がハイヤー接待を受けても問題なし。@検察庁
それだって、年中は年中を飛ばし、年少は年少を飛ばすことになる。今年度まだ一度も登園してない子どころか、入園式もしてない子もいるのに。年少がいきなり年中になるのは、1年生を飛ばして2年生になれと言っているようなもの。
6月入学に賛成のやつは9月に反対するんじゃなくて6月を推せよ
「9月に反対」だけじゃ「4月のままでおけ」にしか聞こえない
法改正30本以上、
必要予算数兆円、
留年・超氷河期世代の誕生、
一年遅れのグローバル化、
待機児童が26万人に急増、
学校の先生が2.8万人不足、
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し。
9月入学に変える費用5兆円以上必要らしい。全学生にパソコンWi-Fi配ってオンライン授業の方がはるかに安い
オリンピック追加費用より高いのか。ありえない額。これも消費税20%にしてやろうっていうのかね。
2021年1月~3月の入試をどう実施しいつ予告するのかが最初に解決されるべき問題
「9月入学」はその解答として有力な案の一つであり、「何もしない」は最も悪い案の一つ
>>190
九月入学の最大の問題は大学入試から微積分はじめ高3の内容が範囲外になること。
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅く入試やっても学生集まりません。
九月に高校三年生になってすぐ秋冬に学力試験を受けて、年末年始の出願締め切りまで点数を入学希望大学へ伝えることになる。
よって受験科目から高校三年生の範囲(微積分、世界史日本史、物理化学)は全て消えます。受験産業も大リストラ。
大学初年級で高校三年生の復習に追われ、大学の履修内容は減ります。
日本の国力は落ちます。
米国の大学学部生は学力低い。高いのは大学院。教員と院生を金で外国から買っているから。
共通テストと国立前期入試は中止。
国立は後期入試を例年通り暖かくなった三月に行う。
私立大は推薦入試と三月頭の入試一本
1学年の定員埋まらんだろ
ギリギリまで様子見て、無理なら9月入学みたいな感じになりそう
その「ギリギリ」はもう過ぎてるのだが
9月入学にして移行期間の13カ月分学年を5年で止めずに9年続ければ
ニューヨークタイプ(9月入学・1月生まれ区切り)に追いつくのでお勧め
教師はマイルドな人員増員で対応可能
就学年齢が早くなるので移行完了後は待機児童を減らせる
そして何より年齢と学齢の関係がスッキリする
(例外なく「〇年生まれは△年生だ」と言えるようになる)
移行期間中は待機児童が増えるが仕方がない
自粛期間に親が面倒を見た対価として特別給付金をもらったのだからそれで対応済み
今回コロナで全世代が被害を被ったのだから幼児だけが無傷で給付金丸儲けという訳にはいかない
移行期間まで1年猶予を置いて、
令和4年の新小学一年生は4月~翌年4月生まれ、
令和5年の新小学一年生は5月~翌年5月生まれ、
…
令和12年の新小学一年生は12月~翌年12月生まれ、
とすれば覚えやすい
待機児童が増えるのは問題だが幼稚園児が減るのは幼稚園団体が許さないだろう
>>192
今より4カ月若い子から入園させれば幼稚園児は減らない
「その頃から入れるなら保育園でなく幼稚園でいいか」という層を取り込めばむしろ増えるかも
そもそも諸外国より就学年齢が高いのは日本人が学び始めるのが遅いのではなく
義務教育ではない幼稚園で学習を始めているということ
万人に平等に教育の機会を与えるという観点からは、義務教育の小学校に教育は任せる方がいい
もっと言うと日本人は平仮名カタカナから始まって数千の漢字を覚えさせられさらに英語も勉強させられる
英語だけで済むアメリカ人より教育年数がかかるのは仕方ない
カジノもつくるな外国人観光客のほとんどが中国人だろ
増えるの中国人留学生だしな
無理じゃないかなあ
そもそも毎年のインフルの学級閉鎖とか
数年に一度の、都市部のコロナ休校、
地方の地震休校、
数十年に一度の戦争や空襲による疎開は、
折込済みで、カリキュラムを立てるべき。
何も緊急事態が起こらず平和が続く前提で
カリキュラムや行事たてて、
平時も緊急事態も同じことやることを
考えるのに無理がある
ワイ現在妊婦で9月1日が予定日なんだけど、代々家系からしてほぼ確実に予定日前に産む
勉強嫌いで運動音痴のワイに似たら、9月入学だと勉学でも体力でも小学生までは色々苦労しそうだなぁ…
「3月生まれはね、4月生まれに勝てないのよ…」by時効警察
政治家は今やるべき事がいっぱいあるのに時間の無駄。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この流れだと、もうすぐ決着だな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59437790S0A520C2EA3000/
団塊ジュニアとかなーんの配慮もなく競争させて落としてたわけじゃん?
それに比べてこの新一年生には
いろんな配慮をするといってる
すごいじゃん
>>220
1.4倍でも団塊ジュニアより全然少ないんだよね
でも、1.4年分で1学年にしないで
本気でやりたいなら今年の9月に4ー8月生まれの子を0.5年生で入学させちゃえばいいのにね
まあ、考えれば考えるほど無理だわな
>>220
それw
産まれたのと意図的に作るのは違わないか?
大学では前期入学(4月)と、外国人留学生向けの後期入学(9月)を、既に実施してるから、わざわざ9月入学で揃える必要はデメリットしかない。
そのとおりです。しかし、半年ごとに入学時期をつくることはこれから必要になりそうな教育やライフプランの複線化に効果があるとかんがえられます。
それを実現するのであれば、半年ごとに入学時期を設けるのではなく、
完全なオンライン授業、講義内容の動画配信、などの教育の情報化の拡充を図って
あらゆる時期の入学・卒業に対応できるシステムを構築するべきなので、4月、9月に絞る必要は無い。
向かうべきはこの方向だろう。
現実では、すくなくても経過においてはまとめることはある程度とおもいます。
別に方向も矛盾はしてないし、任意時期卒業、入学は次の次の目標として考えては?
そのために9月入学制に移行するのは意味が無いので実行しないという結論です。
移行は俺は提案したことないよ。やるなら並立せよといってるだけで、それはまともに議論されてないから否定もされてない。
新小1に配慮なんて無くない?現行より不利なこと提案されてるだけだよ
受験生には配慮するよう通達出てるけど
2014年2015年生まれは氷河期の子供多いよ
学年分断が実現したら暴動起きそう
マジでこれよ
そいつらは全員留年でよくね?
6/1から小学校で分散登校、やっと2~3時間+給食始まる
授業まともに始まるのは6月半ばになりそー
二つに分けるのが理想だよな。
まあこれこそすぐには無理だろうけど、まず九月入学にしてしばらくして四月入学組と
わけることが出来れば良いと思う。
九月にぜんぶいくよりは簡単かと。
小池吉村らの推す9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出。
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
どうせできねえから
>>244
本当にこれ
どさくさで導入するような制度じゃない
だいたい7、8月に学年の合間で遊び放題になんてしたら学力落ちるぞ
夏休みに部活の大会もやりづらくなるし
夏の甲子園も永遠になくなるぞ
全員横並び留年案とか最たる例
出生率二未満が今後数十年続いても
数十年間労働人口が増え続けることが確定してる
インドネシアなんかと、
少子高齢化進む落ち目の日本を比べられたら
くるしい
労働人口なんて定年無くせば解決なんだけどね
なんの思惑があったのか知らんが公務員法改正しなきゃダメだよな
定年延長反対の人って昔みたいに55歳で引退すれば悠々自適とか思ってんのかな
ありえないだろ
みんな70くらいまで元気じゃん
もっと稼がせないとね
株主が人件費を減らしたいのです
>>250
株主は利益が出りゃなんでもいいと思うぞ
結局、アメリカに倣った能力主義なんてのも日本の会社ぶっ壊しただけだしな
グローバル化なんて考えてもろくなことないんだよ
メリットが一つも無い
賛成してる知事が殆んどじゃん。国民はどうなんだろう
保留が多い。
世論の動向を見てたな
今ならそのかなりが反対に回るだろう
引っ込みつかなくなってる小池吉村はご愁傷様
県政に専念してくれ
9月入学のメリットがまったくわからないんだが
海外留学がしやすくなるとか海外から日本への留学生も増えるとか連呼してるけど、そのメリットってどのくらい?
お得意の経済効果とやらで算出してくれよ。9月入学にして海外留学をしやすくしたらどのくらい経済効果が期待できるのか数字を出してくれ
それが9月入学にともなう法改正やいろんなものの改正の手間でかかる費用、
高校野球が行えなくなる経済損失を上回ることができるなら賛成してもいい。
だが9月入学になった場合の経済効果を誰も算出してないな
つまり算出するまでもなく微々たる効果しかないってことだな
9月推進派は「グローバル」ありきか
そうじゃなければ「何がどうあっても兎に角、現状の変更をしたいw」か
どっちかだろ
もし俺が推進派だったら
後者の理由で、だな
自民党議員の60人が反対
立憲民主党反対
共産党反対
れいわ反対
社民党反対
維新の会賛成
公明党保留
ほぼ反対だけど、30以上の法律を改正できるの?
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです
9月入学を断固反対しましょう!
(以下、デメリット)
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
(8)学資保険の不支給、兄弟の学費が重複し支払いが困難に
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性がある。
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
(10)システム変更・改修の弊害
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から一年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
※グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ。
(12)オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期である。平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか。
夏に地方から上京するにも、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性がある。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
【2020年4月30日】
NHK News Webより一部抜粋
9月入学にするのは良いけどさ。
コロナの第二波や他の感染症がまた来たらどうするんだ?
次は2月入学にでもするのか?
1月入学とか
ただし、流感等を考慮し
2月まで冬休み、授業開始は3月で2学期制に変更
実質的には現行の春季入学と変わりない。
9月入学は未就学児に犠牲になれって言ってるんだけどな
学年の区切り変えなきゃいいだけじゃん
そしたら半年卒業が伸びる。
従来に比べて半年、米国に比べて一年遅くなる。
労働人口が少ないのに意図的に更に少なくしてどうする。
留年させてるのと変わりない
今年度を半年伸ばすのが目的じゃん
半年分労働人口が減るだろ。
寿命はほとんど変わらないとして。
後ろ倒しは絶対だめ。
必ず前倒しに。
9月に変更するにしても現行通りで逝くにせよ
まずは授業用のIT設備を各校&各家庭の完全配備は必要かと
ってか、国語算数理科社会はもうgoogle先生かつべ教授で良いと思う
学校で習うのは体育・家庭(技術)・音楽など、身体を使う授業だけにしては?
極論すぎる。
先に五輪諦めないと
大学紛争のときは、ゲバ棒バリケード大学封鎖、まともな講義もなく入学式中止とか
伊勢湾台風、神戸や東北の震災、こんな試練はいくらでもあった
9月入学主張する現役高校生様、どんな我儘な育ちしてるんだ?
>>279
拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げ、優しい人間もよく調べないままに流されて同調するかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対の理を説く責務がある。見せるだけでも残酷なのだから。
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行するべき
そう考えると、これが今やるべきことなのか、自ずと分かるはずだ
その垢の中身が心配だわ
ブーメランすぎる
>>279
無責任に人気取りに走った政治家が悪い。
苦しんでるところにそんなん見せられたら、人生経験の浅い学生の一部は飛びつくに決まってる
あの知事どもとか稲田とか、マジで万死に値すると思うぞ
高校生達もかわいそうに
こんなもん少し考えたら百害あって一利なしって分かるだろう?
なんで無駄な事をそんなに長々と議論するの?
あらゆるコストの無駄だわ。
バカ丸出しだ。
だいたい吉村のせい。
こういう時はやれる時にドンドンやってかないと、まだ学校再開してない地域の学生は全員留年もありうるぞ。
声のデカい、パフォーマンス好きな連中だけ
すでに3ヶ月遅れ
あと2ヶ月の余裕が今冬に与えられたと思えば
、妥当だと思うがね
それでも予想以上に蔓延した場合はオンラインで対応するしかないだろうな
民意と差があり過ぎてトーンダウンか
社会全体がつられて変わるからなぁ
じゃあ正規のカリキュラムを3年半にすればいいわけかな
まあそれはそれで半年やそこらで認可下りるようなもんではないが
9月入学
こういう時こそ首相がリーダーシップを発揮しないとダメだが、
もう安倍首相にはそんな力も無いし、もう色々とやる気が無いから、
周りが頑張るしかない
>>312
9月入学などという社会中に大混乱を巻き起こすトンデモ案の実行の検討に割かれるマンパワーは、正しくオンライン授業の整備やコロナ対策に当てられねばならないものだ。
NHKや民放のサブチャンネルやインターネットの活用で、家で授業を受けてもらう。
それらのできない家庭には申請の上でガラガラの教室で授業。もしくはタブレットを配布し、Wi-Fiを自治体に用意させる、などなど
遅れ自体を生じさせないために打てる手立てはいくらでもある
火事場泥棒で一部政治家の功名心を満足させているような余裕など、今の日本にはないはずだ
日本の中長期的な国益を考えて9月入学一択
コロナ対策ほっぽり出すのが中長期的国益www
小池吉村らの推す9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
レディー、ファイッ!
>>316
たしかに、親目線では一番の懸念は学年分断だね
とはいえ、就学年齢を早めるなら必ず直面する問題
小学校では新しく出会う子供のほうが多いわけだから、実際はそこまで気にならないようにも思うがね
そもそも体の大きさや学業には個人差が大きいのに、そこは強引にこじつけすぎだな
いずれにせよ、上記は命に関わる問題ではない
真夏のマスク登校や真冬のリスクの高い環境での強行突破は、それこそ命に関わるからな
仕事復帰のために生まれ月調整か、就学は早まることはあっても遅くなることはないので、むしろ早く復帰できてよいのでは?
待機児童増加するのに早く復帰するの?
日本語読める?
0年生を導入すれば9月を待たず予定通りに年長児は小学校にあがれるので、それによって保育園のキャパはオーバーしないだろ
年長の一年をカットされる幼児は完全にイジメのターゲットだなww
>>320
お前、もしかして幼稚園の頃友達いなかっただろ?
それに、転校と、突然上の学年に放り込まれるのは全く違うことだよ。
>>328
中学生以上にもなれば「先輩後輩」の意識は強かったけど、小学校では特になかったなあ自分は
仲良い友達と離れる…とはいえ翌年にはまた出会えるんだから、転校よりはマシじゃないか
いくら同じ学年でも仲良い子とクラスが分かれる可能性は高いし、違う小学校にあがることもあるし、いずれにせよ新しい友達は作るよね
幼稚園では異学年と遊ぶ場面も多いので、むしろ異学年と仲良い場合もあるだろうしな
>>354
ムチャクチャだ
いとも容易く不登校になるのが低学年だぞ
小池吉村らの推す9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
青春をやり直したい高3だか人気取りの一部政治家の信者だか知らんが、棄民政策を堂々と主張してるようなものだということを理解しろ
テレワークですら継続できなくてステイホーム期間終わったら完全に止めるとこがほとんどだし
この時期にムダな7兆を使うの?
頭大丈夫?
変えて大混乱起こすのもやむなしって思えるほど得するのか?
親とか爺さんばあさん、兄姉が先生代わりになって教える。
ネットが使える家庭はネットも使う。
総力戦で行く。
安部晋三がやらないといけなかった。
団塊の爺のオナニーこじつけで言い出してるだけなのに、なんでこんな少数の好き勝手を
大多数に押し付けようする話がおこってるのか?異常すぎる。専制政治かよ。独裁政治?
何の意味もない。
コロナ第二波も噂されてるのに入学ずらす事がなんの対処になるんだよ
それよりもネット授業を早急に整えるのが常識的な判断で普通の対処だろ。
まともな対処を無視して自分の中二病をこじつけでやろうと暴走してるとか異常すぎる
オンライン授業やるための9月入学だろうに。
4月入学のままなら、今年度は
夏休み返上で教室黒板使って詰め込み教育や!
実験的なことをやってる暇なぞは一切ない。
文科省役人の考えた
1学年14カ月分×6年間で移行する
9月入学案は近年まれにみる神政策。
これだと、今年は通常通りの日程と
カリキュラムでいいし、6年間掛けて
1年遅れという課題も解決される。
今回のコロナ程度で騒いでいたら、
これから何度でも震災はやってくる。
十年に一度、百年に一度の震災十個のうちのどれかがやってくる。
中学は夜間中学並み、高校は定時制高校並みに
授業の分量を減らせばよいだけ
全くその通り。やれ行事が出来ない学習の格差がーってアホか。世界で一番最悪の災害列島に住んでいるという自覚も覚悟も無いのか?
50年に一度の水害が毎週日本のどこかで起きてるかのような6月~9月の天候、数と勢いを増す一方の台風、近いうちに必ず起こると
言われている巨大災害、南海東南海南海トラフ巨大地震、首都直下型地震、鬼界カルデラ破局噴火、
首都圏を壊滅させるであろう富士山大爆発、日本人が1億人死ぬと言われている阿蘇山大噴火、そういう国土に我々は住んでいるんだよ
いちいち就学時期を遅らせて対応するの?そのうち義務教育開始10歳からとかになりかねない
同意
全員強制半年留年、かつ幼稚園児の学年ぶった切りで年長とばさせる案のどこが神?
こどもで調整しないで、年度の月を暫定で来年のスタートから1211ヶ月にして、数年かけて戻せばいいだけ。
>>331
そうなんだよ、
仕組みがよく理解できないうちは、「0年生」という名前が悪いせいもあり、
とりあえず反対しておけ!よくわからない変更は反対!となるんだが
なかなかの良案なんだよね
恐らく、九月入学で予想される問題点をあげて、どうすればダメージが少なくなるかを考えたんだろう
0年生は確かにネーミングが悪いけど、反対派が主張する今年度のみ高校4年生よりはマシじゃない?
0年生は早期教育っぽい響きだけど高校4年生は明らかに落ちこぼれっていう印象を与える
>>333
労働人口多くて勢いのあるアフリカに今後負けるのは当たり前。
負けたくなければ、出生率あげて労働人口あげる方が先決。
教育をグローバル化したら、日本の教育は米国がコントロールすることになり、日本国で制御できなくなる。通貨を米ドルにするようなもの。
日本が国際競争で勝ってたのは、1970-1980年代。戦後自動車産業はじめ通産省が国内保護して
グローバリズムから守ったために成長して
力を持つようになった
数千万人の人口の国にすら負けてんのにアホなん?労働人口上げて内需上げてもマーケットが1億程度じゃ意味がない。年寄りはお前みたいな狭い見解でしか物事考えてないんだろうな
一人っ子に金積んで教師つけても勉強なんかするわけないだろ。
三人以上産んで、競争させるんだよ。
量は質を上げる。
日本が国際競争で勝てた時代は、
教育も産業も国内保護してたから勝てたんだよ。
ノーベル賞もその時代に教育された人たち。
グローバル化すると質は落ちる。米国見れば分かる
学業の質も量も世界一だけどw
ただの脅迫観念。根拠はない。
>新入生の急増
なるわけないだろ。
小学校の入学時期を半年ずらすだけなんだから。
幼稚園から大学院まであらゆる教育施設が半年ずれる。
どうして入学者や進級者が増加するよ
卒業が半年のびてしまうだろ
>>336
【マンモス世代誕生!その差1年半!】
(幼稚園・保育園の場合)小、中、高、大も該当
4月生まれ 7才 5ヵ月になる月
5月生まれ 7才 4ヵ月になる月
6月生まれ 7才 3ヵ月になる月
7月生まれ 7才 2ヵ月になる月
8月生まれ 7才 1ヵ月になる月
9月生まれ 7才 0ヵ月になる月
10月生まれ 6才11ヵ月になる月
11月生まれ 6才10ヵ月になる月
12月生まれ 6才 9ヵ月になる月
1月生まれ 6才 8ヵ月になる月
2月生まれ 6才 7ヵ月になる月
3月生まれ 6才 6ヵ月になる月
------以下現年中
4月生まれ 6才 5ヵ月になる月
5月生まれ 6才 4ヵ月になる月
6月生まれ 6才 3ヵ月になる月
7月生まれ 6才 2ヵ月になる月
8月生まれ 6才 1ヵ月になる月
こんなの、子供たちがあまりにもかわいそうだろ! 一年半とか子供の差が激しい。
この超氷河期世代は、受験と就職難で自殺者が出る可能性が高い。
次の世代でも、最低3年はこの馬鹿デカイ弊害がイナゴのように襲ってくる。
小中高などが1カ月間休校になった。
東海大学阿蘇キャンパスは2カ月半休校になった。
その程度、どうにでもなってる。
今回熊本県はコロナ被害は小さく、
すでに学校は再開している。来月から分散登校なしの本格授業。
素人目には別にいいように思えるけどね
桜の花びらの散る中で入学式を迎えるのが日本の伝統
これを壊すメリットはない
0年生案なら4月に小学校入学なので、桜の時期に入卒園、小学校の入学式もできるんだぜ
外国みたいにクソの国になっちまう。
なんもしなきゃまだまだ落ちるぞ。いま改革したとして成果出るのが20年後だからな
経済を回復させるためには新しいこと始めるのがいい
>>348
7兆かかるぞ
コロナで大変な中、マンパワーも
9月入学などという社会中に大混乱を巻き起こすトンデモ案の実行の検討に割かれるマンパワーは、正しくオンライン授業の整備やコロナ対策に当てられねばならないものだ。
NHKや民放のサブチャンネルやインターネットの活用で、家で授業を受けてもらう。
それらのできない家庭には申請の上でガラガラの教室で授業。もしくはタブレットを配布し、Wi-Fiを自治体に用意させる、などなど
遅れ自体を生じさせないために打てる手立てはいくらでもある
火事場泥棒で一部政治家の功名心を満足させているような余裕など、今の日本にはないはずだ
ただの九月移行なんて、しょぼい話なら要らない。四月九月併存なら賛成する。
バカも休み休み言え
経済混乱の後は、学業混乱を引き起こすつもりか!
完全に日本破壊を企んでる連中の仕業だよ
自分はアメリカで7月入学だったし、州や場所によって違うし、海外を引き合いに出す事が意味不明なんだよな。
ただの外国かぶれ達の戯言だ。
官僚も政治家もメディアも自分たちが被害者だからって立場に立ってしまう
だからこんなあり得ない話がここまで大きくなってしまっている
教育の遅れが一地方だけで起こってることなら「まあ頑張って遅れ取り戻してね」の一言で終わらせるのに
今年の勉強の遅れを取れ戻してやること考えろよお
正解はその中で見えてくるはずだ
もうすでに夏休みを短縮して土日も授業するようにしてるでしょ
学校に通ってるわけじゃない
出てくるよね。
このまま終息してくれるなら4月入学のままがいいわ
今年度を暫定で来年5月末か6月末までにする。その後、2、3年かけて、従来の年度に戻すだけ。
4月に第2波第3波来たらどうするのか先に言っておけ
https://twitter.com/YOL_kyoiku/status/1263790499942596610?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「9月入学は現場が混乱」 専門家が提言まとめる | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200522/k10012441391000.html
「じゃあ4月のままで」って言うと「4月のままは現場が混乱」って言われるだけなのにな
九月入学より
義務教育を二年早めて
・五歳から義務教育
・二十歳で大学卒業
を先にやったほうがよい
高卒も二年早まるから、専門性が必要な仕事にも適応しやすい.
同意だが、これこそ今やることじゃない
つまり全体的にコロナ対策と分けて別途議論せよと
困難な仕事をしたくない人なのか、現状を変えたくないだけの人なのか
反対派の大多数は、制度変更で自分の子が早生まれになってしまうのが嫌な未就学児親
中国が9月入学だから日本を9月入学にしたら中国人の留学生が大量に来て居座られて
日本が中国の植民地化するぞ。
そして馬鹿マスコミは9月入学ばかり言ってるけど1月入学の国も多い。
それに今後はオンライン授業も盛んになるだろうし入学時期も前期入学後期入学とか自由度が出て来るだろう。
お前も含めて賛成している奴らは「国際的」って言葉に酔ってるバカ。
就学ビザの扱いを厳格にすればいいだけだろ
外国人もマイナンバーも同時に導入して、違法な入国者は排除するシステムつくる
やるならこれ
高校入試はどうすんの?
越境が少ないから地域のコロナ流行の状況に合わせた試験範囲の調整でいける
流行の状況によっては日程の変更も必要になるのでは?
範囲については考慮するように通達出てるけど
やってるところはやってるし、九月枠を大幅に拡充せよとやればできるところは多いだろうね。
混乱を最小限に抑えるのなら、そのやり方がベストだな
ただ大学に進む学生は、高校卒業から入学まで半年位待機しなきゃいけないから
その期間をどうするかってのが課題になるけど
高校入試は会場取れるんかな
ようわからん
こんな100年に1度レベルの制度改革を、今の政権に出来る訳ないだろってのが本音
現政権を叩きたいのは分かるが他の政権でも同じよ
それはさすがに今の高3生がかわいそうって皆思うんじゃない?
高3は秋入学主張してる奴いるでしょ
半年留年なのでネーミングが中途半端な印象なのは仕方がない
共産党と同じ
違うわ
都道府県知事たちが無責任に9月入学と言い始めたから、文科省が「どうすれば出来るか?」という2つのプランを提示
それを見た多くの人が「やっぱり無理かも」「少なくとも今年度は不可能」と思い始めた
都道府県知事たちはダンマリwww
賛成派が新たな「どうすれば出来るか?」を提案をしない限り9月入学は消えて無くなる
簡単にいうなよ
文科省が音頭を取らない限り、議論だけで10年かかる
全員9月に変える方がその数倍大変だわ
大学はもうやってるとこあるし、そもそも二期制取ってて、かなり導入は容易だと思う
導入しただけじゃダメなんだよ。
普及しないと。
制度としてあっても、多数派が全部取ることになる。
VHS vs ベータ戦争と同じ。
寂しい入学式卒業式と寂しい就活したくないから。
みんな。
おっと、4月9月の両方で進めるのが簡単ってことね
9月一本は無理
導入までの議論もそうだし教授陣の確約とか色々あるんだよ
欧米や中国…
やらんでいいわ
欧米というよりどうせ中国に合わせたいんやろ
無理矢理にでも押し通しておけ
じゃないと下痢ちゃん8年もやってんのに手柄ゼロじゃん
これじゃ馬鹿みたいじゃん
永久にやらなくてよい。
グローバル社会で活躍するためには
多様性が肝要。
通貨と教育は国がコントロールできる形に残さないとダメ
推進派の連中に出して貰おう
7兆な
知事なら現実的に考えろ
どんないいことがあるんだよ
海外からも優秀な学生来やすいし日本からも良い大学に行きやすくなる。海外に行った学生は世界相手にビジネス展開するハードルが下がるし優秀な人材も大幅に増える
海外(中国)な
幻想な。今もトップ層で留学したい奴は、自費でもアメリカに留学する。
自国(中国)の一流校やアメリカの大学に落ちたやつが、日本の無返済奨学金に惹かれてやってくるだけ。さらに日本で就職もしないから納税者にもならない。単なるお客様。呼ぶ必要ある?
それより、日本の優秀学生に無返済の奨学金出しなよ。
>>446
優秀でも早い段階から準備してないと海外に行けない環境。それが問題なんだよ
優秀な人材が生まれない→経済弱くなる→日本の大学に魅力無いスパイラルは早めに絶たねばならん。経済と学力(大学の魅力度)は現代社会では相関してる
>>448
インドや韓国は4月や3月だけど
日本人より留学生の数多いんだが?
日本人が留学しなくなったのは氷河期世代を中心に経済的に貧しくなった事が原因
>>433
グローバル化なんて幻想なんだよな
日本が食い物にされるだけ
鎖国、ガラパゴス化で力を発揮してきたんだよ
輸出で成り立つ企業が多い中で、都合よく輸入制限掛けられない
即ち、グローバル化ってのは止められないんだわ
4月は良いのか、1月は良いのか
という事なのだろうと思います
9月入学かどうかより
センター試験1月にやるのかどうか
決めてほしい
やるならやるでもう通知してほしい
今年の大学受験浪人相当有利だよな
やるってさ
昨日ぐらいに出た
試験会場は間隔あいてるし私語ないし、感染リスクは低いわな
>4月に導入を全国県知事に提言した村井嘉浩身宮城知事
これ覚えてるわ
4月コロナ対策で忙しくなる時に教育界案件に首突っ込んできた
五輪競技場誘致の際もレガシーレガシーうるさかったけど
この県知事はホント自己顕示欲が強い
>>438
クズすぎる
拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げ、優しい人間もよく調べないままに流されて同調するかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対の理を説く責務がある。見せるだけでも残酷なのだから。
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行するべき
そう考えると、これが今やるべきことなのか、自ずと分かるはずだ
パフォーマンスだろ
自民党議員60名が反対
立憲民主党反対
日本共産党反対
社民党反対
れいわ反対
維新賛成
公明党、議論をするも反対派が多いとの情報!
30本以上の法律改正が必要なのに、これじゃ改正無理だろ!
いや逆だろ、9月入学自体、この3ヶ月遊び呆けた底辺との格差を減らすためという名目だったんだから、一部にするなら底辺だけでいいよ。
9月入学について全国の知事の見解
【賛成】
山形、宮城、福島、茨城、群馬、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、三重、福井、滋賀、大阪、岡山、広島、鳥取、徳島、高知、福岡、熊本、鹿児島
【今年の導入は反対】
北海道、富山
【どちらでもない】
岩手
【慎重に議論すべき】
埼玉、千葉、新潟、石川、京都、和歌山、山口、鳥取、長崎、宮崎
【反対】
青森、栃木、静岡、愛知、奈良、兵庫、島根、香川、愛媛、佐賀、大分
【見解不詳】
沖縄
ソースは?
ウチの知事の見解その表と違うんだけど
バカかクズのどちらかに該当する知事があぶり出された感あるな
次の選挙ではよほどのことがなければ対抗馬に投票するべきだろうな
鳥取が2個ある
秋田がない
岩手県知事はうちの県に9月入学は必要ないって言ってた
ソースは何よ?
自分の県の知事は賛成なんかしてないぞ
面白い話だが、今は学習の遅れをどう解消するかに
傾注すべきって見解だぞ
うちの県は
知事のブログだな
なので、そういった物を集めた物だろう・・・
ソースが不明だわ
ウチの県知事が違うところに記載されてるんだけど
その中だったら「慎重に議論すべき」派だったよ
混乱増やすだけ
やらなくて良い
社会制度とシステムの変更を考えると、
移行に最低5年と莫大な費用がかかるぞ
1年かそこらでやるって言いだした元首相もいたよな。
農業高校は9月始まりでは授業にならない。
そういや、朝顔を育てるのは6月でも間に合うのかな。
あれのピークは夏休みだから、家で観察して夏休みの宿題になるんだが。
種、土、プランターが配布されて家で種まいた。支柱は配布されてないので、6月以降は学校でやる予定だと思う
対して、無返済の奨学金がもらえるのに、トップレベルの学生はまず来ない日本。学期開始時期なんてほとんど関係ない。
>>466
これでも?
小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
>>467
子供達は学校行きたくなくてさっさと次の学年に行きたいかもしれない
何が正解かわからんが何が不正解かもわからん
でも遅れた分は伸ばせたらいいかなと思う
未就学児の親としては調整の犠牲になどされたくない
お前の子供の学校生活のためになんで未就学児が犠牲にならないといけないんだ
土曜日返上夏冬休み返上でいけるだろ
なんでお前の未就学児の為に俺の子が犠牲にならないかんのだ?
って話だろw
ってかなんで未就学児が犠牲になるんだよ。別に問題ないだろが
おまえ文科省の案見てないの?
学年の調整を未就学児でやるんだよ。
日本語読めないなら黙ってろ。お前の出来の悪い子供の勉強でもみてやれ。
塾辞めろとか普通の親なら有り得ないこと言って
る人だから言うだけ無駄、たぶん高校生
>>479
>土曜日夏冬休み返上でいけるだろ
幼児なんて年長飛ばして0年生でもいけるだろ
こう言われたらどう思う?
それくらい無茶なこと言ってるよ
ロボットじゃないんだから心身ともに病んでしまうよ
塾の月謝6カ月、22才の生活費6カ月×子供の人数があなたの家だといくらを想定してるの?
うちは許容できない
塾辞めさせりゃいいだろ
ってかホントにあなた子供いる?
は?お前が受験辞めろ
高校生たちの声の大きさに惑わされず、拙速な議論を止めるため、協力したいです…
https://www.change.org/p/文部科学省-コロナウイルス休校延期による-9月入学反対の署名-反対の方はもちろん-今すべき議論じゃないと思ってる方-賛成してる方にも参考として読んでいただきたいです?
あくまで想像としてやが
これが民間企業なら1日で終わらせることを
数人で10日掛けるとかそんなイメージ
効率の悪さを改善する気もないやろうし
ワガママ言ってるだけのような気がしますん
当面は生まれ月の区切りは4月3月のままで9月入学導入でもいいんじゃないか
これから生まれる世代ぐらいから徐々にずらしていけばい
そんなの今導入する意味ないよ
早生まれとしてかつ年中までで、はい小学生ね!で放り込まれるのはかなり不利だと思う
しかも大半の友達は幼稚園残ってるのにさよならとかw
>>486
小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案について
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
保身が第一w
アベノミクス→×
改憲→×
東京五輪→風前の灯
だらだら長いだけが取り柄になりそうな憲政史上最長政権が
唯一の成果として9月入学を政治利用してるのかもしれない
未就学児に犠牲を押しつけて強行したってマジで悪名を残すことになるだろ
ああいうのが賛成してるんでしょ
小池と尾木ママはデメリットが想像以上に大きくて日和ってるよ
急に未就学児のことを考えるようになって笑った
九月入学なんて馬鹿なこと
まさかやらないとは思うけど
攻勢終末点を超えて補給もできない
ガダルカナル戦とかミッドウェー戦とか
山本五十六の思いつきを軍令部も
首相も止められない日本だから、
油断はできない
常識で考えて、これだけのデメリットと関係団体からの提言がある状況でやらないだろうが
首相がアホなことだけは懸念点だな
100%やるよ
その為にとっくに収束してるコロナを
だらだらと自粛と称して引き延ばしてるんだから
>>500
100%の根拠は?
まあ、ないだろうけど
グローバル言うなら、他国の対応も踏まえて検討すべき
日本だけ変にずらす、遅らせるなんてとんでもない
>>526
他国と連携してるよ
9月入学は中国の学生を日本に受け入れるという事であり
それはアメリカに来過ぎる中国の学生を日本も引き受けろという事だから
コロナの話なら各国それぞれコロナを利用しての
やりたい改革があるのでズレが生じる
むしろ日本はその煽りを喰った為に
五輪をあきらめざるをえない形になった
そうならばという事で
急遽 前々からやりたかった9月入学への変更をやることにしたんだよ
中国連携は知ってるが、もっと広い範囲で
今のまま進めると中国人留学生大量に来て、税金使われまくる
中国人留学生1人来るだけで旅費+毎月10万円~補助してるからな
中国人留学生に来てほしいのですか?
来てほしいけどな。嫌う理由が何もない。
渡航費用に学費に、さらには生活費も月15万もあげて、さらにバイトはし放題。何がしたいの?
>>608
特定の国に偏るのは嫌だ
こんな9月入学の資金を研究費とかにあてて大学の研究や教育の質を高め、欧米の大学と業績をはれる位になったほうがいい
現に中国人留学生も最優秀層は欧米に行くらしいし、今来てるのはその下の層
4月から9月に変更しようとしてる安倍とか二階とか
経団連の連中がね
小池の馬鹿を含め安易に賛成してた連中も冷静になったか。
9月入学論者はキチガイしか知らん。
入学ばかり言ってるけど在校生はどうするの?
3年生はいつ卒業できるの?
来年の入試はいつやるの?
在校生の5カ月分の学費は誰が払うの?
(授業料はほんの一部でその他の学費も大きい)
部活の大会はどうするの?
(9月入学なら夏の甲子園に出れるのは2年の終わりの夏が最後)
もちろん他にもたくさん課題があると思う
みんな正直言って9月なんて可能だと思う?
>>503
今のままでは3月に卒業できないし1月の共通テストも3月の高校入試もできない
それに気づかれた12月ごろ、急遽入試中止になるか、でなければ、共通テストに高校や中学も駆り出されることになる
大学の立派な校舎で受けた人と、劣悪な中学校の校舎で受けた人との違いが出る
リスニングなんかどうするのか
今度からデフォ100点なんだろ
11月位から第二波で大混乱、全国緊急事態宣言で入試も流れる未来が見えるわ
卒業入学時期はともかく、入試をどうするかは検討しないと
入試は共通テストも前記入試もなしの後期入試一発だけを三月の暖かくなった時期に一度やる。
それすらできなければ、高校の内申点だけで
決める
>>509
そんなの各学校ができる範囲で選抜すればいい
内申だけならそれでもしゃーないだろ
高校なんてさっさとでて先に進みたい奴も多いだろ
半年でも一年でも一律留年なんてバカげてるんだよ
>>503
>在校生の5カ月分の学費は誰が払うの?
各家庭がそのまま払う。学校側が請求しない。国が肩代わり。のどれかだと思うけど、
3つとも「どこかが損するけど誰も得しない」結果になりそうな気がする。
【現場は、全て9月入学反対へ!】
日本教育学会
全国連合小学校長会
国公私立大学3団体
全日本私立幼稚園連合会
日本PTA全国協議会
全日本教職員連盟
独立行政法人大学入試センター
全国教育管理職員団体協議会
全国高等学校長協会
日本保育協会
>大学の立派な校舎で受けた人と、劣悪な中学校の校舎で受けた人との違いが出る
>リスニングなんかどうするのか
校舎が立派かどうかの差なんて今だってあるだろう。
「大学の校舎=立派」「中学校の校舎=劣悪」なんてのは偏見。
放送設備なんかは中学の方が充実してたりする。
そもそも、リスニングは機械を一人一人に配って行ってる。
体調不良者が出たとき、これまでは症状が軽ければ別室受験で続行させてたが、今度はそういうわけにもいかないのではないか
監督者の人命にも関わるからな
職権で中止させ保健所に送らないといけないか
部屋数も足りないし頭数も足りないし
どうするんだろう
1969年東大は入試なくなったし
2011年東日本大震災のときは後期入試がなくなってセンター試験の点数だけで決めてた
共通テストのみで個別やらないところもあるし
格が違う。
普通に対面授業時間数を課題でカウントすれば
三月卒業できるし、
入試も共通テストを各地で開催して一発で決めれば良い
反省しないのもアレだが、早すぎるのも胡散臭い
遅い生まれの子はずっと頭脳的にも体格体力的にもハンデを背負う
逆に早い生まれの子は全て遅い生まれの子に合わせた教育になる為、すべて低いレベルの教育を受けさせられる
日本のレベルを著しくダウンさせるには最高の法改正になるな、これは
令和二年3月31日生まれが
令和元年4月2日生まれより
能力劣ってるなら、それは生まれの違いだから仕方ないだろ。
令和二年3月31日生まれが
令和二年4月2日生まれと
比べて、成人後でも変わってくるか
が議論の焦点だろ
>>517
幼児教育含む段階を正しく踏んだ全過程終了後なら、机上の空論的には同じであるべきでしょ?(ただ、一年早く社会に出られた違いは出るが)
今回は、すでに幼児教育をスタートさせている中で年長をすっ飛ばすという話が出てるから、簡単に比べられない。
幼稚園って卒園の要件って文科省的には無かったよね?
卒園してから何年も経って、卒園証明証とか発行してもらえるのかね?幼稚園が廃校になった後でも。小学校以上なら、しっかりやるが。
当事者の生徒学生に何のメリットもないからね
多くの子供たちが被害者となる。
今の高3のために被害を受けなくてもいい人にまで被害を広げる必要なし
しかも一番被害が大きい
こんなことしてる国、ほとんどないよ。これを機に、自国の優秀な学生にまわせよ。思いやり予算かよ。
コロナ対策は駄目
アベノマスクも駄目
緊急事態宣言しての定年延長ゴリ押しも駄目
オリンピックも危うい
ワタクシの花道を飾るためのレガシーとなる政策が、このままでは一つもないではありませんか!?
そんなことは許されない
私は、森羅万象を司る、総理大臣なんですから、でんでん
教育改革は、9月入学だけは、なんとしてもですね、実現してね、いただきたい
ワタクシの、このワタクシの花道を飾るですね、レガシーとして、国民の皆様には是非、考えて頂きたい
さすがにできんだろ
こっからやるなら、受験生だけ1~2ヶ月延長あたりで着地させるのがいいとこ
それでも調整ごと多くてできるのか微妙だが
最悪「9月入学とします宣言」を出して、丸投げするかもよ
緊急事態を宣言しただけで、自分達は緊急事態モードに変わることもなく、ただ丸投げしたのと同じように
これだけ反対されているもののゴリ押しのどこが花道なのかわからないが、ゴリ押ししたら、それこそ何十年後もずっと言われるぞ。あ、もう生きてないしこどもいないからいいのか。
第2波が来る方がよっぽど現場は混乱するだろ
>>535
またコロナ流行ったら
9月改革派の理屈なら
また4月に戻すだけの話だな
とにかく詰め込み良くない
というのが建前だからな
なまじ4月の学期初めで傷浅かったから、
カリキュラム減らさないで頑張ろうとしてるだけ。
いざとなれば定時制や夜間学校並みに減らせば良いだけ
やはりですね、今、今しかない、変えるとしたら今しか出来ない改革を、
歴史的な、記憶に残る改革を、スピード感をもって、ちゅうちょなく、前例にとらわれることなく、
力強く、大胆な、力強い、強大な、かつて無い規模の、一気呵成に、間髪を容れず、断行して参りたい
私が、ワタクシが、9月入学を決めるんです
ワタクシは、総理大臣なんですから
新しい生活様式を、新しい学校生活と共に、実践していこうではありませんか
どーせ、こんなこと考えているんだろう、と思うんだよね・・・・・
緊急事態宣言の中身は「自己責任で自粛しろ」で、自分達が緊急事態モードになるわけじゃない
国民が自己責任で自粛して苦しい生活を送っている間に、さっさと定年延長法案を通すための緊急事態宣言
コロナ対策は最初はWHOの基準任せ、その次は専門家任せ、自分達は何もやらず「あいつがああ言ったから」と責任逃れ
一部に30万を面倒な申請を突破できた者だけに配布しようとしたら、よけいに反発食らって全員に10万配るハメになってしまい、
これ以上、自分達が好きに使える金を減らしたくないから、「2回目3回目の給付金」の話が出てきたとたんに、
つまりカネの話になったとたんに、これ以上払いたくないもんだからと、
専門家の治験を踏まえたわけでもない、病院の現場を視察したわけでもないのに、
よく分からないあやふやな基準を自分達で決めて、緊急事態宣言解除だーって大騒ぎして宣言解除
既に多くの人が生活の中で行っている「防疫対策」を、さも自分達の手柄のように「新しい生活様式」と名付けて呼びかける厚顔さ
心底、安部政権ってのはクズな連中しかいないことがよくわかった
コロナ禍に唯一、功があるとすれば、そのことが誰の目にも明らかになった、ということに尽きる
1~3月にやって仮に入試クラスターが起こると、さすがにヤバいと思うんだが。
大学入試も高校入試も暑くなる5~6月に延期した方がよくないか?
入試はリスク低く問題ないとの判断
共通テストは利用する全大学の同意がなければ動かせないとのこと
入試を前倒しにすると、それだけ出題範囲が少なくなる。
九月入学にすると、米国入試が冬、合格通知が三月だから、それより遅くしたら学生集まらない。
だから出題範囲は高2までとなる。
前倒しww
コロナで長期の休校期間が有るからいっその事もう少し休み長くして9月入学にしちゃえって事?
今後別の病気が流行って休校期間ができたらまた4月入学に戻すの?
法律改正30本以上、
必要予算7兆円・家計負担2.5兆円増、
0年生・留年・超氷河期世代の誕生、
世界から一年遅れのグローバル化、
学童保育待機児童41万人に急増、
学校の先生が2.8万人不足(質の低下・現場の混乱)、
その上、今年は実施しない
やる意味全く無し!
9月入学の対象にするのって何か
問題あるんだっけ?
今の小学生~大学生は3月~5月の学習が
遅れ、この後もフルに授業は出来ない。
今年度のプログラムを来年7月までにし
以降、4月2日~4月1日生まれが9月入学
にすればいいのでは?
9月入学だから9月2日~9月1日生まれに
しなくてはいけない理由がわからない。
特に小学生は早生まれの体力差が大きいの
だから、5ヶ月経過してたら多少は差は
縮まるのでは?
>>545
就学が大幅に遅れるから
さらに高校卒業時19歳
7歳半の一年生なんて、先進国にいない
やるなら、5歳での入学でしかありえない。
前倒しでないと。
後ろ倒しはありえない。
>>545
別に遅れてない未就学児までずらすと、義務教育開始がずっと遅れ続けるのが問題
9月入学でグローバルと言ってるが、半年遅らせるのはグローバル的にハンディになる
グローバルなんて言うなら、9月入学なんかやるより、今遅れている学生の学習の遅れをどう取り戻すかを考えないとダメだわ
学校は徐々に始まって来て遅れを少しづつ
取り戻してる中、これ以上振り回さないで
欲しい
言い出したのは視野の狭い学生たち
ただ、それは仕方なくて、これ幸いと進めようとした一部知事たちの功罪が大きい
いやいや、言ってもらわなきゃ困るよ。
やっと学校始まりそうだけど、学校クラスター起きたらどうせまた休校になる。
冬はそれを繰り返すかもしれない。
別ルートも考えてもらわないといけないよ。
小中は何とかなっても高校は厳しい。
受験なら別に自学自習がキモだから何もキツくねえだろ
青春したいだけのアホ学生がさも勉強したいかのように言ってるのが胸糞悪すぎ
あいつら今度は共通テストを延期しろ、共通テストを廃止にしろって言い出したぞwww
絶対勉強なんてしてねーわ
受験勉強どころか学校の宿題すらやってなくて、こうなったら9月始業式にして宿題もリセットして欲しかっただけだと思う
学校クラスター起きたって、学校ごとに
課題出すなどして対応すれば良いだけのこと。
日本は4月や。
第二波以降考えたら、オンライン授業含めて、どのように進めるかの検討とそのための環境整備が必要
ムダに混乱ばかり招く9月入学のみを全面に押し出すのは愚策
ホントそこを中心に論じるべきなのにな
グローバルだのなんだの言い出すから話がずれてくる
命を最優先に学ぶ権利をどう守っていくかだと思う
自学して塾行ってる子は個人的な課題もある。
夏休みも学校だと塾の夏季講習に集中できなくなりそうだ。
まぁ、受験生はそれでも本人努力でどうにかしようがある。
問題は就職の年の子だよ。
今年度無理やり卒業させられて就職って大丈夫なの?
>>566
高3にしろ、大学四年生にしろ、
就職組は、たいして卒業までにやることないだろ。
学校だってあまあまで通してきた。
問題は就活状況だが、それは企業側の問題であって、
入学月をずらしても意味ないこと
通常通り来年春卒業にして
早く就職させてくれ
バイトと正社員じゃ全然収入額が違う
卒論終わるなら企業と相談したらいいんじゃない。
いつからこれますか?で話を合わせるだけ
都内の小学校でも、6月から再開、6月中旬から完全再開。もちろん給食ふくめて。
9月入学の。
言っておくけど、ほぼ間違いなく今年の年末にまた休校になるよ。
12月1月2月3月いっぱいはおそらく休校。
その時、慌てて9月入学にしようなんて言っても遅いんだよ。
今から年末から休校になる前提でどうするかを決めておかないとダメだよ。
>>575
休校したとしても、9月入学をしとけばとはならんよ
休校になる前提でやるべきは、学校に来なくても自宅で学習できる環境作りでしょ
それも重要だし受験時期を動かす案も考えておかなきゃフランスみたいに大学入試中止になる
高校入試がないから大学入試だけ考えればいい国とは違うし
フランスが入試中止なのは、九月入学だからだろ。
でも別の方法で入学者選別はする。
そこまで休校が続く前提なら9月入学に変える必要なくね?
来年4月に仕切り直すしかなかろうよ
最終的にそうなるかもしれんな
むしろそうなることも想定するし、
南海トラフで何十万戸住む家すらなくなる生徒も
出てくるかもしれないから、
平時の学習内容に固執せずに
夜間中学、定時制高校並み、ダメージによっては
それ未満に負担を軽減する柔軟な態勢でいれば良い
ほんと。コロナの第2波よりも鬼界カルデラや南海トラフ、中央線構造線これらのほうがよっぽど怖い
うん。地震だけで見ても、
明治以降の150年間で
死者行方不明者1400人超、マグニチュード6.8以上の大地震が
15年に一度の割合で起きてるね。
オリンピック本気でやるつもりなら、冬休みは12月半ばから1月いっぱい。
その後クラスをわけて隔週で通学とかほんとに密を避ける時間を戦略的に盛り込まないとだめだよ。
とにかく今の3月卒業案は密を避ける気がぜんぜんなくて冬場にできもしない換気とか現実的ではないよ。
オリンピック開催は、世界的な問題だから、
日本だけコロナ封じてても意味ないよ。
選手団を派遣できる国がどれだけあるか
12月から休校になったら学校の授業がなくなって
受験勉強に専念できるから受験生にはかえって都合がいい。
もしコロナが2年続き、12~3月が休校になるとして
休校になった分ずつ進級を後ろにずらしていくとすると
高2 この345月、次の12、1、2,3 → 10月卒業、大学は2021年11月から
高1 この345月、次の12、1、2,3 次の次の12、1、2,3
→ 11か月遅れで卒業、大学は2023年2月から
休校になったら自分で勉強するもんだと決めて、3月卒業を続けるほかない。
緊急事態宣言が出たら入試も中止になるだろ
入試日程をずらすか内申点のみの選抜にするかオンライン入試を行うか、9月入学を見送るにしても代案は考えておかねばなるまい
オンライン受験を認めるのか、素直に夏期に受験をずらすか。
もう猶予はないよ、早く大まかな方針くらいは決めておかないと大混乱する。
https://twitter.com/a77114188/status/1264781741371228161?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この子だけじゃなくてSNSで脳内侵されてる学生がかわいそう
早く学校再開してまともな大人と会話すれば目覚めそう
リスクとして回避策、軽減策を立てるくらいしかない。
各大学単位でできるのは密にならない試験場所確保、高校の成績など試験外評価の導入くらいかな。
時期をズラすのは大学以外の色んな事との兼ね合いがあって時間かかりそう。
大学単位で密にならない試験場確保は無理だぞ
個別試験だけなら、できるところもあるだろうが、できないところも出てくる
半年空くけど社会勉強期間ってのも設けてもいいかも
いきなりバイトと勉強両立ってしんどいだろ
現役の高校生で留学の事を気にしてる人はほぼいない
ほとんどは自分の受験がどうなるかを心配してる
介護福祉科、看護科は実習、資格試験を心配してる
コロナ関係ないだろ
行事、青春やりたい奴らだけ選択留年制にすればいい
留年って呼ばれるのがいやなら高校4年生?
夏休み短縮も土曜授業も無理無理延長して!ってあほなの?
休校中でも自学頑張っていたり、とっくに受験範囲終わってる進学校なんか延長とかいらねって言ってるぞ
そういうとこまで道連れにすんな
オリンピックやるなら
単純に報道とネットニュースをオリンピックで埋めるだけでいい。
コロナのように5ヶ月弱もかけて死者800人しかいない弱いウイルスが
こんな騒動になったのは
まさしくメディアの情報量、煽りが原因だ。
五輪が近づいたら五輪の報道をしまくるだけでコロナなんかどうでもよくなる。
昨年以前に風邪やインフルエンザを気にして生きてた奴はいないわけで
その年代はうつっても重症化しないらしい。
入試は席を離してやるくらいの配慮で充分。
感染疑いの生徒は追試を受けさせてやる。
パチンコやキャバクラより先に学校を止めたこと自体が狂ってる。
子供を媒介として祖父母にうつるわけです
子供と祖父母を隔離しとけばいい。
多くは同居してます
いや係るの怖いなら怖い方が自粛するのが当然だろう。
関係のない子供を巻き込むな
自粛って具体的にどうするのよ?
同居してるのに
これね
休校「効果より悪影響」、小児科学会が懸念…20歳未満の患者は4%
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200523-OYT1T50240/
一方、子供の患者が周囲に広く感染させた事例はほとんどない。豪州では、15の学校で感染した生徒や職員18人が、その他の863人と濃厚接触したが、感染が確認されたのは2人だけだった。
良い人生経験よ
じゃ元号変更も、消費税率変更も否定しろよ
ダブスタなんだよハゲジャップ
そこが見えてるなら9月入学も考える余地はあるだろな
メリットより桁違いにデメリットが多いだろ。
今年の冬にまたコロナの勢いが増してきたら巣篭もるしか手立てがないんだぞ。
今やるべきことは次必ず来ると言われている第二波が来たときに巣篭もり以外の戦略を立てることだ。
その人は卒業して、結局は納税することもなく中国に帰って働いている。これのどこがグローバル?
オールオーバーザワールド=世界中ではなく
グローバル=詐欺、グローバリスト=詐欺師
なんだから意味はばっちりあっているw
実質、無理ってことだね
小池吉村らが提唱し、小池は日和りはじめ、吉村は問題点を無視して推し続けてる9月入学案についてな
・幼稚園保育園は学年分断
・今、年中の4月生まれは来年の今頃は一つ上の学年に放り込まれることが確定
・みんなが和気藹々とやってる知らない一つ上の子達の中で、一番体が小さくて学業も知らないことだらけ
・行事たくさんの年長さんをスキップし、前例のない年長プラス1だか小学校0年生だかを経て(もしくは4月から自宅待機のまま)小学校入学。
普通に考えてヤバすぎる
なお
・この学年分断は数年間、毎年繰り返される。
・これを一年でやればマンモス学級の誕生で、受験就活部活レギュラー争いが激化の死の学年誕生
・仕事復帰のために生まれ月を調整してたママ死亡。
・というか、急な変更による待機児童増加で調整してなくても死亡者続出
彼らvs青春をやり直したい高3・人気取りの一部政治家
ファイッ!
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590017587/l50