恋愛リアリティー番組『テラスハウス』の出演者だった女子プロレスラー木村花さんが5月23日に死去したことを受け、ネットの誹謗中傷などに対して、法的措置も辞さないことを示唆する有名人が増えている。
こうした中、自身の書き込みに不安を覚えた「中傷経験者」からの弁護士への相談件数も急増しているようだ。
弁護士ドットコムにも23日以降、「この内容は名誉毀損になるか」「書き込みから時間がたっているが、特定される可能性はあるか」といった投稿が10件以上寄せられている。
●「軽い気持ちで投稿してしまった」
ある男性は、地域密着型の掲示板に知人を誹謗中傷する書き込みをしてしまったという。
●感想・意見を投稿「訴えられるかも」と不安に
一方、言論が制限されることも危惧しているという。
たとえば、弁護士ドットコムに寄せられた投稿にこんなものがあった。
ある女性は、『テラスハウス』で木村さんのアンチが増えるきっかけとして指摘されている「コスチューム事件」について、以下のような投稿をしたそうだ(実際の投稿では、A・Bに実名が入っていたとみられる)。
「Aさんも悪いところがあるけど、Aさんが逆の立場だったら怒らないと思います。私はAさんの優しいところに魅力を感じます!
でもBさんが大切な物だったので気持ちも分かりますが。。」
女性の書き込みが、本当にこの通りだったのなら、意見や感想にすぎず、なんの問題もないはずだ。
しかし、女性は「訴えられないか不安になってきました」「意見なのか、これも中傷になるのか悩みました」と記している。
報道やSNS世論によって、萎縮効果が起きていることを感じさせる。
●誹謗中傷の範囲が広がれば、言論萎縮の恐れも
このほか、言われた側はたまったものではないだろうが、
「スポーツ選手に下手くそと書き込んだ」
「食事をしたおそば屋さんの味が悪く、店員の態度も不快だったので、口コミサイトで星1つの評価をした」
といった投稿もあった。
「あまりにも誹謗中傷の範囲を広げてしまうと、自由な意見交換の場としてのネットがなくなってしまう。
批判・批評の範囲におさまるものもあるだろうし、ネガティブな意見がないと口コミサイトとしての価値はない。そこが萎縮してしまうとネットの機能が失われてしまう」(藤吉弁護士)
●「正当な批判なら良いのか」問題
他方で、正当な批評・批判だったとしても、量が圧倒的に多かったり、本人に直接向けられたものだったりすれば、当事者にとって大きなストレスやプレッシャーになることが容易に想像できる。
こうした複雑さを考えると、法律やシステムでの対応にも限界がありそうだ。当たり前の話だが、ユーザーの意識が重要になってくる。
「少なくとも、厳しい意見をいう以上は名前を出しても言えるのか、というのは書く上での判断材料にしてほしい」と藤吉弁護士は語る。
2020年5月31日 9時26分 弁護士ドットコム
https://news.livedoor.com/article/detail/18342620/
すみません、話題について行きたいんですが事のいきさつがサッパリ分からないんで教えてください
震えて眠れwwwwwwwwwwwww
>>1
自信を持って裁判にのぞめばいいだろ
フジテレビにミスリードされたのが原因だって堂々と言えばいい
フジテレビの社長と制作スタッフ全員証言台に立たせろ
最高裁まで戦えば目的は達成できる
敵はフジテレビにあり
日本の電波は日本人のもの
>>1
「軽い気持ちで投稿してしまい、反省しております
ただ、金銭的な余裕がなく、このまま他の投稿に埋もれてくれればと考えています
本人が気づいて、ログから自分が特定されないか不安です」
もうジエンド
>口コミサイトで星一つの評価をした
その理由で殺されたドラマ有ったな
これは心配する
お前らwww
そんなん普通の書き込みじゃねーの
昔の鬼女特定班なんかもっとエグかったわ
あっと言う間に自宅特定してたもんな
自分が恨まれることになる場合も考えようね?
>>1の例がダメなら精神がヤバいというのもアウトだぞ
誰が訴えるの?
お金が余ってる人だよ
貧乏人は抽象されても裁判できないからな
>>1 の記事は5chみたいな匿名での話をしてるんじゃないと思う
一般のSNSとか、掲示板でもコテハンだったりとかだと、
最近の投稿で個人が特定できるから、過去の発言についても個人の責を問える
そのうち訴状が届くぞ
明らかに事実と違うような誹謗中傷目的の書き込みには
厳正に対処していけばいい。
ただ匿名性を排し実名に誘導させるのは言論弾圧につながるから危険。
実名で言いたい事言えば良いだけだから
著名人は発言によって何かあってもそれをフォローしていくメディアなりウォッチャーがいるから
ある意味安全。
一般の人間が実名と所在地を明らかにして発言しそこでトラブルが生まれても
その後の追跡なんてなにもされない、まさにデメリットだらけ。
逆にそんなリスクも背負いたくないなら一々誹謗中傷なんかするなって話だよ、SNSだって現実社会なんだから発した言葉に責任負うのは一般人だろうと当たり前
偉かろうが偉くなかろうが発言は発言だからな
誹謗中傷するなら訴訟されるリスクも当然ある
当然のことだな
それが嫌なら誹謗中傷するなって話
正当な批判であれば素直に受け入れて自省する人間ばかりじゃない
あらぬ受け取られ方をする場合もあるし、知らぬ間に組織を相手にしてしまうこともある
公人であることで常に監視されることが身の安全の担保ともなる人間と違い
普通の一般人が誰も知らぬところでトラブルに巻き込まれるリスクは想定しなければならない。
それを正当だと思ってるのは本人だからな
正当だと自信が有るならそういうリスクも覚悟でやれば良いんだよ、嫌なら身内で聞いてくれる人探してダベってれば良い
わざわざネットの世界に出てくる承認欲求ぐらい自分でどうにか折り合いつけないと
ごく普通の一般人が実名発信することのリスクを顧みず
ネットから匿名性を排していけば、言論の萎縮効果を生み
影響力を持っている側には都合がよくなるだろうね
誰もが実名発信すれば一見フラットで公平な関係性が保たれるように感じるだろうが
実際は、上意下達な流れに掉さすだけ。
当たり前だよ
元々大した力も持たない名無しの意見なんて価値が無いんだから、その前提を理解しないと
それでも言いたい事があるなら衆人環視の前に出ていくもんなんだ、垂れ流しで良いと思ってるから間違う
まさにそれが名もなき声に対する威圧効果だね
実際問題として技術的に匿名であろうと実名であろうとIPは記録される
看過できないような誹謗中傷に対しては徹底的に責任追及をしたらいい
実名強要はあまり意味がない
名もない声なんてそもそも高尚なもんじゃないからな、書いた通り責任持たない垂れ流し
会社でも学校でも言いたい事だけ言ってりゃ損するネットだけが特別だと思ってる方が異常
だろうにw特定されるのか?とか
馬鹿なの?
ツイッターでアカウント削除したところでサーバ側に操作ログ全部残ってるからね
こういうのってアカウント削除してもフラグが立ってしばらくしたら消えるような作りだろうし調べたらすぐわかるだろ
それに相手の個人が特定できる状態でないと話は進まない
ネットを始めて掲示板やSNSで”発信”ができるようになると俺様最強モードになって武器を振り回す
そしていつか「匿名だろうと訴えられたら簡単に身元が分かって逮捕されるからな」と脅される
そう言われるのも初めてだから怖気づく、そしてあらゆる事実を知ることになる
誰もが通る道だけど、今も昔も変わってないのが凄いところ
本当にSNSが原因なのか番組ではないのか
元々精神疾患を抱えていたのが自殺の直接的な原因では無いのかもきちんと調べて欲しい
もしそれでSNSが原因だと特定されれば、名誉毀損や侮辱罪より重い傷害罪でしょっ引くことも可能
じゃあ
あの店高いくせにまずすぎ、存在価値ないやろ。レビュー1.2とか見たことねえよ
みたいのもアウト?
それは店だからいいんでないの?
店長ガイジ死ねとかあかんよーな
完全に文言通りやとして、相手が勝てるかどうかも埒外の場合はあかんで。書き込みした場や頻度にもよるが
対策してるって事実のために訴えようとする会社あるしな
SNSが炎上していることを、知らなかった無責任、知って居なかったら無策でいた責任
あるだろう。誹謗中傷していた人たちは、テレビに騙されて誘導された善意の人たち
何だから、皆テレビ局に騙されたというべきだろう。一番の責任はテレビ局だろ。
決してSNSだけが原因じゃない、書き込みしていたのは、テレビを真に受けた
ただの馬鹿で責任があるとしたら人を侮辱した文を書いたことだけだ。
テレビ局が雇用関係にある人に精神的に負担かけておいて、無責任ですませたら、不味いだろう。
使用者責任とるべきだろう。
訴えられた人間は、テレビの悪質な編集と
ノンフィクションであるように見せるように騙した
番組を制作した人間への責任を証明すりゃいいのか
被告の弁護人はこんな方針で弁護すりゃ無罪かちとれるかね
メディアは批判されるけど「死ね」とか「自殺しろ」って書いたのはケンケン
そんな事言って責任逃れしようとしても無駄だから。
木村さんへのバッシングのきっかけになったコスチューム事件のシーンを俺は観たけど、正直
あの場面を観たら大抵の人は木村さんに批判的な事を言いたくなると思う。
相手の男性がごめんと何回も謝ってるのに、木村さんはかなり強い口調で「てめぇがなんか言えよ!」「お前がしゃべれ!」
「ナメんのもいい加減にしろ!」と言った挙句に最後は「ふざけた帽子被ってんじゃねーよ」と言って相手の帽子を取り上げて放り投げてる
シーンだからね。。。
こういう場面を放送したら木村さんへの批判が巻き起こるのは番組側も予想出来ただろうし、それでも放送したのは過激なシーンを
流す事で視聴率を稼ごうと考えていたと捉えられても仕方がない。
SNSでの中傷が悪いのは確かだけど、今回の問題の本質はそこでは無いと俺は思うよ。
しかもこれ、台本なんでしょ?
コスチュームが縮むところまで台本でお膳立てして、
ホラ、こんなんなっちゃったよって焚き付けられたら怒るでしょ
どんだけ腹立ってもツイッターに押しかけて文句とかならないわw
せいぜい実況板でうぜぇとか書くぐらい
職業や地域などの批判には反論したくなることはあるな
ネットで言わんでええんや
仲の良い友達とどこぞの飯屋や喫茶店で駄弁るならOKや
>>298
できるけど、
開示を認めるかどうかは、
喧嘩の内容を見て裁判所が決める
愛ゆえに
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590894432/l50