入学時期を秋にずらす「9月入学」をめぐり、東京財団政策研究所の松山公紀所長や米コロンビア大の伊藤隆敏教授ら研究者有志は12日、
政府に導入を求める共同提言を発表した。
9月入学に加え、小学校から大学までの卒業時期を6月にすることで「国際交流をより活発にする」必要があると強調している。
今後10日間程度で、幅広い分野の研究者に賛同を募る。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051200718&g=soc
いっそ、4月と9月のどちらでも選べるようにしてはどうか
卒業は単位の取得による、卒業時期も2段階で選べるようにする
留学をしたい奴は海外に合わせた時期に入学、卒業すれば良い
大学の通信教育過程はそれだよね
>>11
留学する奴なんて全体の極一部なんだから、
全体を国際標準に合わせる必要は無いと思うんだよね
かと言って、不都合があるのは確か、となれば選べるようにするのがベター
今の4月入学は半年後れだけど?
1年後れにしたいとかバカなのか?
段階的にやるに決まってるだろ
そうだね。
それがいい。
今でも3月生まれと4月生まれで1年差があると、小学校1年生の体格差がすごい。
なんで前期後期を7ヶ月と5ヶ月に分けるん?
春休みが長いから
あと単位の取得制限を無くすのもありやな
予定通りの期間で卒業したいも人おるやろし
飛び級は本来認めるべきなんだが、
そこまでの議論は置き去りのまま、
強引に9月入学実施に持っていくだろうね。
頓挫した大学入試改悪のようになるかもしれないが。
>>1
>松山公紀 伊藤隆敏
どっちもアメリカPhDだろ
自分たちが辿った道に都合がいいように基準変えろってことか?
>>12
以前書いたんだが オンライン授業用の「画像」に映る先生って
教科に一人居ればいいじゃん?極論だよw全部w
日本中で統一した教科書・参考書で一つで済むし
場合によってはナビゲーターが先生でなくてもいいwAKBやヨシモトで済む或いはアバター(イルカとか)
ついでに言えば「国内の授業」じゃなくてもいい外国籍のお子さんが母国の授業に参加
反対もできるwじゃあ現物の学校は?管理員程度の人数で済む
理由は「そう云うシステム売ってる企業があるから」
教える内容は「政府諮問委員会」や「有識者会議」で決定www
お分かり頂けただろうか?上述の先生方も好意善意だけでの発言では無いぞwとw
それなら極論なら、教科書毎にオンライン授業作ったけばいい
その授業見た後の小テストとかを各担任が確認しとけばいいのでは?
学校の予算にこれからどれだけ出せるかね~?
お前何に対して返信してんの?
踏み台(。・ω・)_ _))アリガトウ
バカなの?
いやあ エリートに言われると照れるなあ( :D)┸┓
遠泳にいつ行こうか。
こういうどさくさ紛れのやり方は感心しないねえ
姑息なのはこの政権の特徴やない
今後はオンライン授業が盛んになって入学時期とか関係無くなると思うよ。
4月に卒業しても他の9月入学制の大学でも後期入学として受け入れてくれるようになるだろうし。
だから敢えて4月入学を9月入学に変える必要も無くなる。
9月入学にしろとか言ってる奴は時代遅れのバカ。
そのために掛かる税金どうすんだよ
子供国債発行でいいじゃん。
たまきんが前に言ってたし。
>>125
そんなこと関係ありません、
それよりも、税金をいかにベネッセと加計に流すかを検討しています。
>>1
馬鹿じゃない。
今後は、コロナは冬にはやる流行性感冒になるから、
5月から11月は安定して授業を行える期間。
6月から9月まで遊ぶなんてアホの言い分。
それと、国際交流なんてしたくない。
ウイルス汚いから。
コロナやインフルエンザをこれからのスタンダードと考えると春夏を重点的に勉強できる期間と考えられるんだよな
そして冬は自粛させて感染拡大を防ぐ期間とさせる
一月2月は冬休みとしてやるとかね
>>1
ふーん。研究者ねえ
9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000024-asahi-soci
制服、夏服要らなくなるな
コロナ不況で国が傾くって時に余計な問題作るな
別に決めなくてもどうせ3月までに消化しきれなくなるから自然と8月まで今の学年延長しましょうってなるのにね。
>>179
今年、6月1日始業、翌年4月30日修了
来年、5月1日始業、翌年3月31日修了
来年だけ5月入学にすれば、すべて解決。
今時、国際交流って、コロナ・パーティってイメージなんだが。
そんなのを魅力的に感じる学生や保護者っている?
6月に終業式をして9月に進級するなら、授業数が足りなくなる。
結果、履修範囲を削られ、ゆとり教育の復活に。
この有志の連中って、売国奴と同じだろ。
春休み削れば今と同じ時間確保できる
9月開始なら分かるけどよ。
一学期分は家で自習させとけ。
>>1
アメリカに頭なでなでされて頭が上がらなくなった研究者有志は
政府に導入を求める共同提言を発表した。
毒を食らわば皿までよっと。おなかもポッポもくちくなる。
>>1
>「国際交流をより活発にする」必要があると強調
そうなったら、次の感染症は欧米なみに大流行しちまうな・・・
国際交流なんて他でやれ
日本で9月が境目は現実的じゃない
それじゃなくてもストレスがかかる新しい環境に更に猛暑のストレス加えてどうすんの?
9月区切りだと今まで2月3月にやっていた準備も7月8月になるんだぞ
実行されたらいずれ学校関係者以外の社会人にまでそれが広がるとか冗談じゃない
>>1
>「国際交流をより活発にする」必要がある
もういいわそんなもん
グローバリズムってのは結局のところ
自国民の自由や利益を制限して外国人を優遇・接待することだろうが
またモメンタム小池か
日本の大学関係者おらんやん。
素朴な疑問 このスレに書き込んでる人達で
親兄弟自分 留学した事ある人いる?(´・ω・`)
これはぜひ進めてもらいたい
右翼連中が反対してるようだが変な障壁は要らないのだ
櫻井よしこで抜きました
昨日は金慶珠
>>2
岡田晴恵先生を語らんとは、、、 ど素人が。
4月って名目決算みたいなもんで行政は補正予算を組む10月の動きが慌ただしいから
別に学校関係だけならむしろ4月の対応分散されて行政の効率上がるんだよ
会計年度と学校年度がズレると、
非正規職員が年度途中でクビになったりするでしょ
社会に出ることは考えないの?
国家試験とかもずれるんじゃないの?
国家試験は4月5月と全部延期。
国家試験の遅れは9月入学の後押し材料。
センター試験の時期とかあるよなぁ
賛成理由の方が意味わからんが。
9月入学は「学齢を早める」ためのものだったのに。
>>6
導入理由の方が意味わからんよ
9月にする理由がそもそもわからん
単なる半年留年でいいの?
このどさくさにやることじゃないよ
4月から8月生まれは日本では1年留年 海外と比較すると2年留年
このどさくさに黒川の定年延長させた自民党笑笑笑笑
反対してる人達は感情的な意見が多いよね
反対してる人は子持ち。賛成してる人は、老人かこどおじ
何で賛成するのよ?そもそも9月までには終わらないだろ
後一年近く必要だから四月入学でいいよ
>>6
中国のオンライン授業のスタートアップ企業が軒並みユニコーン企業w
勃興の理由は 中国の大学入試制度の大幅変更
高校進学時にそれまでの成績を参照してオススメの大学・学部を選択
受験資格となる科目選択の組み合わせ~目標値等の算定
教諭向けに出欠管理・日常生活チェック・思想思考判定
今まで先生方の裁量だった部分を全部肩代わり
それに合わせてシステム設計からフォーマットまでOAフレームワークごと販売
上場時多額の資金を集めるも 実際には運用しきれず破綻
コレを手本に一儲け企んでる銭ゲバが日本にもいるwww
きっかけは「混乱」 コレが欲しいだけwww生徒の事なんて何一つ考えてないwww
だって企業だもーーーーーーーんw あ、受験資格用科目追加なんて私大アルアルw
だって入試制度変えたんだもー儲かるもー嫌でも高くても受講するもーん
ついでに映像授業は非定額制 @1Hでナンボ だが授業が一時間とは言ってなーいw
端数10分もう一時間買ってね(*’∀’人)♥*+
「ガチャ」なんだよw 要は 日本でそこまでやったら流石に馬鹿だと思うけどねw
>>100
入学式を桜で云々が必ずしも反対派が書いた訳じゃねーよw
ミスリード用
現行システムの問題点を一覧にすれば良いのかもしれない
高3の水泳がなくなるから反対
オツム大丈夫?
逆だろ?
まず賛成理由を言えないのかバカが吠えてる(笑)
>>6
9月入学にすると、来年の新一年生が2014年4月から2015年8月生まれまでになって、17ヶ月差の子供を一緒に学ばせることになるんだが
高校生くらいの年の差は誤差かもしれないけど、幼児期の一年以上の差は誤差では片付けられない
賛成理由のほうがくだらなくてむかつくんだが
国際化!海外留学! こんなんばっか
今のこの時点で
国際交流
なんてこというやつは本気で脳みそ足りない人だな
>>7
ほんとそれ
9月入学の是非は一にも二にもコロナ対策になるかどうか
教育現場が崩壊して、まともに授業受けれてない悲惨な学校多い中で「国際交流」とか「グローバルスタンダード」とか理由にする奴はその瞬間にそいつの主張全て疑ってかかるべき
>>434
9月入学なのは、いま醜態さらしてる欧米・中国だらけだし
そこらとの
「国際交流が多すぎ」で日本がコロナの大被害受けてるのに
これ以上、欧米中との交流を増やしてまた大災厄が目標、とか頭が膿んでるわ…
(外国人入れて大学の銭・国際化の評価目的ってのは社会の敵側だ)
あと、9月入学だと特に「▼プール授業▼」は学校で評価できない→まず廃止
泳げずに
サバイバル能力が落ちて、韓国の大惨事みたいなことに
>>455
開成の元校長は賛成していたぞ
どっちかっつーと3年間しか無い非中高一貫校関係者の方が賛成するだろ
>>458
国によって入学時期違うしね
例えばシンガポールは1月だし、オーストラリアは1月末~2月開始
インドは4月、タイは5月、フィリピンは6月開始
9月入学がグローバルスタンダードなんて真っ赤な嘘
>>458に追加
【北海道で9月入学だと運動会・プール・遠足・グランド授業が激減~ほぼゼロ、だとさ】
今後温暖化(夏は灼熱、冬は穏やか)が進み9月の悪影響が深刻(さらに4月入学が健康的)
9月入学で≪この最悪↓の時期≫に「期末・入試準備…入試・入学…新生活移行」大作業?
【2019年】
5月 全国的な暑さ 北海道39.5度の記録
6月 観測史上最も暑い6月 東京で10年ぶり日照不足
7月 記録的大雨 東京は32日連続降水…過去最長に並ぶ(7月28日)
8月 台風10号(上陸3個目) 中国地方縦断 また下旬には九州北部大雨で大被害
9月 台風15号(観測史上最強クラス) 広く鉄道運休・大混乱 千葉は長期大停電
10月 台風19号(ハギビス) 首都圏直撃 タワマン大停電 約4000人避難生活
〔※↑この時期「熱中症」増加傾向は説明不要、生命はエアコン頼み〕
【2020年】 「経験したことない夏に」熱中症 例年以上の備えを
★ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589185081
温暖化進行により、さらに5~10月は過酷化、また冬は雪が減り温暖、と4月有利
しかも欧米中との国際交流せいでコロナ大災害なのに
いまだ9月入学推進の高齢者ら、認識が昭和で止まってるのか?
海外留学がエリートと勘違いしている古い連中がうるさいだけだな。
なんでグロウバルシュタンビッシュって頭おかしい
これは、外国人さんが優秀ということだ。
Ⅰ OISTの顕著な業務実績について 資料2 - 内閣府
沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)の退職役員の業績勘案率について
https://www8.cao.go.jp/hyouka/dokuritsu/bunkakai/okinawa26th/shiryou2.pdf
外国人の主任研究者が6割強も占める。(64.4%、45名中29名)
学生の応募、入学においても、
①当初予定者数(20名)の約10倍の志願(189名)
②18の国・地域から34名の学生を選抜(88.2%が外国人)
③入学者の6割が修士号保有者という意欲的な学生が集結。
【外国人すごい】科学論文の生産性 日本のトップは沖縄科学技術大学院大学・・・授業は英語で行われ教員や学生の大半は外国人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561158445/l50
2019年6月22日 4時11分
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は、科学論文の生産性が高い研究機関のランキングを初めて発表し、日本では沖縄科学技術大学院大学が、東京大学や京都大学など規模の大きい大学を抑えて、トップとなりました。
日本でみますと、沖縄科学技術大学院大学が10位に入り、40位の東京大学、59位の京都大学、93位の名古屋大学、99位の大阪大学など、規模の大きい大学を抑えてトップでした。
沖縄科学技術大学院大学は、教員や学生のほとんどが海外出身、講義や研究も英語で行われる博士課程の大学で、ネイチャーはゲノムの解析などで顕著な成果を上げているとしています。
>>10
嘘をつくな
沖縄科学技術大学院大学の
教員の半分近くは日本人だぞ
あと大学で出た知財は日本の成果だ
だからちゃんとした大学をつくれが日本も成果が出せるってこと
>>10
アメリカの大学も同じだぞ
国内はアホが多いから外国から優秀な人材を集めた大学が勝ち組
だから普通に日本のこのやり方は成功と言っていい
飛進級ありにしたいだろうし
学習内容の悪い生徒の落第は当然必要だろうな
いままで平等主義を大声上げてきた政治家のツケだよな
飛び級制度導入には賛成だが倫理教育強化してほしいな頭良くても分別のないヤツが多すぎる
賛成派も反対派も本質を伝えていない。
今現在、カリキュラムを3月末までに終えることがきない問題をどうするのか?
を前提に立場を表明して欲しい。
今、制度を替えるのは大変だから...とか、
国際交流のため...とか
そんなのはどうでもいいのです。
今の子供達をどうするのか?に重きを置いて考えて、実効性のある結論が求められているのです。
9月にコロナが終息してる保証は何もない
履修内容を削る
今年のみ4月または5月卒業にする
勉強したい科目や単元を調査すべきかもしれない
基本的には、>>15を語ってない話は全部即却下でいいくらいだ
9月入学はやるべきだなあ。
>>15
来年6月卒業でいいじゃん。
半年遅れるとかアホすぎるだけど
長い人生でたかが半年だろ?
気に食わないなら飛び級にすればいいんだよ
成長期の『たかが半年』は年取ってからの半年とは意味が全然違う
就職する業界によっては丸々1年強制浪人だからな、まあありえないわ
大学入試を専門科目のみにすれば、研究で成果を残しやすくなるのかもしれない
高校では専門科目を履修できないから机上の空論。
先に五教科基礎学力を鍛えておかないと大学で習うことが消化不良になる。
現行システムで大学で消化不良になっている人がいるのであれば、
システムを変える必要があるのかもしれない
高校までの勉強ができていないレベルの子が大学に行けないようにすべきで、9月入学は無関係。
>>215
一理ある
大学で使わない内容を入試で問うことは、求めている人材と不一致が生じるのかもしれない
だからといって、法学部で数学を入試科目から外せば、文系の中でも馬鹿が集まり、
また、文系学部で理科をセンター試験科目から外せば、文系のレベルは下がる。
理系で国語や地歴を外しても同じことが起きる。
>>233
法曹界で働いている人はパソコンで計算をしているのであれば、
パソコンの使い方を学んでおけば良いのかもしれない
文系の仕事をしている人が理科の高度な知識を使わないのであれば、
検索して見つける方法を学んでおけば良いのかもしれない
ブラックボックス化できる部分をブラックボックス化して再利用できるようにしておかなければ、
先人と同じ内容を繰り返すことに労力を使い、研究が進まないのかもしれない
立花隆が昔言っていたな、これからは知識を覚えるのではなく、ネットで検索出来ればいいと。
だが、現実は一定の基礎知識の定着なしに調べても理解できないから、検索の仕方を学べばいいというのは机上の空論。
結局、高校レベルのことは、基礎知識としてある程度勉強しておく必要がある。
知らない分野を検索して、記憶力に頼らない本質的な部分を学んでいる人もいるのかもしれない
そういう人はいるかもしれないが、規格化された教育プログラムで期待できることではない。
そもそも、現行の規格化された教育プログラムを最適化して無駄を無くす話をしているのかもしれない
そんな話は出てきていない
>>207
>>273
と言うより、基本を学んでいないとできないというべき。
例えば、企業に勤めていた頃、
俺は必要な知識の大半は独学で学んで一人前になったし、
今でも自力で専門書を読んで学ぶことが出来る。
だが、それには当然、基礎学力が必要になるし、
歴史も地理も必要になる。
それがなければ、どうしたって、推測に頼らざるを得ないし、
その推測が「基礎学力」に関するものなら、
救いようがなくなるのだ。
例えば国語力。
本を読んで、80%理解した人と30%理解した人。
この差は絶望的な格差につながる。
的確な説明です、ありがとうございます。
かもしれなくないw
まず、科学を理解していないと、
科学に関する判断もできなくなる。
生活ができなくなる。
社会も同じ。
研究者といえども、実際には、法や社会システムの制約を受ける。
全て専門家任せにはできない。
>>277
パソコンを使う際に、全ての部品の構造を知っておく必要があるのか議論すべきかもしれない
プログラミングを学べば、他の人が作って公開してある部品を、
自分で同じように作る意味について学べるのかもしれない
その通り。
最高の日本潰しが出来る。
夏休みとかの長期休みを使えばいいのでは
和歌山県の試算では夏休み9日で7月20日がタイムリミット
もう少し計算すると8月24日授業開始、7時間、土曜3時間、正月以外休みなし、3月19日終業式の28週でギリギリ35週分の授業ができる
小中で7時間がキツいなら5分短縮をかんがえてもいいかと。
エアコン導入の代わりに夏休み無しで良さそう
大変なのは受験生だけで、それ以外の人達はどうにでもなるのでは?カリキュラムは重要科目以外削ればいい。
無責任すぎるわ、馬鹿。
はっきり言って今の学生達はすでに空白期間を作ってしまったからな。9月から仕切り直すしかない
全員半年遅らせて問題ないなら、全員一年遅らせても問題ない
五十歩百歩という
確かに。コロナの流行の傾向とか、不確定要素が多すぎるのに、社会制度の大幅改変は危険。
そういう危険を冒すくらいなら全員が1年遅れる方がマシ。
定年も一年延ばすか
半年留年するようなものだから。
強制留年させるなら、減少する生涯賃金を補償しろ。
今の学生に500万ずつ配れよ。
9月にずらしたとして、来年も同じ状況になったらどうするの?
最終学期の授業できないよ?という疑問はある
9月にずらして、それまでにオンラインの準備を整えるとか迄セットなら別だけど
期間的にできるのと思うのだよね
毎年コロナが蔓延する時期になるだろう
3ヶ月分どうすんねん
学習は詰め込んでも効果が薄いわ
10月スタート9月終わりの方が収まり良いと思うんだが
会計年度もアメリカだと10月からだろ?
>>21
9月は農閑期だから。
一応有力とされてる説。
そんなにやりたきゃ、自分達で学校作ってるやってみれば良いのだかやらないよね?
サヨナラ インターハイ
こういう事きっかけにしないと永遠に変わらなそうだよね
進学とか就職とかどうすんのかね?
これ何かメリットあるのか?
自宅警備員には全く関係ないけど、世界に羽ばたく陽キャはブランク置かずに世界の有名大学に9月入学出来て、ブランクなく有名企業に就職できるねぇ
探してみましたが、どちらでも関係は無さそうです。
でも、オンライン授業が本格化するとネットの専門家(自称ですが)として就職?できる可能性はあるかもしれません。
身だしなみは整えておいた方が良いですよ!
卒業・成績書(又は見込み)審査、入学試験・審査・合格、合格通知書・入学許可書取得、学費納付・留学経費等諸証明書取得・送付、審査、在留資格認定許可申請、審査、在外大使館入国ビザ申請、審査、パスポート、住居探し・契約(納付)…
卒業から入学まで準備期間は半年あったほうがよい。
留学するなら
3月卒業がちょうどいいじゃん
>>30
6月卒業って書いてあるのに何でパニクってるんだろう
酷暑が危険だから夏休みなんだよ
進学進級のための春休みだろ
空白の期間を纏めた方が学習効率は上がる
生徒の学習や学校生活を最優先で考えたら9月入学6月卒業がベスト
そうすると4月センター6月高校受験で、暖かく日差しも強まって窓を開放しても気持ち良く、つまり新コロが収まる頃だ
7月8月は学校の事務手続き、教員の有給消化、校内の整備、生徒の引越しや進学準備、個人の研究に充てる事ができる
あの無駄な夏休みの宿題の代わりに、オンライン授業のためのパソコン教室を学校を間借りして大学生にバイトしてもらうのもありだね
サマータイムで1時間早くなったら、こんなに利点があります、って書き込みと同じで笑う。
>>148
今危ないのは夏よりも、コロナが流行する冬だ。
だから、夏にこそ詰め込み授業で
遅れを挽回する必要がある。
秋以後は、いつでも休校を覚悟すべき。
ここ数年の夏は殺人的だよ
>>148
うん
いずれ、前倒しの9月入学はすべきかもね。
でも今、後ろ倒しの9月入学にしたら、次に一年早めるのが極めて困難になる。
そこはどう考えてるの?
>>163
今年の中3高3の学習機会が奪われている事が発端の9月入学の話と思う
今年中3高3の卒業が来年の8月となれば余裕ができる、秋冬の第2派予測を必要以上に恐れたり絶望しなくて済む
来年4月~翌3月ではなく8月迄が一学年となり人数が増える
この学年の担当教員の増員が必要になる、教員OBもしくは非常勤の採用で現職の余裕に繋がれば尚良いね
幼保も合わせる必要がある
新社会人を受け入れる企業も、来春は厳しい判断をしなければならなくなる可能性が高く、半年ではあるが社会の傷が浅くなりはしないかと期待を込めての9月入学おし
>>226
うーん、今まで一番9月入学の仕組みを理解できてないひと。
9月入学になっても、幼稚園児からは
4月生まれから3月生まれまでが対象だよ。
人数と誕生月調整をするのは今の新生児から。
しかも、ひと月ずつ。
いきなり、1.5倍の学年ができたら、
進学も就職も超不利で、かわいそうだろうが。
お前、日本人じゃないだろw
6月って、日本で一番過ごしにくい時期だぜ?w
7,8月だと、外は猛暑だが、室内は逆に過ごしやすい。
6月の方が過ごしやすいよ
数十年前、夏休み前の一斉下校で倒れて気が付いたら救急車で病院に運ばれていた経験から思う
あの頃より殺人的な日本の夏だからね
路面から顔が近い子供達の下校の様子を見かけると心配になる
そうやって夏休みを長くとったら履修内容を減らさざるを得なくなる。
結局、ゆとり教育の再来に。論外。
それは関係ない
ずっと昔から35週×科目単位数×科目数だけ授業できればいい
現状、1年が52週あって、
春休みと冬休みで2週間ずつ、夏休みで6週間だがら、42週を授業や試験に充てることができる。
それが35週なら、どう考えても勉強する内容が薄くなるか狭くなるかになる。
それでは学力低下は必至。論外。
>>196
9月入学6月卒業だと残念ながら夏休みはなくなる
秋休みと春休みは気候が良いのに無駄な時間だと思わないかい?
それをやめたらいい
>>260
春休みが何で存在するのか分かってない奴の発言だな
春休みを潰したら学校の年度末と年度始めの業務が立ち行かなくなる
アメリカの大学だと、願書受付締切は1月から3月ごろ。良い大学ほど早い。入試というのは無いので願書出したらあとは結果待つだけ。
夏休みという概念がなくなるんか
サヨナラ 水着回
今まで同じ年だった奴が学年が上になったり下になったりするんだろ?
学生さんは大変やろ
今の括りは変えず、新入学生をどうするかが論点
切っても切り離せない関係
なんでセンターの日っていっつも雪降るんだろうね
降った時の印象が強いだけなんじゃねえの?
自分の時が降ってたりすると特に。
実際問題、日本の主要大学は殆どが大雪に悩まされない場所にあるから問題ないね
>>42
ほんこれ
反対論にも混乱の中での移行問題、延びる半年分の学費、季節感とか色々あるけど、
最終的には>>42の一行だけで、全て終わる話。
受験シーズンにパニックになるより
今のうちに決めたらいい
天気の関係で
今って学年は4/1区切りだっけ?
4/1が同じ学年の中で一番誕生日が遅くて
4/2が同じ学年の中で一番誕生日が早いんだよな
ちょうど春休みだから切り替えやすいけど
学年の切り替えをそのままにして、9月入学とかしたら
感覚がおかしなことになると思うが
良い機会だし世界標準に合わせた方がいいよ
日程的にそれは無理
ヨーロッパに合わせる必要はないわ
欧米なんか無視して日本オリジナルでいいよ
やたらと9月入学にしたがる人達にはどんな利権があるのかね
センターに代わる新テストすら文科と下村の失敗を認めない強行で見直し出来ずに大失敗したのに、こんな大事業を文科がコロナ対応しながら出来るわけがない
中国人の移民を入れやすい
経団連も9月に賛成だとw
中国人だって優秀層は日本なんて見向きもしないのにね
4月とか9月の問題じゃない
頭おかしい。
会計年度など社会システム全体も一緒に変えないと
大量の貧困者生むことになるぞ。
これだけかよw
三流高校の未来がみえる
>>63
通年採用になるから、6月の卒業式の翌日から来てもいいし、1ヶ月ヨーロッパを放浪してから来てもいい
企業はいい人材が採れるなら時期は選ばん
ムリムリ。未だに新卒採用に拘ってる日本企業にそんなの無理。
理系の技術職は中途が主流
そもそも理系院は留学が当たり前だからな
研究職も留学経験がないと相手にされない
理系がみんな研究者にはならないよな
技術職には就くぞ
留学が当たり前ってどこの理系院だよ。
べつに普通に修士課程終えて就職するのが一番多いだろ。
台風で入学式が台無し
季語や花言葉なんかも変えなきゃならないよな
明治時代にせっかく日本の風土に合うように4月にしたのに
欧米かぶれはホントアホやな。
徴兵との関係で変えたんだぞ 三四郎は9月に入学しとるわ
大日本帝国なら可能かもだが、いろんな人の意見を集めてコトを進める今の日本国では無理そう
TVが凄く賛成意見ばかりながして推しなのは
ヤバイ裏がある
から止めた方がいい
誰も言わなくなると思うぞ
そもそも自粛など必要なかったのだが、やっちまったんだから後世に残るものを
作れ 政権最後の仕事だ
冬が終わり草木が芽を出す
春が始まりに決まっているだろ
秋なんかにしたらカラダ壊すわ
日本は縄文時代からそうやって来たんだよ。
普通に7月20日終業でいい
こういうこと言う政党だ、やる奴らだってわかって投票したんだろ
やりたくてももはや時間切れです。
萩生田がやるなら来年の9月からやるとか言ってるからなあ
わけわからない
幼児教育、幼児~低学年時代の情緒育成は大丈夫ですよ
大丈夫→大事の間違いです
4月生まれと翌年の8月生まれが同一学年に
1年半も歳の差があるのに同級生ww
一回こっきりの新一年生はねwwww
現在の学生の4月から8月生まれは1年留年生になる、どの学年も
一留先輩がいきなり敬語かwww
もう間に合わない
またいつか
知恵知見集めて措置考えてやって欲しい
今年勉強頑張って書いたら賛成派に詰め込みかわいそうとかいわれたのにw
なら、今までの早生まれの不利は?どないしてくれるんじゃ?と聞きたい。
現在の4月から8月生まれの現役学生をどうするかだよ。
1年留年は不利だろwwww 飛び級とか導入しないと不利が吸収できない
現状の半年猶予がどんだけ有効になってるか分かってないだろ
半年前倒しの9月なら留学に有利だが
今やろうとしてるのは半年遅れの9月だよ日本で見ると
1年遅れ 海外と比べると2年遅れ なんの有利にもなっていない。
このままでいくと4月生まから8月うまれは現役で大学行っても大学一年生で20歳だよwwww
8月に卒業式をすればいい
白人の真似をして世界標準だの留学したいだの日本に来る留学生は出稼ぎだろ
もちろん年末年始も
16年後彼らが大学を卒業して就職する時
企業が1年だけ例年の1.5倍の就職口を用意するかなあ
その年だけ超々氷河期が来るんじゃない?
安心しろ、経団連はグローバルな人材確保を理由に、来年で一括採用終了と言っていたw
通年採用するって言っていたのでちょうどいいんだよwこれが。
碌なことにならないぞマジで
そんな理由か
その外国も9月始まり維持出来るのかね
今年の受験はどうするんだ
4月スタートになったりしてw
八月に受験シーズンか
夏バテで本領発揮できない学生が出るかな
六月に共通テスト実施はいいね
ちなみに全国でプールの授業がなくなりそうだが
将来のオリンピックスイマーが消失するな
インフルエンザの季節に受験よりまし。
そして、去年、菅官房長官は全教室にクーラー設置って言ってたしw
涼しく勉強できるよ
猛暑の時期の方が体調を崩す子供が増えるだろうな。
エアコンを使っても猛暑による体調を崩したり熱中症にかかったりする人は普通にいるし。
それはない。
真冬と6月が体調を崩しやすい。
真夏は年寄りにとっては過酷だが、
子供は水分補給だけで凌げる。
7月後半から8月の猛暑は6月の梅雨の時期とレベルが違う。現実見ろよ。
そんな中朝から昼から部活やらせてるよ
猛暑の時期の部活は今後はやめるべきだろう。
やりたい奴が勝手にやるのはいいが、部活は事実上の強制みたいなもんだし。
そもそも部活動は一切の例外なく廃止にすべき
何のために学校行ってるんだか
これを機に体育館の空調導入と室内プール若しくは屋外プールに屋根つけるのをやれば良くね?
そもそも、部活をしたい人は専門の学校に行った方が良いのかもしれない
中学まではなかなか分けれないだろうな
高校からはそれでいいかもな
中学生こそ外部のクラブを併用して、基礎をしっかり学んだ方が良いのかもしれない
いや、6月の方が過ごしにくい。
例えば、8月に運動部の大会が集中するだろ?
6月にできるか?
湿度100%だぞ?
お前が日本で過ごしたことがない工作員だから、
好きなことを言えるわけで。
>>214
夏は湿度が100%でなくても猛暑でパフォーマンスが下がる。
そもそも6月入試なんてやめとくべきだと思うよ。
身体が慣れてない6月のほうがキツイよ
だったら6月入試なんて止めとけってことだろうな。
花粉の時期に卒入学式、入ったらすぐ五月病やろ。
暑い盛りに冷房費かさむしな?夏に非行走るし。
早生まれの体格差と学力の不利とか、一歳齢違うんやで?早生まれは実際。
9月で入学し小学生を五年までにする
令和3年9月から令和8年六月卒業
文系のほとんどは3年あれば卒業できるよね。
あいかわらず知能指数ド底辺が喚いてるのかwwwwww
「9月入学、卒業6月」導入後
↓
10月、新種のウイルスを使った別のバイオテロ発生
↓
またまた自粛
↓
やっぱり「4月入学、卒業3月」へ戻せ!
バーカwwwwwwwwwwwwwww
学年跨ぐから夏休みの宿題なくなるし
むしろこれからは4月入学が世界のスタンダードになるかもしれない
秋冬に猛威を振るうウイルスに9月入学とかアホの極み
理由は?
おまえ、CIAだろ?www
他国より年取って義務教育始めるのは問題
夏・冬休み吹っ飛ばして、土曜も授業とか殺人だよ マジな話
不登校 自殺 熱中症がバタバタ出るぜ。
形だけ進級させると、この子たちはコロナ世代と呼ばれることになる。
中高一貫で前倒しで詰め込まれた都会の子どもと、地方で普通に公立小中高と進む
子どもの学力格差を拡大・是認することにもなる。
オンラインや動画授業などを買いかぶりすぎてる傾向もあるな、世間一般に。
仕事上、納期のことで交渉することがあるけど、
取引先から来年の3月までできないから、来年の8月まで伸ばしてほしいと
いわれたときに、真っ先に、今年の5月までに何をやったか確認する。
今のところ、東京都知事も大阪府知事も何もしていないから却下だね。
これが、オンライン授業をしていますとか、分散授業で50%のペースで
進めています、とかあれば、それなら来年6月を納期にしようとなる。
東京都知事も大阪府知事も日本国首相も納期や契約や予算を管理するような
役職についたことがないから、何にもわからないんだろうね。
道徳と運動会 合唱コンクール 文化祭
遠足 臨海学校 修学旅行をなくそ
ついでにプログラム教育の時間も潰そ
英会話も小学生でやらなくて国語を強化しろ
いや、それも一つの理由になる。
来年は5月スタートで4月終了。
次は
4月スタートで元通りで良いと思う。
教員からしてみると非常に厄介で面倒な業務が
増えるだけ。
ますます日本の研究レベルが低下していく。
9月入学にしても一気に難題が解決されるとは思えないんだけどな
東大だけで良いよ。
すべてを巻き込むな。
3,4,5,10,11,12
の半年あればよい
ますますスポーツクラブがピンチw
9月にしても秋から冬にまた流行ったら問題になるのにさ
文化というか、季節感が崩れるね。
子供にとっては、阻害要因になる。
2ヶ月くらいの遅れなら夏休みとか冬休みとか廃止で十分間に合う
欧米のように、7、8月でバカンス休暇取れるようにすると
お盆休みの渋滞も集中しなくて良いね。
情緒は4月だけど
授業やクラス編成も変わるだろうから、
日教組がどこまで抵抗するかな。
>>184
日本のバカンスがない。
子供が野放しになる。
9月も暑いので、勉強に身が入らないまま、
新学年が終わる。
慣れた頃に夏休みが来る。
でもって勉強をサボる。
この繰り返し。
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです。
9月入学を断固反対しましょう!
(以下、デメリット)
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
私は、これには絶対に反対です
(8)学資保険の不支給、兄弟の学費が重複し支払いが困難に。
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性がある。
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
このマンモス世代は、就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
(10)システム変更・改修の弊害
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から一年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
※グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ。
(12)オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期である。平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか。
夏に地方から上京するにも、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性がある。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
【2020年4月30日】
(NHK News Webより一部抜粋)
7月上旬まではかかる
その時期は、現行でも夏休み。
現代でも開放感から問題を起こすが、
学年末になると、切替が難しくなるだろうね。
今年、夏休みを潰して授業しろッテ馬鹿がいるから 書いたのよ
しかたないじゃん。
小池のヒステリが憲法26条違反で
休校命令を出したんだから。
文句があるのなら、小池に行政訴訟をしてね。
無理無理。
こんなのは10年くらい本格的に論議して、その上で社会の仕組み自体を合わせないといかん。
いきなり「今年の学卒者は9月以降に採用です」など、全国の企業が混乱するし受け入れられるわけないだろ。
ましてやこんなコロナの状況でアホかと。
まともにやっても膨大な切り替えへの労力がかかるのに、コロナ対策で疲弊する
教育機関や役所にそんな余裕があるわけないだろ。
マジで過労死続出するわ。
雪で遅延とかインフルで受けられなかったとかが減らせるな
日も長いので夏を勉強しどきにしたらいい
災害時の停電に備えて、太陽光発電等も導入すべきかもしれない
学校の屋上に太陽光発電やらせて、それを学校内で使えるようにできるといいな
学生に設置を手伝ってもらえば、社会勉強になるのかもしれないね
太陽光発電は火災のとき消化できない
エアコンなんかナイ学校がほとんどだ って
どっちにしても教育の実態をまともに知らない奴は黙ってろって思う
実態を知っている人が、現行システムの問題点を
優先順位をつけて公表すれば良いのかもしれない
実態とは現場で働いてる中の人の話なのか、役所で指令出す中の人の事情なのか、子供が学校通ってる家庭から見た話なのか
なんでみんな説明しないんだ
馬鹿じゃなねえか
これな
今年の冬にも流行るかもと言われてるわけで、その時自粛しやすい社会の方が良さそうだよな
学習の機会がーとか文句言う人は希望通り留年で問題なし
卒業認定試験なんて、今回の9月入学の検討では出てきてないんだし、机上の空論。
最初から9月入学ありき。
単元ごとに認定試験を行えば、学ぶスピードを考慮したシステムになるのかもしれない
桜の時期に卒業、入学・就職 気分一新
↓
食パンも壁もカビ臭くて、着ている物が汗でベタベタの時期に卒業。
台風と残暑真夏日に入学 やる気半減
日本潰しに最高だと思うんだけど?
9月入学は令和のゆとり教育。
休み癖が付くだけ。また学力低下。
反日の愚国化政策に騙されたらあかん!
そもそも学校年度にグローバルスタンダードなんて無いのにそれを根拠に意見する奴とか
応急処置なんてこれっぽっちも話題に出ていないのにコロナを根拠に意見する奴とか
馬鹿らしい
現在全国の公立学校では教室と教員は余っている。
> 現在全国の公立学校では教室と教員は余っている。
ダウト
少子化の影響で統廃合して学校ごと身売りしているから教室は余ってない
教員免許取得したまま教員にならない人が多いし離職率も高いしで一部の政令市と一部の私立学校を除いて人手不足
2ヶ月ぐらい授業だけならすぐにとりもどせるわ
卒業式なんか練習いる?
夏休みの自由研究とか読書感想文とかいらないよ
あと土曜日授業4時間目まですれば問題ない
それなら2ヶ月休みでもいける
授業ができる期間が今よりも減ったら、指導要領で教えるべき内容を教えられなくなるから、実害は大きいぞ。
>>259
いやいや、小中高の先生は9月始業に賛成だよ。
昨日登校日だったけど、かなり精神的に不安定になってる子供が多いから
すぐには学校生活に戻れないといってた。
昨日9月始業反対の会見開いてたのは、日本大学()の教職員だったね。
子供の負担が大きいだの、日本の優秀な子供が海外に行くから、とか言ってたが
殺人タックルの日本大学は4月であれ9月であれ、志願者いないっての。
子供部屋おじさんみたいに、精神的におかしくなるんだな。引きこもり生活って。
あの日大のおっさんは、分かってないね、オレもそう思った
現場の教員は賛成の方が多い、というのもそんな感じだね
単純に4月から大半が通常通りの岩手と大した問題はない5月7日始業組とスクーリング以外正常の通信制をどうするの?って感じかと。
だったら夏休みも授業でも大丈夫だね、
家にいた、不安定になちゃうもんね
よかった
それ相応の勉強させた方がよくね?
頭の悪い大卒を量産しても就職先は無いわ奨学金という名の借金漬けになるわでお先真っ暗
安倍も小池も子育てした事ないから
制度いじれば
何とかなると思ってる教育音痴。
>>268
ふーん。オマエは子供どころか、半世紀以上童貞の妖精だろ。
早いとこ新型肺炎で孤独死しろよ。
新型肺炎なんてここで吠えてる年寄りが死ぬだけだろ、
拡大してもいいから、はよ学校再開しろって。
入学時期の変更そのものは感染症対策に何も寄与しない
今後導入することを検討すること自体は反対しないけど、やるなら計画的に新入生からだ
10万円もまだ来ないのに
9月入学なんていじってる場合かよ
要らんことすんな!
海外に合わせるって留学生行ったり来たりする人数より
ほとんど日本で過ごして卒業する人間なんだけどね
いいことだ
学校の先生方は真面目だから、細かく単位数など現実をイメージしながら検討されているのは頼もしい
ただ、今現在の教育制度は戦後のパッチワークで出来ている、これを機会に内容は改めるべきは改める覚悟で新しい教育の形、先生方の理想の形を考えて提案し実現して頂きたい
今後も教育は続く
自分は遠い昔の話だが、子供は現在お世話になっているし、孫やその子供も日本の学校教育によって育まれる
新型コロナが良い切っ掛けになればと願う
草書で学ばせて原文を読めるようにした方が良いのだろうか
交流が活発になるのかって話 まず、英語力つけようか 話はそれからだ
これをグローバルという
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://comiyx.manavella.net/tn?1q6tsv5/tu565thh1o6.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
こんなんなってから湧いて出てきたダニみたいに
9月9月言ってよお 馬鹿じゃね
いいんじゃないか?
そもそもアカヒ新聞が話題作りで始めたイベントだ。
確実に立ち消える
はじまってるってガッツリ6時間授業やってんの?
給食もはしまった?
知事、自民がやる気満々なんだが
9月入学、知事の6割「賛成」 グローバル化進展期待:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58990350S0A510C2MM8000/
>学校の始業や入学時期を9月にずらす「9月入学」について、日本経済新聞が都道府県知事に賛否を聞いたところ、回答したうちの約6割が賛意を示した。
グローバル化の進展に期待する声が目立った。
>一方、今年からの導入には15人が「反対」と回答し、賛成の9人を上回った。早期実現には法改正などの面で時間的制約が多いとの見方がある。
>政府・与党は導入に向けた議論を進めている。自民党は12日、検討ワーキングチームの初会合を開いた。
>学校関係者への意見聴取を経て、5月中にも政府への提言をまとめると決めた。出席者によると賛成論が多く、明確な反対論はなかったという。
こいつも見えたわ
糞だらけの東京湾で泳がすとか
東京の炎天下で走らすとか
オリンピック延長しないとか
今度は入学9月かよ
ジジイに忖度ばかりで
自分がないやつは もういらねえ
そりゃグローバル化礼賛の人は9月入学を
実現したくてたまらないだろうよ。
日本の大学の教授でもないのに日本に口出しするな
経済どうすんの?
留学経験者なんで9月入学は賛成だけfど
変えるのにコストがデカすぎるのと
変わらないほうがラクっていう老人と保守層の意見が多数派を占めるのは当然で
多数決の民主主義では変わらないのは当たり前で
日本が変わるのは外圧でだけで
そんなものは9月入学ではあり得ないんで未来永劫変わらないと思うのが実際
9月に入学してもすぐ学級閉鎖 休校になりそうだなw
9月入学=グローバル化ってもんでもない。
そもそも、こんなことを今議論している場合なのかよ。
全くその通り。
大会はランク別に分けて効率的に開催した方が良いのかもしれない
小中高でどんだけの子が留学すんだよ
するなら大学だけにしろ
>>326
前期後期どちらでも入学できるようにしたらええやん
浪人も半年で済むし、大学も受験料で大儲け
しかし、4月の次は半年後の10月やろ?
なんやねん9月って アホ丸出しやな
一年くらいズレても大したことねえし
人間なんか日本の人口の何割いるんだ?
そんなマイノリティのために教育制度かえるのかよ
しかもきっかけがコロナだってんだろ
冗談言うのもほどほどにせーや
マスクもどこでも売ってる
学校も再開した
土日と夏休みで取り戻せる
アベノマスクや10万給付でもこれだけパニクってるんだから9月入学とか混乱するだけだからもういいよ
受験生にはこっちの方が大切だろ。
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しています!
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけ。
9月入学を断固反対しましょう! !
(以下、デメリット)
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
私は、これには断固反対!
(8)学資保険の不支給、兄弟の学費が重複し支払いが困難に
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性がある。
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
(10)システム変更・改修の弊害
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から一年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
※グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ。
(12)オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期である。平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか。
夏に地方から上京するにも、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性がある。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう。
2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋
日本の9月入学は
世界に比べて1年遅れの入学
海外で1年遅れの入学
みなさん頑張って
揃えれば三月でも九月でも好きなときに卒業すればいい
単位も始まりがある
大学が9月スタートにすれば海外と合わせられる
概ね左派は賛成で右派は反対ってことだな。時代の流れを見ながら、現代日本をここから左に振るのと右に振るの、どちらが国益になるだろうね?
俺は右の方がいいと思うぞ。今まで何十年も左に振ってきたし、常勝イギリスは右に振ってるし、新型ウイルス流行ってるし。
自民党って左系なの?
初めて知ったわw
それに道具として極左的性質を持つインターネットが普及したんで、実社会まで左に振る必要性もあまり無くなった。多様性は離れたまま手に入れられる時代になったんだな。有能な海外の人材と離れたまま交流を持てばよい。
そうなると日常生活を同質の者と送れる快適さや効率の良さ。自国文化の保護、基幹産業の内製化に重点を置いた方が良いな。
>>340
ぽっと出の政党でなければ、政党ってのはどちらにもなり得るんだよ。彼らはプロなんだ。苦手な方があったら時勢次第で崩壊してしまうw
高校までは4月入学、3月卒業
大学は9月入学、単位が取得できたら随時卒業でいいじゃん
大学は高校新卒だけじゃなく社会人も含めて幅広く勉強したい人材を集めるべき
来年のセンター共通試験を6月にやって7月に二次試験やれば全ての問題が解決する
自粛の度に半年休んで先延ばししてたら
22年4月には7歳で小学校入学
24年4月には8歳で小学校入学
とかなって確実に子供園崩壊が起きる
今目の前の生活で頭を悩ませている人が山ほどいるのにやることか?
おまいら地元の自民党の事務所に「どう考えてますか?」って聞いてみたほうが良いぞ
質問するだけでも意味あるからな
地方議員の事務所でもいいと思う
彼らは選挙に落ちたらただの人だからな
聞くのは別に嫌がらせじゃないよ
有権者なんだから投票の参考として聞く権利がある
名前も名乗る必要ないよ
例えば東京の連絡先↓
https://www.tokyo-jimin.jp/introduction2/
TOKYO自民党
自由民主党東京都支部連合会
〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23 自民党本部内
TEL 03-3581-2036
三多摩事務局
自由民主党三多摩支部連合会
〒190-0012 立川市曙町2-9-1 菊屋ビル501
TEL 042-524-8000
都議会自民党
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-11 都議会議事堂内
TEL 03-5321-1111(東京都庁代表)
都議会自民党政務調査会
上記、都議会自民党内
自民党本部
〒100-8910 千代田区永田町1-11-23
TEL 03-3581-6211(代表)
東京以外は5月半ばから再開すりゃあいいんじゃね。
平成の30年間をそれで無駄にしたよな。
学校だけ9月にしたらどんだけ混乱することか
休校有り無しで学力を比較して、有意な差が出るかどうか調査をすべき
あと現状だと、冬はスポーツ不向きだから勉強に時間を割きやすい
9月入学だと日も長くてスポーツ日和な時期に受験追い込みなので損する感じがするな
9月入学て来年のことだぞ
今年度が1年5か月かけて勉強しましょということ
教育の話なんて、やること全部失敗してきたような連中が口を出すことではない。
大学入試共通テスト導入等のように派手にすべると思うぞ。
もう自民党には入れねえ
高校は全日制をやめて全部単位制にすればいい。
足りない単位は高認試験で取れば卒業を認める。
これで3月卒業は可能。
そいつが外国の傀儡かどうか測るよいリトマス紙だ
本当、悔しいな。
我が家はちょうど来年卒業控える子供ふたりいるんだけどさ
昨日学校からプリントもってきたんだよ。中身あけたら内容がスッカスカで
これで学校で勉強したことにするのかと思ったぞ
こんなのどうみても「コロナ馬鹿世代」爆誕待ったなしだぞ。こんなので6月も自粛なら絶対9月入学7月卒業にしないとどうにもならんわ。
オンラインはインフラやなんだかんだで不安定みたいだし
よくよく考えたら一番楽な方法、特に自民党や日教組が考えることって反対しまくって「もうなかったことにして自習で習得したことにして3月に卒業させて追い出す」ことなんじゃないかとな。
反対派はこんなのも混じってるんじゃないのか?
内容がないプリントを送ってくるような学校は、
学校が再開しても授業の内容が薄いんじゃね。
混乱丸出しだぞほんと。
都会の公立がこうも駄目だと
私立や被害ない地域との格差は確実に拡がるわ
小学校の間は計算能力、漢字読み書きを完璧にやってりゃ何とかなるからな。
プリントでの反復練習ができていれば、当面の在宅学習としては問題ない。
詰め込み教育の典型w
詰込みは必要だよ。思考力の前に基礎の詰込み。
ゆとり教育を復活させるの?
まずは反復して型を身につけるのは大事では?
公立の中学
高校もだ。
公立が駄目すぎるわ
あと塾に大金かけてるやつにも確実に格差がついていくな
数学に限れば、計算問題を正確に速く処理できれば何とかなるよね。
英語なら例文、語彙、文法を詰め込めば読解と英作文は対応できる。
大学で詰まるけどね。
高校までの数学は手計算に教科名を変えた方がいいくらい、計算問題に傾倒してる。
アメリカの入試なんて関数電卓持ち込みOKだよ
というか、国語を中心にして、
算数は計算力、応用力を落とさないと、
あとは比較的に楽になる。
国語は出来不出来以上に量が重要。
最終的に読書量の差になって現れてくる。
読解力については、個人差が大きいし、どうすんのか分からん。
読書量は重要だと思うが、その辺は個人差が極めて大きいだろうね。
できない子だけ留年させれば充分。
できる子の保護は必要。
>>387
無茶苦茶言うなw
こういうときは私立や塾は身軽なんだな
混乱してなくはないんだろうけど
義務教育や高校で留年が基本的に想定されていないが、今回の9月入学の議論では俎上に上がらないだろう。
全然意見が変わりますよ。
反対の人には悪いけど現実はもっと恐ろしいことシナリオなんですよ。
一番楽なのは先もあるように「もう自習かなんかで履修したことにして3月にとっとと卒業してもらって追い出す」ことです。
実は一番楽なのは出来ない理由を探して9月入学を阻止して
「なにもかもなかったかのようにする」連中がいることなんです。
確実に格差が広がるけど知ったことではないらしい。
むしろいまこれを反対のほうがランサーズされてるような気がします。
反対派工作すごいよね。全然中身のない理由で反対するって正直何したいのかさっぱりわからないレベル・・・
子供のこと考えてない意見ばかりでどうやって支持を得るつもりなのか
いや、9月にする理由が何もない。
全ては反対になる。
9月に確定でないとしても、
3月までにすでに3か月遅れの状態から密な状態を回避しつつ
子供の学びの機会を確保するのはかなり困難だと考えるよ。
文科省は授業だけが学校教育ではないといっていて、できる限り行事も含めての教育の機会を確保しようとしてるけど
そういうものは必要ないって判断なの?
その根拠を教えて。
専門者会議で新しい生活様式うちだしたろ?
学習要綱はこれに即して今すぐ修正しないといけない。
新しい生活様式にそぐわないもの学びは排除しないと
いけない。当然だろう?
今議論すべきは新しい学習スタイルなのに文科省は既得
権益保護のため新しい学習スタイル考えず解決策になるか
分からん下らない9月入学を検討してる。
ほんとこれ。
なにがほんとこれなのか説明してくれよ。
文科省はオンラインにも予算は出して、一人1台PCを用意するっていってるよ。
授業はクラスを二つ、三つにわけて入れ替え制を案として提案してる。
その上で子供の学びの機会を確保することを最優先に考えた際に
冬季の再流行も考慮して時間を確保する、17か月で12か月分の授業を進める方針を提案してる。
あなたがいう解決策は子供に中途半端な教育を施して終わるという子供のことを考えない方法では?
>>424
子供の為というが今のままでも学びは充分足りるため全くの無駄な時間になる子も多数いる。
そういった子には生涯年収が減ることになるし
その家庭は半年分の教育費、塾代がかかる。
学びの場の確保というのはそれが必要な子だけ
に与えるべきだ。一律半年留年させる話じゃない。
お金の問題なの?その時にしかできない学びや経験と年収の半分程度の金額がどちらが重要か・・・
高等教育は義務教育とは違うからお金という判断もあるだろう。
義務教育に関してはそれが必要な子はすべての子だよ。
九九ができる子に半年かけて更に九九
教える意味ないね、
そもそも飯を食えるための教育だよ。無駄な
勉強で半年分の収入減ったら本末転倒。
うちも受験生いるが9月入学大反対。
半年近く受験勉強期間延びるのがあり得ないらしい。
少なくとも、9月入学にして社会的な大混乱になるよりは、現行のままの方が児童・生徒への
ケアに集中できるだろ。おためごかしは止めろ。
学校半年遅れになる方が塾組と格差広がると思うけどな。俺は早生まれで子供は遅生まれだから、今の案だと子供は俺より丸一年以上遅く教育を受けることになる。その場合親としては塾を探すのが通常の行動と思う
本
文
化
死
亡
文化どころか、学問のない国になる。
っていうか、本格的に中華の狩り場になる。
議論に議論を尽くして、尽くしに尽くし倒して国民的合意を経てやっとやれる話だろ
こんなどさくさ紛れなど許されようはずがない。
それで充分。学びの確保もできて皆幸せ。
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、マンモス世代確定へ!
3月から始まってもし6月も自粛なら
4ヶ月もないってことで
休みなくしても間に合わないじゃんか
こんなの物理的に駄目じゃん
まさか土日も学校やるのか?
クーラーがない校舎あったら最悪だな
クーラーが設置された場所だけで全てが賄えるとでも思ってんの?
反対の筆頭は日教組の連中
馬鹿w
声明だしてる
くそ暑いときに入試なんて最悪
後悔すると思う
4月はじめも春休みだし、GWもあったんだから
3ヶ月授業できてないってのは盛りすぎ
できてない単元あるよ。
今の子はそんなに余裕のあるカリキュラム組まれてないから。
理解し合うどころか、
お互い嫌いになることの方が多い。
理解するのは、ある程度成長してからでも遅くない。
歪んだ制度を変えるいい機会だと思うわ
左派というか、根本的に日本を嫌っている工作員みたいなのが、
政府内部に一杯いる。
その認識は正しい。
日本の伝統・文化を破壊していくのが使命、みたいな一派のことかな。
保守の皮を被った進歩的文化人のようなもんか。
火事場泥棒もええ加減にしろって話やな
今なら夏休みをお盆のみにする事で対処可能やし、子供はクラスタ化しないと感染症学会のお墨付きやろが
日経なんぞとうの昔に日本人の敵だよ
あんなもん共和党OBのCSISのチラ裏と思って読め
3月~5月に受験入試発表だといいね
サクラチル
6月卒業
7月8月はそれぞれ勉強や準備の個人期間の夏休み
9月入学
年末年始は冬休み
1月~5月は授業
いいじゃん
変える必要ないわな
6月から学校再開して土曜半日、体育の水泳や美術や家庭科は半分カット、運動会中止、夏休み半分カットすれば全然間に合うわ
この人は日本の研究者やその卵にIMFにどんどん就職して欲しいといってたな
日本じゃIMFは官僚の出向先なのに馬鹿なことをいうよなと当時思った
IMFなんて財務省の出先機関で無価値だからどうでもいいけど
あなた自分の実務ベースのことばかりで子供のこととかどうでも良さそうだね。
いっぱいいっぱいなのかもしれませんけど
だいたい出そろってきたけど、
9月入学に反対してる奴らって、だいたいパヨ系とゆとり教育推進派が多いのな。
元文科官僚の「ミスターゆとり教育」の寺脇がラジオに出てきて、
興奮しながら9月入学に反対してたわwwwwww
9月入学は正解ってことだな。
国のライフサイクルが一変する問題にパヨクとかネトウヨとか関係無いよ
むしろ保守層ほど反対しなきゃ駄目だと思うが
逆だ。
9月入学の方が授業ができる期間が短くなって、ゆとり教育の再現になってしまう。
なら6月から授業再開で夏休み削ればカバー出来るのでは
アレも思い付きレベルで始めてゴリ押ししようとして結局頓挫したよね
今回も今のままでは似たような末路辿る
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、マンモス世代確定へ、、。
22歳で大学を出、半年間自由を与えられる。
金のため働いてもいいし
好きなことをしてもいい(たとえば世界貧乏旅行)。
いま半年学校に留め置かれて22歳半で就職。
私だったら前者を選ぶ。学校での体験がそんなに素晴らしいものだとは思わない。
未来ある子供をコロナの代償として学校に縛り付けておくのが可哀そうなのだ。
だから今議論する必要があるのはコロナに役に立つのかどうかであって、全国の現場は、そんなどうでも良いこと思い浮かべるような状況じゃない
そんな事が出来るのは金に余裕のある奴だけだ
大半の大学生は半年間ニートかバイト生活送るのが関の山
その半年間で仕事上で覚えられるはずのビジネスマナーやスキルを失う訳だけだ
だから働いてもいいし
と言ってるでしょ。
働いて金儲けするか、好きなことをするか
どっちにせよ学校に縛り付けられるよりは
有意義。
につきる。学校の学びなんてそんな大した
もんじゃないし、期待されてもない。
ひゅーかっくいー
あたまのいい高校生は3年生の9月からいけばいい
早生まれになってしまうの?
かわいそう。
これからのガキどもはますます大変になっていくなあ
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、地獄のマンモス世代+留年確定へ。
文学作品を複数読み込み
レポート10枚提出させて現国の単位にし
国語の時間を自習
同じく社会の教科書を読みレポート提出
社会の時間を自習
算数理科英語の三教科のみ学校で行えばいい
これで短縮カリキュラムが出来る
音楽体育図工も自習で後で発表会で一気に評価するといい
グローバル化とか留学だとかそんなお花畑の理由は9月入学の根拠にはならない。以下の現実的理由で来年3月の卒業は無理だから9月入学でなければならない。
1,理系全学部、教育系、福祉系に必須の実習や実験が5月まで全く行えてない。司法試験など各種資格試験が全部遅れている。
2.今冬第n派が襲来してさらに一ヶ月以上遅れる可能性がある。
3.来年1,2月の真冬に数十万人が密になる入試を決行するのは自殺行為。
「桜の季節がー」などのお花畑の反対は無視することにして、9月入学の現実的な障害としては、
ア. 五ヶ月分の授業料負担:
これは非常事態なのだから全額国費で賄うべき。
イ. 就学年齢のおくれ:
来年度から五年間、出生月で13ヶ月分の小学一年生を入学させる。そうすれば学年間の人数差を少なくしつつ六歳~七歳入学に戻せる。
家族計画が崩れる人間が多発する
学年の調整は2022生まれからにしないと大変なことになるぞ
子供のために4月5月に調整して産んでる親が大量にいるのに、いきなり列の最後尾に並ぶ事を強要されたら大騒動に発展するなw
反対派の未就学児親って、そんな理由で反対してる自己中ばっかりだよね
そんな理由って…
こどおじは正直この件は何も関係ないから黙ってたら?
臨時休校中だかもともとの引きこもりだか知らんが童貞は黙ってな。
ほうーーーーーー。それでいくらになるんですか?
ただでさえコロナでお金かかるのにねえ。
国公立、私立すべて追加の授業料不徴収で、私立に国費から補填するとすると、一兆円ほど。
一人十万の支給より安い。
就職が半年遅れたことによる損失の補填は無しですか。
すでに、バイトが出来なくて困ってる学生もいる状況なのに。
定年五ヶ月伸ばす。それで生涯でバランスが取れる。
企業は新人が五ヶ月こないんだからそうなる。
そこは企業と相談して話をするか奨学金受けることができるでしょ。
学年構成はどうするの?
4月生まれから3生まれにするの?
学生と人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げるかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対する責務があるわな
9月入学などという社会中に大混乱を巻き起こすトンデモ案の実行の検討に割かれるマンパワーは、正しくオンライン授業の整備やコロナ対策に当てられねばならないものだ。
NHKや民放のサブチャンネルやインターネットの活用で、家で授業を受けてもらう
それらのできない家庭には申請の上でガラガラの教室で授業。もしくはタブレットを配布し、Wi-Fiを自治体に用意させる、などなど
遅れ自体を生じさせないために打てる手立てはいくらでもある
火事場泥棒で一部政治家の功名心を満足させているような余裕など、今の日本にはないはずだ
コロンビア大の伊藤隆敏教授 って竹中平蔵のお友達で
小泉政権時代 有識によく出てた売国奴です
ありがとうございました。
ったくコロナでオンライン授業進めるのが優先だろ
グリーバルなんちゃら?今からは鎖国だ
コロナ輸入留学生は勘弁
他人事なのですW
そのほうが猛暑の時期に大会期間の短い選抜高校野球をすることができる
9月入学だと、もう春は受験&就活シーズンになるぞ。
後、ドラフトはいつやればいいんだろう?
少子化で学校経営が苦しいから外国人を入れなきゃいけない
正直に言うなら反対はしない
【9月入学は社会と経済を混乱させるだけです!】
コロナで日本は疲弊しています。
9月入学を実施すれば更に社会と経済を混乱させるだけです
9月入学を断固反対しましょう!
(以下、デメリット)
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。
すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。
企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。
幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。
保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。
1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。
国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
(6)留年 (9月から3月生まれ)
全学年の9月から3月生まれは、留年扱いとなる。
子供達の人生を無駄に消費へ。
(7)友人との別れ
4月から9月の友人と、10月から3月の友人とは強制的に別れることになる。子供達の精神的な負担は計り知れない。
私は、これには絶対に反対です。
士官学校の入学者を増やすために教育期間を短縮(ただし教育内容は据え置き)したり、
世間の大学の卒業を繰り上げてさっさと徴兵したり(山本七平や司馬遼太郎)とか
(8)学資保険の不支給、兄弟の学費が重複し支払いが困難に
年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる。また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性がある。
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
(10)システム変更・改修の弊害
4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる。自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある。
(11)日本の学力が世界から一年遅れる
9月入学にすると台湾等にくらべて小学校の入学が1年遅れる。7歳でまだ小1、13歳になったのにまだ小6となる。
※グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ。
(12)オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期である。平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか。
夏に地方から上京するにも、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性がある。
9月入学は断固反対し、国や都道府県にメールや電話をしましょう!
2020年4月30日
NHK News Webより一部抜粋
【ゆとり世代→コロナ留年世代の誕生】
先輩「お前、コロナで留年してるんだってな。」
留年「へい。」
先輩「近よんなやコロナ!!おい留年パン買って
来いよ!」
留年「へい。」
先輩2「本当、留年とか馬鹿なんじゃねぇの? 」
ゆとりがいじめられ、次はコロナ留年世代がいじめの標的へ!!
体育館に冷房完備しないとね
今このタイミングでやらんでも良いだろ。
冬になったらコロナが再開して休校になるかもしれないし。
桜とともに卒業して桜とともに入学するっていう
明治以降続けてきた伝統文化を捨てるのか。
今は桜なんて入学式には散ってることも多いですが
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、地獄のマンモス世代+留年確定へ、、、。
早期教育の機会のありなしや
その充実度で
学歴格差が深刻になるだろ
【ゆとり世代→コロナ留年世代の誕生】
先輩「お前、コロナで留年してるんだってな。」
留年「へい。」
先輩「近よんなやコロナ!!おい留年パン買って
来いよ!」
留年「へい。」
先輩2「本当、留年とか馬鹿なんじゃねぇの?w」
ゆとりがいじめられ、次はコロナ留年世代がいじめの標的へ!!
学生と人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げるかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対する責務がある
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
普通に半年ずらすのが合理的なんだが?
合理性ないだろ。馬鹿か。
>>511
だから現行派のスケジュールは?
9月入学はウイルス対策や第二波も想定しながら時間かけてやりましょうって合理性だよ
>>512
単なる時間稼ぎか?
おそらく、その時間は、
9月入学にするための膨大なスケジュール調整に浪費されるのがオチだな。
>>512
現時点で9月始業を確定したら再来した場合のバッファーがないよね?
9月賛成派がパンデミック第2波が来た場合、具体的にどんな想定してるの?
再度半年遅らせて4月始業にするの?
それこそグローバルスタンダード(米国スタンダード?)から離れて理屈の整合性がなくなるんじゃないか
>>509
ワクチンの目処がついてるのか?
秋~冬にパンデミック第2波は来ないのか?
もし9~11月にパンデミック第2波が来たら翌年4月始業にするの?
さらに翌年3~4月にパンデミィク第3波が来たらさらに一年後の9月まで延期するのか?
賛成派は9月以降に現在のようなパンデミックによる自粛、休校を想定してないよね
今、必要なのは少しずつでもオンライン教育、在宅教育を整えて、土曜登校、長期休暇の短縮なども用い3月までに終わらせることへのトライだと思うが
結果として3月に終わらず4月になったり、8月になったりするのと最初から9月仕切り直しはパンデミック再来も視野に入れているかどうかで全く違う
9月にしたら延期する日程的バッファーがない状態になるんだがそれで良いのか?
>>527
屁理屈はどうでもいいんだよ。
オンライン授業を受けてる子供見たことある?
子供部屋おじさんだから、妄想でしか語れないよね。
オンライン授業で3月終業なんて無理だから。
ソースはオンライン授業受講中のウチの子供。
オンラインない状態でも分数のできない大学生が量産されてる時点で、
教育理念なんて完全崩壊してるんだから、それならむしろ9月入学より
義務教育での留年飛び級を先に実施したほうがいいと思う。
逆だろ。
賛成派は今年の冬にもう一回休校があることを想定して今年度の卒業を伸ばそうとしている。
学習指導要領を、簡素で構わんからぶち込むなら
9月入学でもいいけどな
今より半年遅れの9月入学でも子どもの教育を受ける権利が毀損されるだろ
やるとしたら今年度の卒業生に限り6月卒業にするとかだな
次年度以降はカリキュラムを再編(長期休業の短縮含む)して対応すれば良い
何にしても、そういうのを検討せずにいきなり9月入学ってのは余りにも乱暴過ぎる
そういう特例措置を検討せずに9月入学をゴリ押ししているのって9月入学だと得をする奴が居るからなんだろうな
小池や吉村なんかはステップアップの為に有権者に分かりやすい実績が必要だし、
チャイナマネーでズブズブの議員はシナ人留学生が増えればチャイナマネーが自分の懐にガッポリ入る
小池にしろ吉村にしろ、こいつら国民の事なんか考えちゃいないな
まぁ吉村は他の件では頑張っているが、この件に関しては全く擁護出来ない
>>513
例年通りの3月卒業4月入学が厳しいならそれが一番良い気がする
来年度の新入生を4月から入れると4~6月が設備面でパンクするが
それは在学生(今年最終学年でない学生)のカリキュラムや休暇調整で吸収させればいけるか?
この調整でも厳しいが今からなら時間あるし間に合うか、逆に9月入学とか今から準備は絶対無理
まずはそういう特例設けるアプローチで検討していくべきだよね
それで駄目な場合に初めて9月入学が出てくるのが普通のやり方
何でそういう過程をすっ飛ばして9月入学に舵を切ろうとするのか理解に苦しむ
現実的でないのでは
6月まで2学年分の教員と教室が確保できないとか
その中3高3はいつ入試やって次の入学するのかとか
現場はそんな難しいことできないんだよね。
個別にみたらもっといい方法あるかもしれないけど
スピード感をもって問題に対処できる方法って現実的には一律に遅らせるって以外選択肢がないんだよね。
震災時の東北地方じゃそんなことやってないだろ
東京の都合で地方を振り回すな
なにがですか?
文科省は受験の機会を確保すること、修学旅行を中止しないように各学校に指示することにより
最大限学生、生徒の学習の機会を確保するように学校や教育委員会に通達を出しましたよ。
震災のときが見捨てられたというのはあなたの認識違いでは?
具体的に配慮がなされなかった事例を教えてください。
は?
東北に合わせて全国一律の9月入学なんてキチガイ案はやってないって話だろ
話をすり替えんなボケ
東北も授業は遅れてますよ。岩手を除いて。
じゃあ東北だけ4月であとは9月でよいということですか?
必要な配慮を全体を勘案して実施していることについてなにが問題だというんですか?
北海道・東北の地区大会どうすんの?
サッカーは雪の中でもできるかもしれんが。
統一するのはAI処理に都合がいいからな
そもそも第2(3?)波がどうなるかわからんし
どういう対策でなら再開できるのかもよくわからん
それを踏まえたスケジュールが組めないのはどっちも同じ
現状だと在宅にしない場合給食をどうするかは悩みどころ
飲食を集団で行うというのはリスキー
でも半日ではなかなかカリキュラムが進められない
でも全員在宅でするのは
設備、家庭環境でかなり無理がある
自分は併用でするのが現実的かなとは思う
教育内容で差がつくとは言われるだろうが
予備校の遠隔授業と同じ感じにできればいいかなと
学校には設備を借りに行く感じ
9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
https://i.imgur.com/Kf1s5I5.png
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げるかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対する責務がある
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行させろ
そもそも日本は欧米とは気候が全然違うのに9月入学にするっておかしいだろ
日本も大昔9月入学だった時期があるが、そこから現行の4月入学になったのはそれなりの理由がある
9月入学ゴリ押ししている奴らのターゲットは欧米じゃなくて中国人留学生なんだろうがな
>>523
小池なんて9月入学を導入して大混乱に陥っても豊洲市場移転の時のように知らぬ存ぜぬするだろうね
なんで6月なんだ?
4月入学3月卒業なのに
来年からやるとして、すでに幼稚園入ってる年齢は現行通りの4/2~4/1の誕生日を学年としたらいいとおもう。
で、3歳くらいのまだ幼稚園入ってない子たちからしばらく11ヶ月で1学年という変則スケジュールで学年を決めて、9月入学(幼稚園入園の段階とする)で欧米の小学校1年や大学1回になるときの年齢がピタッと揃う時に1年で1学年にもどして帳尻合わしたらよくないか。
いまだと4/2~だと半年ずれてる。
だから来年の3月に幼稚園入る予定だった子たちは
4/2~3/1 となって 3/2~の子は1年ずれる!
次は3/2~2/1
2/2~1/1という風にして
8年かけてやれば9/2~9/1でちょうど良くなる。
1学年だけ1.5倍にするより
8年ほど 9割の人数にするほうが学校も歪な学年がなくなって対応しやすいだろ。1.5倍の時の受験とか意味不明「なるわけだし。
学年をズラすのは2022生まれ以降にせんと家族計画が崩れるヤツが出る
マジでガキいないヤツが無責任なこと言うな
暑いんだぞ?
孫の有志を見に行った着物のおばーちゃんが熱中症で倒れるだろw
でも、これは良い指摘かも。婆ちゃんはともかく、暑くていろいろ大変だよな。
東京大阪に巻き込まれて留年とか嫌だろw
東京大阪に巻き込まれて留年とか嫌でしょ
反対する理由「うちの子が早生まれになってしまう!」
知らんがな(´・ω・`)
粋ってもんだろ。
あと東北は桜が咲くのはGW頃ですが
で、日本人の学力がまた低下して
教育改革失敗したーってか
何度失敗すれば気が済むんだ?
メリット・デメリットがよくわからんが留学する優秀なのや外人に合わせたいって事なのか?
これ導入するならいっその事進度別クラス(学校自体も)分けとか留年とかも考慮したらどうか
効率最優先にしたいのならば障害児クラスはもう明確に分離してやれよ、お世話係押し付けが可哀想
なんにせよ政治のごたごたで一方的に割を食う貧乏くじ世代をこれ以上作るなよな
拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げるかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対する責務がある
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでない
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行するべき
そう考えると、これが今やるべきことなのか、自ずと分かるはずだ
稚拙なってわりには日本のトップ校ほど9月入学賛成だけどなw
>>574
大学だけやれば?
元東大学長もその立場だ
他の小中高は社会的な影響がデカすぎる
日本を見てるわけじゃないからな
優秀な外国人が欲しい
欲しがられない日本人てじゃあなんなの?
あんた日本人?
出勤さえままならない状況でそんな大改革出来るわけないでしょ
教育に対して後手後手な対応を誤魔化すために考えてますよって話だろうけど迷惑
今年はドラフトも中止だろうし
そもそもプロ野球が存続できるかもわからない
球児たちのモチベーションも下がる
競技できないんじゃどうにもならん
スポーツと引退後の処世術だけ叩き込んだ方がお互いの為じゃないだろうか
春休みが無くなるから正月休みが多くなるよ
>>569
そういう事
宿題がない代わりに、夏休みは社会経験や科学プロジェクトなど自分で決めた課題に取り掛かる
そして、そのレポート数年分が就職や大学進学の合否の決め手となる(共通テストの1点2点の差よりも、欲しい人材かどうかを判断するための材料)
一気に進むだろ
グローバリストの望み通りにさせるな
小泉が郵政をアメリカに献上したご褒美に、進次郎が留学したのもコロンビア大学
割と歓迎だが、9月入学は絶対無理だと思う。
半年早まる人も出るだろう
今回のコロナウイルスに関しては一見都会がひどくなりそうな雰囲気があるけど今後は地方のほうが状況が悪化する可能性がある
地方は医療体制が脆弱、高齢者施設が多い、地方行政の財政の弱さにより十分な対策を出来ない、地方市区町村の長や議員がそもそも新型コロナウイルス感染症の病態や感染リスク等を十分な理解が出来る人間が少ない
地方が人口密度が低いから感染は爆発しないと言うなら大きな間違いでインフルエンザが毎年蔓延するぐらいならそれよりも感染力の強い新型コロナウイルスはどうなる?あとはわかるよな?
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200513-OYT1T50097/
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校を受け、文部科学省は小中学校でやり残した授業について、上級学年への繰り越しを認める方針を固めた。
最上級生以外の児童・生徒は学習の遅れを2、3年かけて取り戻してもらう。全国の教育委員会に対し、学年単位で決まっている教育課程が複数年にまたがることを特例で認める通知を出す予定だ。
彼らは休校の時期に対応を考え、教育を提供しないといけなかった立場。
また、これから開校すると、3月までに一年分の教育を提供するために忙しくなる立場。
もし九月入学になると、休校期間に何もできなかったことがちゃらになる。
また、9月から一年分の授業をゆっくりやればいいから楽である。
もしかしたら本人自身も自覚していない場合もあるかもしれないが、
そういう心理があるだろうと思う。
もし自分が教師だったら、何が楽か考えてみよう。
(9月はじまり用にカリキュラムを組みなおすのが大変というが、
それは一部の人が考えることで、多くの教師は関係ない)
水泳の授業は確実に減少する。
スイミングスクールにいけばいいという意見もあるが、行かない人も一定数いる。
自分の学生時代にも全く泳げない奴がいたが、一気に増えそうな気がする。
2月末の休校以来、自宅学習で効率悪いとか言ってるが、今の4月制だと夏休みという形で100年近くこの効率悪い学習スケジュールをやってる事になるんだよね
9月制だと途中に入る休暇は年末年始とGW
だから、学習効率が上がる
学校再開したところとしてないところ、
オンライン授業に対応したところしてないところで差がついてしまってるから
オンラインしてるかどうかで理解度の差はそこまでではないと思うよ。
トップクラスの生徒だと、対面より、自分のペースでやりやすいから効率
上がると思うし、オンラインで全然やらないけど、対面だと完璧に理解でき
てる生徒なんてほぼいないと思う。
親にとって勉強やらせた感は、対面授業のほうが間違いなくあるだろうけど。
これはまた利権の臭いがプンプンしますねぇ
中国が9月だからですよ
結局チャイナマネー絡みなんだよな
マスコミ報道だと欧米に合わせるみたいな言い方されてるけど、シナ人留学生こそが本当のターゲット
そうしたら高3は救われる
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、マンモス世代+留年確定へ、、。
1年後どころか10年後でも無理だぞw
【ゆとり世代→コロナ留年世代の誕生】
先輩「お前、コロナで留年してるんだってな。」
留年「へい。」
先輩「近よんなやコロナ!!おい留年パン買って
来いよ!」
留年「へい。」
先輩2「本当、留年とか馬鹿なんじゃねぇの? 」
ゆとりがいじめられ、次はコロナ留年世代がいじめの標的へ…。
いや伝統ではあるだろ
ただ、桜の季節に入学ってのは個人的にはこだわり無いけど
問題なのは、4月入学で何も不具合起きていないのにグローバルスタンダードという大義名分で強引に変えようとしている所
今、留学する人って少ないよ。
20年前の10分の1しかいない。
費用や治安リスクを考えるとメリット少ないんだろ。
何人も亡くなってるし
留学こそオンラインの時代になるでしょ
お手軽留学で安全、で効果は同じ。
入学なんて何月だろうが関係なくなるよ。
熱中症で死ぬ子も減るし、雪で受験に遅刻する事もなくなるし
どうせ9月入学になるんだし
>>622
9月案はボツ確定
休校で学習遅れ、複数年で解消も
小6中3は優先登校、文科省方針
新型コロナウイルスの影響による休校の長期化で学習の遅れが深刻化していることを受け、文部科学省が学習内容を上級学年に繰り越し、複数年で遅れを解消することを認める方針を固めたことが13日、文科省関係者への取材で分かった。
今週にも全国の都道府県教育委員会などへ通知する。
卒業年次の小6と中3は繰り越しが困難なため、優先的に登校させるなどして本年度中に遅れを取り戻すよう求める。
文科省は、休校で遅れた学習には、夏休みなどの長期休暇の縮小や土曜登校で補うほか、家庭学習で十分に定着したと評価できれば、学校再開後に同じ内容の授業を繰り返す必要はないと示してきた。
共同通信 2020/5/13 11:46 (JST)
あらら、残念。
結局子供のことを十分思いやれないまま、変えられないままのいつもの政権か。情けない。
>>626
拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
こういった形で学生、それに人気取りのポピュリスト政治家は賛成の声を上げるかもしれんが、責任ある大人はちゃんと反対する責務がある
というか、ポピュリスト政治家すら本当は望んでないからな
賛成したポーズでの人気取りが目標で、その結果の大混乱の責任は取りたくないのが本音。
口車に乗って浅慮で賛成し、まかり間違って通ったりしたら、本当にエラいことになるぞ
9月入学論が本当に必要だと信じるならば、火事場泥棒のように進めるのではなく、広い国民的議論と10年単位での移行期間をもって、計画的に進行するべき
そう考えると、これが今やるべきことなのか、自ずと分かるはずだ
>拙速な9月入学論は、喩えるならば、虫歯で苦しんでる患者に「甘いもの食べられなくてかわいそう」と砂糖菓子を与えるようなもの
その例え方は変だから変えたほうがいいよ
目先はラクになるし、短絡的にそれを望む人間もいるが、後でもっと大変なことになる
喩えが不適切とは思わんな
対案も出さずに批判とはラクなもんだな
今回は至極まともな判断をしたと思うが?
東日本大震災でも修学旅行は原則実施といってた文科省が実質断念だからね。
そういう判断も理解はするが反対に子供にとって感染リスクが高い状態をキープし続ける道を選ぶというのは
かなりリスキーだなとは思う。
言っとくけど、それは全く関係ないぞ?
現行の学校再開の基準を示しているに過ぎない
日教組の勝利
よかった
中3の子供いるけど例年通りになりそうで安心した
それは文科省が自分らのアリバイ作りの為に言ってるだけだよ
【ゆとり世代→コロナ留年世代の誕生】
先輩「お前、コロナで留年してるんだってな。」
コロナ留年「へい。」
先輩「近よんなやコロナ!!おい留年パン買って
来いよ!」
コロナ留年「へい。」
先輩2「本当、留年とか馬鹿なんじゃねぇの? 」
ゆとりがいじめられ、次はコロナ留年世代がいじめの標的へ…。
「コロナ馬鹿世代」爆誕たわ
オンライン教育の拡充以外にこの危機は乗り越えられないよ。
入学時期をずらす議論は的外れ。
>東京財団政策研究所の松山公紀所長や米コロンビア大の伊藤隆敏教授
この時点で日本の大学の先生じゃないだろ?
9月卒業は日本の大学の先生にとってはあまりメリットがない。
むしろ留学されると学生取られて困る。半年分の給料もどうなるかわからない。
そういう訳で現状がベスト。
逆に、進めようとしてた連中がどんだけ非常識なのかって話
無責任な人気取りをするポピュリスト政治家をあぶり出す、良いリトマス試験紙になったな
冬にまた感染が起きたらこういう連中はトンズラするから
どっちが無責任だろうな
そいつら
遅れた分は数年掛けて取り戻すとか
凄い寝言いってたぞw
結局は結論の先送り馬鹿の集まりじゃないかw
吉村知事って医療従事者に20万上げるって言ってた人?
医療従事者に必要なのは感染症系の医師補充と医療施設、設備の充実でしょ。
カネ持っている人にカネをやっても無駄だ。税金の使い方を知らん人間が知事
なんかやっちゃいかんよね。
吉村はこの件に関して突っ込まれたらしどろもどろになっていたな
何も考えずにゴリ押ししようとしているのがバレバレ
他は頑張っているだけに残念だ
なんだ、あんなに威勢が良かったのに情けない知事だなぁw
勢いで言い出すからこんなことに
放送見たけど別にそんな風には見えなかったけど。
>>649ミスリードさそうなよ
さっきミヤネ屋やってたがまったくそんなことなかったぞ
やるならやるで構わんが
子供らに影響の出ないよう、
ちゃんとやれと
手段の目的化ばっかりじゃん
たまに推進派とかいたらポピュリストがどうのとかで必死にやらない理由探しの旅に出るから
さっさと墓場にいけばいいのだが。
必死にレッテルとかポピュリストがどうのとかミスリードさそうよな
なんかあるんだなやはり
そりゃ留学生が増える以上に必要な教育が全体に十分に行われないまま時間が過ぎるほうが
日本にとっては弱体化につながるからね。
何のためのオンライン授業よ?
有権者無視なのはよくわかった
えっ、好き勝手していいの?売国し放題だね。
いままでも好き放題やってるしもういいわ
よし、本番行くか!目ん玉ひん剥いてみてろよ。
これまでの準備の比じゃ無いからな。
実際問題どうするんだろうな
25年くらい前は大学は浪人だらけで2浪とかたくさんいたみたいだし
寿命も伸びているしこういう状況だから1年位遅れても問題ない気もするけどね
若い頃の1年は年取ってからの1年とは重みが違う
そそ、成人してしまえば子供のころの一年なんて何でもない。
>>659
今の学年の卒業を来年6月にして、
コロナの影響を穴埋めし、
次年度の入学を9月にすればいいんじゃないのかな。
1年3ヶ月あれば準備できると思うんだわ
9月に入学式って、クーラーのない体育館で式典→保護者も学校側もスーツ着て熱中症で死ぬよ
9月は台風が来るから、入学式延期とかあり得へんやろ
>>665
台風なぁ…あれは厄介だね
スーツなんかは着なくていいよ
もう新しい文化でいいんじゃないの、
欧米に習わずにさ、えりさえあればいいって。
どうせワクチンできるまでは密を避けることになるから
なんなら式典なくても良いかもよ。
今の学年のフォロー期間が短いのがとても心配だし、
授業の穴埋めやるとしたら夏休みなしの登校だよ?
その方が暑さ心配だわ。
これ見たら吉村が何も考えず思い付きで言ってたのがバレバレ
https://tver.jp/episode/71782587
23:45から
あらためてみたけど竹田が何が問題点なのか理解できてないことしかわからなかったよ。
吉村知事はきちんと子供の学びを守ることを訴えていたし、とんでもないミスリードだね。
吉村は全く根回ししてないし掛かる費用は国に負担させようとしてる
思い付きだけで言って実務と責任は全部他人任せのとんでもない無責任野郎だが
文科省もそういう方向で動いているって言ってるし、
それは萩生田文科省のテレビでの発言でもその通りだよ。
一自治体の話でないから費用は国が負担するのは当然だし妄想が激しすぎるんじゃないの?
>>674
一自治体の話でない事に知事が思い付きで言ってることの是非は?
子供の学びのため、とか理由付けなんて口だけでいくらでも言える
あとな、文科省は次年度へのカリキュラム持越しに舵を切ったぞ
>>676
>一自治体の話でない事に知事が思い付きで言ってることの是非は?
日本の教育行政のトップではないにしても、大阪の教育行政のトップなのだからそれについて意見をいうのは当然。
思い付きと言ってるのはあなたの思い込み。
>あとな、文科省は次年度へのカリキュラム持越しに舵を切ったぞ
それは知ってるよ。上でレスしてる通り。
全国レベルの教育に権限の無い一地方の知事が
全国の教育行政に口を出すのは越権行為
どうしてもやりたければ大阪だけでやれば?
思い付きじゃないと思ってるのはあなたの思い込み
一クラス30人を二クラス15人に分けて授業する必要があるなら
単純に教師の授業の量が2倍になって
それに見合った教員数や人件費が必要になる
予算を増やせばそれが実現できるというものでもない
退職教員や失業中の高学歴者に臨時教員免許で臨時講師をやってもらうとか
方法はあるかもしれないがもちろんそれに伴う問題も多い
そんなことどうでもいいから
実際のところ、ここの反対派の意見よりも甲子園どうするとかのほうが大事な意見だよ。
高校生自身が当事者だしどうやって部活動を続けていくのかっていうことにも関わる内容だからね。
9月に伸ばすと3年生は春の甲子園に再度チャレンジできる可能性が産まれるんだよ。
反対派の「高校野球なんかどうでもいい」は等価の情緒論
>>679
どちらも一部の意見だけど、高校野球は学生の進路にも関わる重要な実利的問題だろ
野球以外にもサッカーその他運動の大会アピールもあるんだし
桜は本当に感情の問題
>>683
その極一部の生徒の進路のために9月入学にすんの?w
野球自体がオワコン化しつつあるのに?
夏の甲子園だって最近の猛暑で問題視されてんだし
春の一回だけで充分だろ
違いますよ。別にそれに限った話ではなくインターハイができてなくてAO入試どうするの?という話もあれば、
修学旅行いけないままという話など勉強以外の必要な学びができないまま卒業することになる。
そういう状況にならないように学びの機会を確保するということが一番の目的だと文科相も言っている。
インターハイでAO入試に影響するのは全体の何割?
全体から見れば少数なのは間違いないだろ
修学旅行は残念だとは思うが、天災で中止になる事だってあるから仕方ない
高校に修学旅行の無い地域だってあるしな
等価じゃないから。
桜は学校生活とリンクしているとしても入学式に桜が咲いていなくてもその後の人生に影響がないから。
甲子園は当事者として影響する生徒、学生、教育関係者、周辺自治体、プロ野球関係者、マスコミなど
社会にとっても生徒の人生にとっても影響が大きいものだから。
もうあきらめろ
野球なんてオリンピック種目からも外れたマイナー種目。こんな競技やってるから日本は国際社会から置いてけぼりになるんだ。
グローバル化で海外留学を増やすために高校野球なんて犠牲になれよ。
「高校野球なんかどうでもいい」と言ってるのはむしろ賛成派のほうだが
俺にレスすんなw
高校野球を盾に取るのなんてナンセンスってのは同意
桜を盾に反対するのも相手から見たら只の情緒論だと思ってるだけ
9月入学になったら高校野球は廃止濃厚だけどな
春休みがなくなるし、夏休みは3年生卒業後だし、やれる時期がない
(9)マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
就職と受験が困難になる可能性が非常に高い。
第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。
10年後に社会問題になる可能性がある。
また、次の3世代ぐらいまで悪影響を及ぼす可能性がある。
受験生は、マンモス世代+留年確定へ!
桜とか、高校野球はどうでもいい
ほんとこれ
学校は利権が物凄いのは知ってるがな
よほど制度変更が嫌なようで
そのためなら数年掛けて遅れを取り戻すとか言っちゃう始末
受験生見棄てられましたなこりゃ
まあ第2波きたら9月入学反対派は間違いなく逃走する
見捨てるも何も受験生の条件はみんな同じだぜ
この2ヶ月半しっかり勉強してた人間は相応のアドバンテージを得れるし
受験生なのに勉強しなかった人間は相応の代償を払うだけ
いやあ流石に皆同じにはならないわ
アホな教員削減で地方公務員費の削減にも効果あるだろ
再流行したらどうする?ときくと
9月だって収まってるかわからないから同じだろという
延ばせば準備する時間ができることは無視
頭のいい子は早く卒業できるがバカは何年かかっても卒業できないシステム
入試は今年の7月にすることになる
アメリカの入試って1~3月がメインじゃね?
日本の感覚でいうと高3の夏~秋に入試
だから日本をアメリカ式にしても受験時期は今と全然変わらない
個人個人に任せてもしっかり勉強してくるだろうし、言う程影響ないだろ
学校がある事で辛うじて勉強する振りしてた底辺のアホどもが学校のせいにするだけで
どうせ通常通り授業やってても大差ない
9月入学になればアメリカ人学生が安い日本の大学に押し寄せて日本人は入学できなくなる
否定的な論者みんな逃げるぞ
「完全に否定した訳ではない!」とか言ってな華麗にスルーってやつかな
自分に有利な想像でたらればやって精神的勝利とか
まうで半島民族みたいでみっともないからやめた方がいいよ
何ヵ月も学費入ってこなかったら私学で潰れる所ででこない?
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1589266337/l50