1: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:01:35.61 ID:KSqIxodI0
久城 一鷹|Kazutaka Hisaki@HisakiKazutaka
これも正気とは思えない。
教科書から小説が消えて、全て実用文になる。文科省はサイコパスを育てたいのか。
>新しい大学入学共通テストのモデル問題が2017年に示された。そこでは、国語に関しては、生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として出題された。
久城 一鷹|Kazutaka Hisaki@HisakiKazutaka
今の政治を見てると「わざと」文化水準を落とそうとしてるとしか思えない。
公文書を処分して、軍事資料も抹消して、仕上げに本を読めない国民を作れば、独裁なんて簡単でしょうね。最低だな。
ペンギン大好き@FMinako49
小説や、様々な本を読む事によって
情緒や想像力が養われるのにね〜
自分では絶対に体験できない人生を頭の中で生きる事も出来るのに〜
本を読まないのはもったいない!!!!
つばき@KrcSHug0diboNBX
そんな悲しいことってあるかい 色褪せない名作を10代のうちに読ませてくれることがどれだけ大事なことか分からないのかな
2: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:01:56.02 ID:KSqIxodI0
3: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:02:44.48 ID:KSqIxodI0
melolian@mesoko_music_m
こうやって人の感情や痛みが読み取れない人間が産み出されていくのかなぁ
赤ツナギ@yue04301224
ますます、本読まなくなるんちゃう?実用文なんて、なーんも面白みナイもん。
ろみ@MIRONAHis
小説は、想像力を鍛えて、他人の気持ちを思いやる学習になるはずなのに…
6: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:03:42.87 ID:KSqIxodI0
みみみ@6_m4d
こんなの絶対だめだよ。
契約書を騙されずに読むにはそういう授業も必要かも知れないけど、小説は騙そうとする人間がいることを教えてくれる。視点を作ってくれる。
自分にない感情を持つ可能性のある他人の存在を知らないまま大人になるのは危険だよ。洗脳にはうってつけかも知れないけどね。
たまぴこ@tamapico430
本に携わる仕事をしている身としては悲しみしかない…
実用書は必要だし実用書としての面白さや有用性があるけど、国語は違うだろ…国語に契約書の解読とかそれ違うよ…悲しみ…
8: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:04:29.33 ID:KSqIxodI0
あ り そ ら@aripyonwhitesky
推薦対策してるときに、指導担当してもらってた先生からこの話聞いて震え上がったの覚えてます。
正気か文科省。やめとけ。
hacchin@hara_ponyo
現代文の羅生門や山月記、古文の源氏物語とかは、友達と日常会話で引用してゲラッゲラ笑い合っていたなぁ。
思春期にこういう作品に出会って楽しむことって大事だと思うんだけどな。入試に必要ないからって削られるの悲しい。
9: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:04:31.26 ID:IpiSQkRnd
国語の授業つまらんくなるな
10: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:04:43.60 ID:ZPflaw6g0
古文漢文なら選択にしていいぞ
11: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:05:00.55 ID:2oupj2ro0
山月記とこころだけ読ませとけ
50: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:10:55.51 ID:sgmtAkj+0
>>11
こころはKという登場人物しか覚えてないわ
どういう話かもわすれた
53: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:11:22.25 ID:qwJqH8vH0
>>50
胸糞悪いイメージ
12: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:05:01.86 ID:KSqIxodI0
ええんか・・・・
14: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:05:33.97 ID:KSqIxodI0
ぷぁりー@pooriewhitemore
自治体の広報、駐車場の契約書を読むために大学へ行くのかい?
英語もチラシとかそんなのばっかりになるようだし。実にくだらんな。
ホントこれ
16: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:06:11.04 ID:KSqIxodI0
虹はじめてあらわる@nijihajimete
小説が面白いんだよ教科書は!!
教科書をもらって、授業がちょっと退屈だなと思った時にまだ習う前の「小説」をこっそり読むあの時間は何にも替えられないんだぞ!!
教科書に出てきた小説は大人になってもその人の中になんらかの形で残り続けるんだぞ!
初めて自ら読む物語になるケースも多いのに…
↑マジでこれよな
19: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:06:57.17 ID:Yc2NiS7Vr
国語から小説はずして何やるつもりなの
23: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:07:18.62 ID:KSqIxodI0
>>19
実用文(駐車場の説明書き)やと
27: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:07:56.69 ID:Yc2NiS7Vr
>>23
いや、それがなんの教養になるの、というところまで含めて
国語とは言うけど文学でしょ、本体は
26: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:07:49.10 ID:z+pVOTgD0
>>19
評論読解
そもそも入試も評論しかやらんのに小説いるのかね
33: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:08:43.48 ID:Yc2NiS7Vr
>>26
あー、高校か
どうなんやろな
45: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:10:15.17 ID:lIsH5lso0
>>26
大学入試の国語って現代文は絶対小説一問入ってないか?
79: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:15:44.61 ID:unIHDhZr0
>>45
昔と違って評論文だけのとこも多くなってる
52: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:11:19.84 ID:EsN9uQ/Ad
>>26
受験した事ないん?
102: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:19:01.75 ID:SFONP5BL0
>>26
センターで毎回出てたやんけ小説文
21: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:07:10.50 ID:uypfom4Np
実用文だけにするならマジで現国なんてなくせよ
28: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:08:03.72 ID:KSqIxodI0
水無瀬ミドリ@minamidori71
ほんとうに、正気とは思えない。すでに今の若い世代、相当読解力が落ちていると思うけれど、地の底まで落とすつもりか。
ホンマ若者の読解力どうなってしまうんや・・・・
32: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:08:42.40 ID:KSqIxodI0
空気が読めない子供が増える
小鉄@愚堕落@gudarakudara
本を読めない=空気を読めない
だと思ってる、私。
国語力がないと、全ての教科が解けないと、学生時代に言われた。
この国は、どこへ行くのか?
34: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:08:45.73 ID:akdxPUeO0
小説ぐらい趣味で読めよ
35: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:08:48.07 ID:ZKSrvdf0M
小説家に模範解答を見せてお墨付き貰うなら小説付きでも全然ええやろ
赤の他人が勝手に回答作ってそれを基準に採点するのは許せん
37: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:09:09.43 ID:ARg5QNz+0
教科書でしか小説読まんやつは普段から読まんよ
41: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:09:52.95 ID:Yc2NiS7Vr
>>37
だから教科書ででも読ませた方がエエんちゃう?ということやな
児童文学レベルの読解力でエエならエエけど
40: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:09:36.92 ID:KSqIxodI0
国は物語を読む悦びを奪わないでくれ
りこ@RicoStationery
新学期に教科書配られて最初にするのが国語の教科書開いて物語を探して読むことだった。
本を好きな子供たちが育たない国を目指しているのかな。
想像力も、お話を楽しむ力も、何もこれじゃ伸びないよ・・・
47: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:10:21.03 ID:j226DU7S0
>>40
奪ってないじゃん
なんでそうやって嘘つくの?
48: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:10:22.49 ID:iva6zDSZ0
教科書でしか本読まない前提なのか…
86: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:16:12.31 ID:OoE9yGuG0
>>48
信じられんけどラノベくらいしか小説は読まんって層が一定数いるからね…
そういう奴らに最低限、文学という文化を学ぶ為にも小説文を読んでほしい
103: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:19:06.49 ID:J1PDEAvV0
>>86
恐ろしいのは今じゃライトノベルすらお堅い文章だと思ってるヤツらがいること
なろうとか読んでる奴らだけど
111: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:20:28.16 ID:JPUYBz+y0
>>103
日本語の崩壊スピードが酷すぎる
ラノベは間違いなくその功罪の一翼を担ってしまった
61: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:13:32.30 ID:sDC0mV5ur
小説読むテストよりLINEとかTwitterやなんJの文章読解するテストやれ
80: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:15:44.67 ID:sgmtAkj+0
>>61
ハッセの書き込みを読みとくとかやるんか
72: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:14:57.80 ID:cAsqTgEF0
京都人「ぶぶづけいかがどす?」
契約書しか読めなくなった若者「うん、おいしい」
ええんか?
74: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:15:06.52 ID:Wvjz8rM90
割とましでこれは文化水準を下げるとおもうわ
狂ってるやろ
75: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:15:08.61 ID:qbvK2T3B0
役人になった主人公が子供の頃遊んでた農民に会いに行ったら卑屈なゴミになってて虚しさを覚える話好き
78: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:15:33.98 ID:lkHTbp4W0
国語の読解力ってそもそも教科書じゃどうあがいても鍛えられんやろうしな
結局小さい頃からどれだけ本読んだかってだけ
90: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:17:14.56 ID:sgmtAkj+0
>>78
読書量とは関係ないらしいぞ
85: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:16:10.28 ID:XCG2Xn1o0
なくすんだったらまず漢文やろ
小説なくすのはガイジ
101: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:18:47.61 ID:OoE9yGuG0
>>85
漢文(というか中華の書物)がどれだけ日本の文化形成に影響してるか知らんのか?
他国の文化を学ぶ機会の少ない理系やと、ほぼ唯一といっていい科目やぞ
93: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:17:25.06 ID:9T430gpu0
学校の国語の小説から読書好きになるやつなんておらんやろ
読書する奴は勝手に本読んでるし読まん奴は国語以外では読まん
小説読みなんて音楽や体育レベルの非主要教科扱いでいいんや
受験の出題範囲にするようなもんやない
95: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:17:37.60 ID:XlK5GvS70
舞姫とか教科書でもなきゃ読む機会ないんじゃないの
104: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:19:14.68 ID:Ge0F386Pa
>>95
ホームステイ先の娘孕ませてボテ腹のまま捨てて発狂させる話いうほど読ませなアカンか?😯
96: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:17:57.35 ID:kJVYqpaLr
漢文古文は好きな奴が大学で学べ
国語は敬語の使い方やメールの書き方でも教えとけ
97: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:17:58.82 ID:vST4Aahu0
小説を読ませなかったらサイコパスが生まれるの?
というか読書感想文とかあるんだし別によくないか?
なくす必要性もないとは思うけど、ある必要性もないと思う
どっちでもいいわ
118: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:20:53.29 ID:cAsqTgEF0
作者の気持ちでも考えてろよ煽りが効きすぎてしまった説
著者に問題解かせたら間違えまくって出題者の気持ちなのがバレたのも理由やろなぁ
132: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:22:20.46 ID:FqnNEByUp
>>118
そんな問題小学校くらいでしか出ないが
これ大学入試の話やで?
123: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:21:24.50 ID:TgtprkfO0
古文からパクってラノベ書けばええやん
128: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:22:05.55 ID:SFONP5BL0
>>123
もうある
138: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:22:51.57 ID:GHTP0e0/a
小説題材にして正解が一つに限定されるような問題作るのであれば
実用文題材にしても同じことやないのか
144: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:23:48.06 ID:znVciLuQd
>>138
プロセスが違うでしょう
よく評論と同じ解き方で小説も解けるとかいうインチキ講師もおるけど
163: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:25:11.63 ID:MulOj5wN0
>>144
センターなら解けるぞ
センター以外は出題者のさじ加減で答えが変わるから解けないけど
145: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:23:52.76 ID:tnNoavZV0
読書をすれば語彙が増えて、語彙が増えれば表現が増えて、表現が増えれば感情が増える訳で、小説なくせば国民総サイコパスになる
それに少なくとも小説ってのは学問に対する興味をもつ皮切りになるやろ
156: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:51.51 ID:J1PDEAvV0
>>145
受験勉強が得意なサイコパスなんて腐るほどおるやろ
そういう奴はもちろん小説でも落としてないわけで
148: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:05.51 ID:EkoBUL360
国語で小説いらない論になったらこう言う事言う奴いるけど
学校では映画とか演芸とか習わないけど十分発展してるじゃん
158: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:53.32 ID:sDC0mV5ur
>>148
確かに
大抵の文化って別に学校で
149: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:10.07 ID:D6/XSMY/d
まず契約書の読み方なんて数学の論理でやればええんとちゃうか?
155: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:50.72 ID:zRYy65OS0
>>149
現社や政経やろやるにしても
151: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:24:33.33 ID:N8q8mocC0
必要やろ
いろいろな形式の文章を読みとく情報処理能力を鍛えるんやから
古文にしろ漢文にしろ小説にしろ必要や
161: 風吹けば名無し 2020/08/16(日) 16:25:02.49 ID:EMIqltl10
むしろ小説の比率のが高いわ
読書を小説読むことやと勘違いさせて本嫌いにさせとる原因
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1597561295/l50
関連