新型コロナウイルスの感染拡大による休校が長期化する小中高校で、学習の遅れを防ぐオンライン授業の導入が進んでいないことが、日本経済新聞の調べで分かった。対面指導なしでは原則、単位として認めない文部科学省の規制が高校側の消極姿勢につながっている。一部の自治体が実施を計画していることから地域による学力差も生じかねず、生徒や保護者らが教育機会の均等を求める声は切実だ。
日本経済新聞が、緊急事態宣言を受け
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58335730R20C20A4EA2000?n_cid=SNSTW005&s=4
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587564678/
こんなクソみたいな規制、とっとと取り払えや
なにやってんねん
通信制のスクーリングと同じでしょう?
タイミングは何時でもいいから授業はどこかでやれって話かと。
>>1
教育の総元締めがコレじゃあ、日本の将来はお先真っ暗だな。
何も未来永劫オンライン化しろとは今の段階では言えないが、せめて今この時点では超法規的措置くらい考えろよ。
昔なんて、テロリストの要望ですら超法規的措置の名の下に受け入れたんだぞ?
オンラインだろうと、単位くらいくれてやれ!
>>1 スレタイと内容が・・・
気持ちはわかるが、意図があんの? wwww
これさ、認可降りてパソコン貸与しても家庭にネット環境が無いとアウトなんだよね
ノーパソにシム入れて配るまでしてくれたら良いけど
20年前のIT革命の頃ならまだ分かるけど、
2020年現在でネット環境が無いって論外過ぎる。
自分は何もしないくせに、国は自分達を助ける義務があるとでも思ってるごみだろ。
そんな奴ら見捨てろよマジで。
頭の固いおじさんが決めるからや
成りすまし多すぎて緩和無理やわw
うちの娘は、小学校留年か…
上家 対面 下家
地域による学力差って、第一の問題ではないよね。
差がどうこうじゃなくて子供が勉強する機会を増やすことが重要でしょう。
子供が勉強するのが難しいって怒るのは納得いくけど、差が広がるって怒るのは現実的だとしても間違っている気がする。
リトルリーグの勝利至上主義的な間違いね。がんばれベアーズ的な
またこの手の老害事案かいいかげんにしろよクソ老害ども
教育がこれだから、中国と差を付けられたんじゃない?
子供目線から見ても大人ってアホだなとしか映らんよ
子供にまでバカにされて恥ずかしくないの?
だから官僚は馬鹿だと言うんだ
>>1
これ昔の基準を紹介してるね。いまは文科省がオンライン推奨してるし、単位も融通効かせるようになってる。
この記事は本当に高校に取材したのか?
日本がどんどんアジア諸国に追い抜かれる原因がこれ。
そもそも教材に一人一台ipadがあったから出来るけど
そこから始めないと公立では出来ないよね
iPadを買わせればいいんじゃね
ランドセルよりは安いはず
通信費どうする??
授業動画タレ流しだと7GBなんて、あっという間だぞ。
携帯契約しか無いのかよ
全ての家に光回線があると思うなよ。
>>467
都心部で回線ひいてなけりゃ虐待みたいなもんだろ
田舎ならせめて学校と公民館くらいには回線ひいとけよ
てーか、これを機になんとかするのが行政ってもんじゃねーの?
なんでも反対ばかりとか脳死かよ
今後はそうしたいだけど、今申し込んですぐ引けるもんでもないだろ。
学校や公民館に生徒集めたら、結局無意味になるし。
つーか、キャリアは既にYoutube無料とかやっているのだから、
教育用の動画サーバー接続を無料にさせるくらいやれよ!!>政府
連投規制かよ...
>>479
固定回線じゃなくて、WiMaxなどのモバイル(ポケット)Wifiとかなら現状でもすぐ届くだろ(多分)
いろいろと制限はありそうだけどさ
子供いる家庭には、その手の費用のサポートしてほしいわな
通信器(ルーター等)の支給あっても、通信料の負担は行わないとする自治体だらけ。
渋谷区が通信料負担してネットで袋叩きにあったせいだろうな。
インターネットは既に社会インフラなんだから、国が責任もってやらない(やらせない)と
駄目だわな。電気・水道と同一に考えなきゃいけない時代だよ。
wifi?
知らないの?今携帯会社、オンライン授業見越して学生は通信制限免除の方針打ち出してる
>>509
県によっては給食を毎日自宅に届けることまでやってる
なお、教員の市内出張は交通費自腹
>>520
スマホ、タブレットの子供への普及率は低くてな、、
あとオンライン授業進めば、またネット遅くなるぞ。
実家にWi-Fiないうちが多くて困ってるって既にニュースになってる。
そめそもネット開通すらしてない。
Wi-Fi通ってない家庭とかそんな石器時代並みの極端なレアケース出されても
全然レアじゃないし。
スマホのモバイル通信だけしか使ってない家庭のほうが多いぞ。
そうじゃなければ、ギガモンスターとかのコースのニーズないから。
レアケースだと思ってる人は、周りの人が上級。
自宅にパソコンない家庭だらけだぞ。
2019年度でパソコン普及率77%
パソコンない家庭でWi-Fi導入は考えにくい
77%だと、パソコンない家庭が底辺では
23%もいたら無視できない
下に見てる奴がホント多いよな
地方公務員は頭のおかしい奴が多すぎる
塾予備校業界全体で社員の平均勤続勤務年数6年。
別に上にも下にも見ないだろ。
何十人も座らせてただベラベラ前で喋る授業のどこが正しいと思ってるのか判らん
本当に学生が理解してるかも確認出来ないのに
官僚って60定年制でいい、爺婆ってもうあかんよ
IQよりも
後天的になんとか訓練で変えることが
可能。
異なる養父母に離れ離れに育てられたケースを
集めて調査するんだよ。
遺伝的影響がほとんどで、次に友人環境が
大きいんだけど、遺伝的性格が同じなら
結局似たような友人関係をつくる
テストは1週間おきか1ヶ月おきに1回受けられて、毎回パターンを変えて、できる人はどんどん次のテストを受けられるように
授業はできない人がオンラインか対面でもいいし必須にすればいい
既にできる人が、できない人と授業受けても意味ないし、馬鹿にしあいとかでお互いが関わってもお互いが不快なことになるだけだよ
別にして関わり合わなければ、お互いの間の確執は少なくもなる
会社だって同じで氷河期貶めてこき使ってやろうという思惑あるかもしれないけど、
違う人間が関わってもお互い面白くない思いをするだけだよ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587605105/l50