1: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:09:08.16 ID:fAe0/vOWF
2: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:09:35.57 ID:gPGlerG40
6ヶ月で大学生終わっちゃったら遊べねーじゃん
3: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:09:36.07 ID:iDCkKTPT0
速報、Googleが国家を建設
4: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:09:42.96 ID:JFtxu2EX0
高卒アフィブロガーウキウキで草
5: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:09:46.98 ID:QujVUTEy0
日本語化パッチはあるん?
6: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:11.89 ID:Z12EUKdU0
社会人が勉強しやすくなるだけやろ
7: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:33.24 ID:I26sVgRud
文系とかはそうかもね
34: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:16:29.07 ID:4oQYO8lnd
>>7
むしろ日本の理系みたいな何の価値もないゴミが一番ヤバいぞ
43: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:56.71 ID:GK72UnnP0
>>34
思想も哲学もないのに合理性を語る意味不明の存在やからな
8: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:36.22 ID:qB5FUGdS0
最終的にこうなるよな
22世紀のやつらからしたら今の学生なんてキチガイにしか見えんやろ
9: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:37.09 ID:1bufyrsy0
googleとか言う自社コンテンツを即潰す会社が教育とかw
25: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:29.58 ID:JFtxu2EX0
>>9
まあこれやな
こんなのに縋った高卒がはしご外されて逆ギレしてる未来が見えるわ
10: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:40.83 ID:dzXc2ttK0
渡米せなアカンやん
11: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:45.16 ID:nG5qFy3b0
企業が認めなきゃそれまで
大学の教授のコネの方が絶対強い
16: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:12:51.59 ID:iKiJGP9aa
>>11
Googleが重視するのはコネより能力ってことやろ
28: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:41.77 ID:0MeT6G9XM
>>16
日本企業が新卒のガキに能力求めるわけねーだろ
アメリカなら通用するかもな
36: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:16:52.45 ID:UIxKIWOh0
>>16
日本人に能力なんてあるわけないやろ
何妄想してんの
12: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:10:51.95 ID:fAe0/vOWF
コロナ禍において時間とお金のコストパフォーマンスが今までよりもシビアに求められるようになって、
その中で「良い企業に就職したい」という目的のためだけに4年という月日と数百万以上の学費を費やすのはナンセンスだ、という流れがきている
13: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:11:47.49 ID:fAe0/vOWF
もともと大学は一部の人が通う専門的・学術的な場だったのに、それがいつの間にか学歴のインフレによって「就職予備校」のようになってしまった
大学が本来の意義に立ち返って進学率20%台に戻るというのも、案外そう遠くない話かもしれない
31: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:15:02.30 ID:UsJHY+e20
>>13
言いたいことわかるけど就職予備校と言いつつ就職で役に立つことを主眼に教えるわけじゃないからすげー違和感あるんだよなその言葉
39: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:21.80 ID:B4xn8qtQ0
>>31
だから経団連が即戦力育てろって大学に圧力かけてるんでしょ
上の方はあくまでも学問の場所って態度だけど
東京経済大とかあの辺のランクは本当に就職予備校に近づいてる
14: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:12:14.62 ID:uGQUzxE90
就職予備校って言うならこれでええな
15: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:12:33.20 ID:B4xn8qtQ0
遅かれ早かれ大卒神話は崩壊するよ
本当に使える人間を青田買いするのはスポーツでも当たり前だし
17: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:13:05.97 ID:UqIs0mLD0
でソレを修めた人間が大量に出回ったらソレ+何かが必要になるんだが?
結局学歴や経験積んでこなかったら弾かれるだけやぞ
18: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:13:09.95 ID:qB5FUGdS0
日本やとあと50年はかかる
山本太郎を総理大臣にしたら20年でいける
19: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:13:13.34 ID:UsJHY+e20
has a planじゃん開始してないじゃん
20: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:13:26.27 ID:2PwO38nhd
ダラダラ4年も大学通うよりこっちの方がええな
21: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:09.88 ID:Z0Hc6pmt0
Googleに就職すればええやん
22: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:11.86 ID:rXaxMrET0
GAFAが世界を牛耳る日は近い
23: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:15.92 ID:6Sba6Jnxa
大学は旧帝以外全部いらん
知識階級だけでええ
38: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:21.38 ID:pXTxgzMJd
>>23
地方旧帝大みたいなマーチ未満の馬鹿猿集団不要やろ
税金貪り食ってるだけの社会のガン
24: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:28.83 ID:ADr04KQF0
社会人の学びなおしにちょうどええやん
26: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:33.16 ID:KVMhjq3P0
オンラインで大学つまらんしな
27: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:38.45 ID:7sRTVdeI0
よく考えたら学校ってかなり過去の遺産よな
29: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:43.84 ID:GK72UnnP0
グーグルもプログラミングスクール市場に参戦か
30: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:14:51.15 ID:NpIAWt9Z0
早くこの世の中にしてほしい
大学と就職予備校分けろ
32: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:15:46.95 ID:QujVUTEy0
高卒云々言ってるやつおるけど
明らかに今の普通の高卒が付いていけるレベルじゃねーだろこれ
41: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:38.19 ID:wPqxcNbZ0
>>32
奴らは高卒やからそういうのも理解できないんやろ
47: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:18:17.52 ID:l8pQFR5qr
>>32
それが分からないから高卒なんやぞ
33: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:15:49.53 ID:UqIs0mLD0
A.教育プログラム受けてきました
B.教育プログラム受けてきました+大学卒業してます
企業.B採用で
37: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:16:56.94 ID:8p6cOHY+a
>>33
Aのが若いならAとるやろ
45: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:59.82 ID:UqIs0mLD0
>>37
大学通いながらプログラム受ければいいだけやん
51: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:19:05.64 ID:6nkWwm3z0
>>37
高卒はダメって企業は多い
新興やベンチャーなら気にしないかもしれんが
文化資本違うと会話にならなくてチームの雰囲気悪くするから
50: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:19:02.13 ID:n94qE2HJa
>>33
その例えだと
A.教育プログラム受けてきました+若くて将来性があります
B.教育プログラム受けてきました+大学卒業してます、ただしその分歳食って伸び代はありません
こんな感じやね
35: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:16:51.17 ID:x40SVAIc0
英語の勉強に3年かけてここ行けばええやん
40: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:26.43 ID:pmkjaSXfp
というか早く知識を直接脳にダウンロードできるようにしてくれや
42: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:45.72 ID:LrhB06QCa
英語も半年で身につくんか
やったぜ
44: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:17:57.98 ID:P1N8TsZa0
6ヶ月で即戦力…?
46: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:18:10.06 ID:VfUHv++1a
オワコン気味のGoogleらしいアプローチやな
48: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:18:20.09 ID:0+/7TjRq0
大学って幅広い教養と専攻に関する深い知識を身に着ける場やぞ
それにこの教育プログラムで研究スキルが身につくんか
49: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:18:43.40 ID:7zo12ENq0
資格ビジネスやね(´・ω・`)
成功したら値上げ、失敗したらなかったことになるだけ(´・ω・`)
国家資格以外無意味や(´・ω・`)凸
52: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:19:33.00 ID:34ZqCQQ0d
今の時代知識を求めて大学に行く奴はガイジやろ
インターネット上で誰でもMITやハーバード、Google、Appleといった世界最高峰の大学や企業のナレッジに簡単にアクセル出来るんだから
大学の価値はブランドと人脈だけ
53: 風吹けば名無し 2020/08/22(土) 17:19:35.14 ID:f8/gSoRG0
やる気は本人の問題やぞ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598083748/l50
関連