この4月から小学校で英語が必修化された。授業を先取りして幼少期から子どもに英会話を習わせるべきなのか。心理学博士の榎本博明氏は、「脳が著しい発達を示す幼少期には、まず日本語をしっかり習得させるのが先だ。思考の道具としての日本語をきちんと身につけないと、学校の授業についていけなくなる」という――。
■ますます高まる親たちの英語熱
電車に乗ると、英会話と脱毛の広告ばかりが目立つ。
大学入試で英語力が重視されるようになることや、小学校で英語が正規科目になったこともあり、その動きを先取りした英会話塾などによる宣伝文句に煽られ、わが子に英会話を習わそうとする親たちの英語熱がますます高まっている。
ただし、そうした子どもビジネスあるいは英会話ビジネスの宣伝文句に乗せられると痛い目に遭う可能性があるので、注意が必要だ。
なぜかと言えば、英語教育の専門家の間では、早く始めた方が英語ができるようになるというのは幻想に過ぎず、母語をきちんと習得してからの方が、英語も効果的に習得できるとされているからである。それゆえ、同時通訳の第一人者である鳥飼玖美子氏など英語教育の専門家の多くは、小学校から英語を学ばせることに反対の姿勢を取ってきた。
認知心理学の観点からしても、母語体系が習得できていることで初めて、それをもとに外国語がうまく習得できると考えられる。
■「会話力」は学力と関係ない
バイリンガル教育が専門のカナダのトロント大学教授のジム・カミンズも、母語の能力が外国語学習を支えるとしている。トロント在住の日本人小学生を対象としたカミンズたちの研究によれば、母語の読み書き能力をしっかり身につけてからカナダに移住した子どもは、しばらくすると現地の子どもたち並みの読み書き能力を身につけることができる。それに対して、母語をきちんと身につける前の年少時に移住した子どもは、発音はわりとすぐに習得するものの、読み書き能力はなかなか身につかない。
学力と関係するのは、会話力や発音ではなく、読み書き能力なので、教
科学習をしっかり習得できるだけの言語能力、つまり学習言語の習得という意味では、年少で移住するより年長(5~6年生)で移住した方が好ましいことが明らかになったのだ。年少時に移住した子どもたちは、すぐに会話ができるようになるものの、学習言語の習得に支障があり、授業についていけなくなる。
■日本語を鍛えないと思考力が伸びない
ここで重要なのは、日常会話で用いるコミュニケーション言語と勉強に必要な学習言語を区別することである。コミュニケーション言語を習得することで日常会話はうまくこなせても、それだけでは学校での勉強など知的活動をスムーズに行うことはできない。
母語の学習、私たち日本人であれば日本語の学習をおろそかにして英会話に時間や労力を費やし、「うちの子は英語でアメリカ人と会話ができる」などと喜んでいると、バイリンガルどころかセミリンガルになってしまい、後に学校の勉強についていけなくなる恐れがある。セミリンガルとは、この場合で言えば、日本語力も英語力も両方とも中途半端で、思考の道具としての言語を失った状態を指す。
続きはソース
https://www.excite.co.jp/news/article/President_34482/
★1が立った時間 2020/04/18(土) 18:52:17.28
※前スレ
【小学生】わが子を英語ペラペラにする に潜む重大なリスク「会話力は学力と関係ない」「日本語を鍛えないと思考力が伸びない」 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587245802/
>>1
でも受験で占める英語の割合ってめちゃくちゃ多くね?
文系・理系でも必須じゃん。
よくいわれる「日本語を鍛える」って全然意味わかんない。
日本に住んでて日本語話せない人いる?
アメリカ人に「あなたは英語ができないんですね」といってるようなもんだ。
>>51
例えば、数学の文章題・・・これを他人に分かりやすい表現に書き換える・・・
それが出来るだけで数学の成績は一気に伸びる
国語でも問題文を読んで、何を聞いているか説明出来るようになればトップクラスの成績になる
日本語を鍛えるってのは、他人にも分かるように平易な日本語で過不足無く説明できるようになることだよ
それが出来たら高校の全国記述式の模試でも偏差値80ぐらい取れるようになる
それは「作文がうまい」とかそういうレベルの問題じゃね?
漢字検定、語彙の多さ、古文、漢文、現代文の点数、のどれが「日本語力」なのか
全然分からなくね?
すまん、貴殿がそのレベルだとは思わんかった
説明するだけ無駄だし、諦めるわ
>>1の記事が中心としてる価値観も、学校の勉強や受験学力だから、そう言われてるの。
ちなみに古文、漢文は完全に暗記科目だから、暗記しないと点がとれない。上に暗記科目の特性上忘れやすい。歴史同様。
今ってそんな程度で偏差値80になるの?
日本語力より数学力の方が心配だわ
実際、大学入試では数学や物理の"問題文"の日本語を読み違えて落とす受験生が一定数いるのよ
>>51
>よくいわれる「日本語を鍛える」って全然意味わかんない。
日本に住んでて日本語話せない人いる?
アメリカ人に「あなたは英語ができないんですね」といってるようなもんだ。
学校の勉強についていけるかいけないかの話しかしていないよ。>>1の記事は。
学歴が高い人には関係ない話で、学歴が高い人ほど英語もっと勉強したらよかったというのも面白いとこ。
英語で苦労した経験がないと英語軽視しがちで、英語で苦労する経験をたくさん持つ地位にいく人ほど、英語重視になる。
>>75
今回のコロナ騒ぎでいろんな人がテレビでコメントしてるが、明らかに説明が上手い人(≠喋りが上手い)はいるね
最近だとノーベル賞の本庶さん
言ってる内容の是非は別として、簡潔な言葉で言いたい事を的確に表現してる
言葉を商売道具としているマスコミ関係者よりも日本語をツールとして上手く使ってるわ
>>92
ガチで論文書いたり発表してたりする学者は説明が上手いはず
ベースとなる思考力を鍛えるには先生の質も問題になるよな
特に小中の先生
>>51
最低限の意思疎通ができる程度の語学力のことではない
patriotやreligionのような概念を日本語で考えるときと英語で考えるときや
ただ辞書に書かれていること以上の機微に関わるものを考えるとき
思考言語がはっきりしていないと混乱するだけ
ペイトリオット(愛国)とレリジョン(信仰)?
なんの話なのよ
訳語として愛国とか信仰とか日本語で与えられているけど
掘り下げると英語のpatriotと日本語の愛国では全然意味が違ってくるというお話
掘り下げなくてよろし
それ以前に話すことあるだろ
>>249
掘り下げられない=思考力が伸びない
理解が皮相的なまま
そんなアカデミックな仕事してるの?
私は普通にくらしている
ただ>>1の内容について話をしているだけなんだが
はい
特に日本語をうまく書けない日本人多いよ。中国人留学生の方がきちんとした
日本語を書く。しゃべりも、腹減ったとかパチンコの話題が底辺日本人。難しい
日本語はしゃべれないし、それを聞いても理解不能。
>>240
それは英語を勉強したせいで日本語がおろそかになったわけじゃないだろ?
なんで「日本語が下手だとダメ」→「だから英語教育は無意味」ってなるんだよ
そのふたつはぜんぜんつながってないだろ
そんなに日本語が大事っていうなら
学校の授業も全時間国語の授業にしなきゃいけなくなる
音楽や体育や図工なんて日本語が下手になるからやっちゃダメだし
1週間の時間割が
国国国国国
国国国国国
国国国国国
国国国国国
国国国国国
になれば満足か?
小学校の英語教育がムダなのは
中学校開始でも必要な人間はちゃんと英語力を身につけているからだろ
不要な人間は小学校から初めても片言レベルで終わる
姪もアメリカで暮らしたら日本語一切出てこなくなった
>>263
それは全教科に言えることじゃん
小学校で分数の計算教えても3割くらいは身に付かないぞ
>>263
だからそれが「知能の問題」って言ってるんだよ
「英語勉強させても身に付かない」っていうなら、他の科目は教えた通り身に付くわけ?って
算数教えたって何教えたって多くが落ちこぼれるのが教育の現実だろ?
「無意味」って、9割は無意味なんだよ当たり前じゃん
連立方程式教えたって、それを将来の仕事に使う人間なんて1割だろ?
他の教科も必須科目の無駄を削って選択科目と分ければ良いのかもしれない
英語を勉強したからでなく、バカだからだよ。
バカに英語を教える必要は全くないし、全く不要。
おバカには毎日国語でいいと思うよ。小学校の
漢字も読めないんだから。
>>292
それ言いだしたらバカに勉強は必要ないってことになるだろ
つかお前タイとか言って見ろよ
底辺の風俗女とかのほうが英語しゃべってるぞ
日本はいまから経済衰退していくんだから、
むしろタイみたいに底辺の方が英語必要だろ
底辺の風俗女とかのほうが英語しゃべってる>>
職歴の長い外国人専門の風俗嬢ですね ヤワラ―のクソ汚い置屋なら東北訛りのタイ語だけだろ
英語しゃべれないから置屋でしか働けないってコトだろそれは
シンガのゲイランのベト専なら英語はできんが北京語OKってのが多いな
マレー系、インド系が多いシンガだが英語ダメでも北京語さえ習得してればなんとかなる
あなたーすけべー
タイの売春婦はバカじゃないだろ。社会的に底辺というだけ。
日本は洗練されているからバカが底辺になってるだ。
英語教育はバカには無駄。田舎の山奥の作業所にいる浅黒い
外国人は英語はなさいし。
>>51
受験科目から外した方が英語力が伸びるという矛盾が起きるのかもしれない
自分の部屋の様子を言葉だけで全て表現してみれば良いのかもしれない
今は幼児から英語をやるのが普通で
英語では差がつかないから、英検準一で入試の
英語テスト免除や持ってる級を点数化する
大学も増えた
正確に日本語を表現する能力や、思考力がどれだけ違うのかを調査すべきかもしれない
>>1
思考力だ会話力だって時点で
日本人のえいごの考え方
意味がない
小さいうちから映像と感情が
英語と共に流れ込むようにすりゃ
日本語とは別の言語体系が勝手にできる
大人もそれと同じようにしなきゃ
ネイティブとの即応は絶対不能
まして文化の理解なんて感情共有してないで
出来るはずもない
いかにも日本語で考えましたって学習法はすべからく非効率で到達点も低い
二重否定を否定の意味でつかうのは、話し言葉ならしばしばあるね、書き言葉ではまずない
>>61
>>1で言われているのは、幼児のうちに母語をしっかり鍛えて(ただの会話だけではなく
文章の論理を読解できるようにする)おかないと、学校で学ぶどの教科も理解できなくなるという意味でしょ
教科書の文章も、教師の話す授業内容も読みとれなくなる、昔からいわれているあたりまえのことだけど
日本で生活しているけど学校はインターナショナルやアメリカンスクールで授業はすべて英語でという子なら英語を鍛える
とにかく根幹となる言葉を鍛えろと
あれってボッタクリやろ?…>>1
まず英語話せなきゃ世界では身障扱い。
将来、フィリピンでメイドやベビーシッターすらできない糞袋になる。
はい論破
もとの文章が日本語だから(記者の推敲があるにしても原文は日本語、回答者は「あなたの日本語はわかりやすい」とほめている)
英語力がどの程度かはわからない
もしかしたら>>1でいわれている「セミリンガル」の可能性がある
この人は「日本語の文章読解テストはほとんど0点」と書いているがこの点が最も深刻かな、会話は必要に迫られればなんとかなる、たとえヘタでも
>>1
>日本語を鍛えないと思考力が伸びない
これ、昔から言われてるよな。
思考は日本語で行うから、というのが理由。
日本の場合は日本語で最高レベルの教育まで受けられるから
これがヨーロッパだと専門書を入手しようとすると母国語のものはなくて英語版は簡単に手に入るという状況は普通にある
オランダあたりでもそう
日本もそのうち英語か中国語のどちらかが必須なんてことになるかもしれんけどな
それとは別にここで話題になっている件は小中学校あたりの話
中学までは国語の能力の高い奴は実技系の科目を除いた全ての科目で有利なのは間違いない
気の利いた奴は4月に教科書受け取ったら全部読んで理解しちまうからな。俺もそういう可愛くないガキだった
有能な成功者のコメントなんて参考になるかよw
小泉見てたら確かに。
頭ペラペ~ラw
お陰様で海外ニュース見られないだろうが、アホなの?アホだから無能なんですね?
>>1
>>442
中野剛志氏は政治をバカにしちゃいけない - 2012年05月01日(火)のツイート
lite.blogos.com/article/38014/
当時は中野剛志という大馬鹿 者がいて
twitter.com/chairtochair/status/1079327456480288768?s=19
【対案を出せ!】中野剛志が改革バカをぶった斬る【大阪都構想】
nico.ms/sm26252662?cp_webto=share_others_androidapp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(著者は工学者で医学者、言語コミュニケーション関係の研究に従事、帰国子女のための言語教育研究を手がけデータ収集)
思考力の根幹になる統一言語(日本語でも英語でもよいが、日本人の親をもち日本で生活するなら日本語のほうが有利だろう)をもつことが必要で、そうしないと「セミリンガル」になると
この本は他教科の学力との関係よりむしろ、言語どうしの関係のほうに焦点をあてている
帰国子女のことにだけ集中して書かれているのが難だが、親の教育姿勢や親の言語習得理論理解が鍵だという指摘はあたっているだろう
まあ、混血児がダブルになるかハーフになるかって話だよな
ダブルになる当たりもハーフになるハズレもある
古文にセンター殺された人かも知れんw
英語は日本語習得の邪魔
そういやコロンビア大も中退したんだっけ
英語話せた方がいいと思う。
俺は日本語まともに話せないけど、英語を話せるから仕事に幅ができた。一応英語話せたおかげもあり戦略コンサル入れたし。
つまり、キムチさんを日本語ペラペラにしても
母語で高等教育受けてないので思考力がつきません
これが自民党公明党がバカしかいない理由ですwwwwwwwwwwwwwwww
>>10
ハングルは欠陥言語だからな 漢字捨てちゃって
あの国は英語覚えるしかないんじゃない
>>38
うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる
すももももももももももももにもいろいろある
ハングルって、日常的にこんな文章を頭の中で意味を考えながら読む必要あるから
英語の方がずっと楽なのは確か
日本がやばい国だってバレてしまう
そうすると子供の脳内でルー語化しちゃうから危険、って話かと
日本にいる間は、家の中では英語。
英語国にいる間は、家の中では日本語。
これを交互に繰り返して育つと、最も完璧なバイリンガルに育つとされる。
この単語が会話に出たら、その人間は外国語がまったくできない、勉強したこともないことのしるし。
「YOUは何しに~」で外人が「わたしにほんごぺらぺらだよ」と言ってた
それは不完全な日本語話者だから。
左効きを右に矯正するだけでパンクする例も多いのに
でも高性能な脳だとストレスで鍛えられるわけだが
大抵は全体的に勉強も出来るよね
そう言うことだ
こういう事
英語出来る奴は他の勉強も出来る場合が多い
そもそも努力家が多いから
つまりデューク東郷に勝てないって?
日本語が邪魔するから英語脳が発達しない
>>27
可算名詞、不可算名詞、とかホント細かいところからやってる。
学校教育は自動車教習所みたいなもんだから早いところ実践英語に触れたほうが良い。
例えばストーンズの
I can’t get no satisfaction
って曲、最初は二重否定になるから can じゃないかって思ったんだけどそういう言い方もあるみたい。
can' t no とか differnt than~ とかは庶民階級に多い
あんまり教養ある人が使う用法ではない、ボブディランの歌詞に多い
あと黒人英語は多重否定が特徴
I ain't no gal no more なんてやったりする
Just a gigoloの中でI ain't got nobodyなんてあったなぁ
>>60
Ain't no mountain high enough
ってのもあるよね
文法的な組み立てと言うより、口語の中で『大事な事なので2回言いました』みたいなニュアンスでnoが入ってるんだろうな
実際、歌の中ではnoは強いアクセントだし
それは no satisfaction を受け入れられない、我慢できないって意味
中学生以上の年齢になれば外国語習得で母語の干渉が邪魔になることはよくあるけど、
ここで言われているのは幼児段階だから、逆に英語から母語への干渉がリスクになるという話では
中学生以上ならば英語がうまくいかなくても日本語はいちおう確立されているが、幼児は英語も日本語も確立できず、
へたをするとそれが一生つづくおそれがなきにしもあらず
数学の問題は論理的に考えないと出来ない事が多いけど
見たところ数学の問題を目前にしないと論理的に思考できない人も多い
言い換えると学んでも数学を離れた途端それを数学以外の他に生かせるとは限らないという事
これは現代文や語彙や文法の知識だけでは解けない英語の長文では論理的に考えられる人に関しても同じ
ある科目内でできることをそこから離れても出来るようにすることは才能か意識的なかなりの努力が必要だと思う
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/04/18(土) 17:11:00.41 ID:Z2PEO7ex0 [5/5]
>>27
早慶の英語の問題は英語だけである程度の論理性も問われているから
数学がからっきしダメな奴は高得点は望めない
話す機会ってそんなにあるか?英文読めるほうがよほど役立つだろうに
日本語もそう
日本語脳と英語脳では根本的に思考のアプローチ方法が違う
これは俺がガキの頃海外に住んでて大人になって外人とべろべろに酔って話してた時に気づいた
英米に住んでて英語だけを使う生活ならいいけど、日本に生きるなら日本語脳ですごしたほうがいい
親が意識の高い馬鹿だと子供が可哀想だね
更に勉強に着いて行けなくなり、結果、単なる落ちこぼれ成人になり、
50過ぎても派遣だったり、期間工の一生を過ごす
大学にも行けずにアンバサダーばっかりやってる姉妹とかね
肉声があまり聞こえて来ないのはどちらも中途半端だからかな
就職予備校のような今の大学に行かなくても
二世なら食べて行けるだろう
日本語は、日本人の思考と日本文化を維持する。
世界の中ではオリジナリティ溢れなければ存在など認めてくれない。
だから、先ずきちんと学習するのは日本語から。
英語から学習する人は、日本人であることを捨てて下さい。
>>37
そんなに日本語が、日本語が、言うなら日本語の中の方言にも気を配らないと。琉球言語だとかも当然。
今の現代日本語の基は、明治期からの尋常小学校で教えられた日本語だよ。方言はそのせいでかなり死滅してる。
漢字も新字体だろ?繁体字が本来的な漢字だし、漢字の本来的な意味から離れて、日本語で音韻が近いからと選択された字体すらある。
近代国家作成するために、近代日本語を作成したんだよ。それが現代日本語。
戦前でも大正後期や昭和の文学などは、普通に現代人が読める日本語なんだが、森鴎外ですら明治期の舞姫はかなり現代日本語と異なり読みにくい。
明治日本語は、現代日本語とかなり違う印象をうける。尋常小学校卒からなんだろうな、現代日本語話者は。
喋る相手が居なくなるよ
少子高齢化の国だから
アングロサクソン達のダブスタ満載の二重舌文化は最高だもんな。
日本語に直訳して日本語のニュアンスで伝えてしまうからなぁ
「あーはー」「むふー」って言っておけば大丈夫
「僕は英語の出来るバカだから」と言っていたのが
印象に残っている、自覚があるならバカじゃないよな、とオモた。
ある特定の分野で「自分にはコレができてない」って具体的に
自覚できるなら、その人は頭がいいと言えるのかもしれない
「状況認識の正しさ」と「それに振り回されない心の冷静さ」があるから
まぁ勉強ができるのとは違うよね
英会話ペラペラに重きを置くということはそのレベルよ。
「その環境でしか通じない」って事になっちゃうのかな
「会話」って、言わずもがなの事柄は省略されるから
「教材」として使うのはどうなのかなと思ったりする
同じ事を取り上げても状況次第でやり取りも変わってくるのでは
英語の歌詞を正確に和訳すると曲の長さに収まらない
この事からも、英語の方が時間あたりの情報量が多い事が判る
IT化が進んで『作業』の時間が大幅に短縮されると、それまで勤勉さでリードしてた日本人のアドバンテージが失われ、『思考』や『コミュニケーション』で時間あたりの処理能力が高い英語圏にアドバンテージが移ったと見るのはどうだ?
>>47
> 英語の歌詞を正確に和訳すると曲の長さに収まらない
> この事からも、英語の方が時間あたりの情報量が多い事が判る
日本語を英語に訳しても一緒
特に韻文はそう。
証拠 俳句
五七五に収めるために推敲して時間かかってるじゃねーか
逆に、日本語の歌詞を正確に英訳した場合にはどうなるのだろう
短くなっちゃうのかな
ドラマの台詞も直訳すると長すぎて日本語ではとても台詞にならない
同じ時間あたりの情報量は英語のほうがずっと多いんだよな
町山智浩さんって英語ペラペラだよね
www
でも日本人は世界に関わってほしくないから英語学ばせるのはやめろ
英米に住むなら別だけど日本に住むなら日本語のほうが何倍も楽だよ
日本語みたいなマイナー言語に週数時間も勉強する必要ない。
友達は出来ないけど不自由はしなくなるよ
数学と楽器とスポーツやったほうがいい
これ
翻訳が発達するから母国語だけでよいよ
英語とは言わず他の言語にも対応するし
が好まれる。この件は亡国総理大臣が何度も回答しておりますがなにか.
時間の無駄
あんなものが大人になってから役に立った試しない
糞の役にも立たない古文を廃止しよう!
>>68
古文はいいぞ
優越感に浸れるし
それ以外の価値は無さそうな気もするけどな
中身はゴミみたいのが多いからね
源氏物語は不倫とロリコンは正義という本だし、枕草子は女性向け雑誌だし
徒然草は単なる日記だしな 伊勢物語はネカマ旅行記だ
どんな勉強でも
時間が無限にあるならば
やらないよりはやったほうがいいに決まってる
だが、若い貴重な時間を費やしてまでやる必要性が
古文には全く感じられない
さっさとこんな無駄な科目は廃止にして
英語やプログラミングといった
今の時代に必要な勉強をさせるべき
>>94
言いたいことは概ね分かるし、貴殿が10代から30代前半ぐらいならその通りだと思う
プログラミングより優先順位は低いだろうな
将来、AIが発達して人間がほぼプログラムをやらなくて良くなれば、また古典の優先順位
が上がるだろうし、現時点では廃止とは言わんが時間を短くしてもいいかもね
>>94
ヨーロッパ 人で、
「シェイクスピアを勉強するのは無駄だ」
と言っている人がいるか?
むしろ、その国の伝統文化こそ、若いうちに触れておくべき。
心の豊かさにつながるしね。
英語やプログラミングなんて、大人になってからでも間に合う。
私は東工大卒だけど、古典は大好きだった。
>>116
東工大レベルだと
夜をこめて鶏の空声ははかるとも世に逢坂の関はゆるさじ
って歌を聞いたらほとんどが中国の故事を思い浮かべると思う
マーチ関関同立レベルだと文系でも分からない人が多そうなイメージ
経験上そのぐらいの差を感じる
要するに貴殿は普通よりかなり頭がいいので、貴殿の主張は平均レベルの人間には
通じにくいと思われる
それマーチか関関同立クラスの受験対策でもでてくるだろ。この故事から出来た四字熟語と詠んだ人の名前と有名な作品は何かまでは最低限抑えろと習う。
自分は学校の図書室にあった横山光輝の史記読んでたから意味がある程度理解できたが
百人一首まずやらないと思うわ。教科書にもなかったろ?
テストでも見たことないけど、立命館ならマニアックな日本史同様、マニアックに出してきても、まあって感じだが。
>>154
逢坂山の関守の話は有名だから受験問題のテキストではネタになる。大江山生野の道もそう。
だから百人一首は小さいころ覚えたほうが楽。
グンマーに上州カルタなる暗記教材あるのと
同じで
百人一首はいまの公立中学ならばレクリエーションの一環として競技かるたとしてやる学校がけっこうあるのでは
(地域差はあるかもしれないけど)和歌の意味はテキトーにおしえて、競技を体育館でやる
中学のレクリエーションではやったな。
俺は小学校低学年でマンガ百人一首みたいなので、30首ぐらい暗記したが今はもう10首も出てこない。
>>119
蝉丸が出ると思って言ってるのな。三国志の蝉は見つけられない。
「鳴きやめて飛ぶ時蝉の見ゆるなり」(正岡子規)
>>141
日本の力学が国際社会でどう通用するのか、だな。基本的に日本人男性で外国人にモテる人は少ない。
だから言ってるじゃん
費用対効果の話だよ
英語は世界標準言語だから
シェイクスピアを学ぶ意味もあるんだろうけど
日本語みたいな世界の辺境の言語で
古い日本語なんて勉強しても
将来糞の役に立たないんだよ!
実際お前が例に出してるような極めて趣味的な効用しかねーだろ
古文なんて勉強するだけ時間の無駄!!!
その分を他の勉強に回したほうが費用対効果が良い
若い貴重な時間を無駄にするな
自国の歴史や文化を蔑ろにすると中国や韓国みたいな下品な国になる
概ね同意。
中高で習う古典なんて、絶対使わないような文法や短い話を抜き出した精読とか中心なのが良くない。
せめて、教養として使える古典(源氏物語等有名古典の全体的な内容等)を習うぐらいならあってもいいかなぐらい。
習うにしても、偏りすぎてて全く使えない
源氏物語の内容を説明できる日本人なんて、習った割に、おそらく大卒の3割もいないぞ。
>>180
ヒント、教養
「教養」と言わずに実用性を伝えた方が学習意欲が湧くのかもしれない
>>387
古典で実用性なんて、なかなか見いだせないから難しそう。
問題は、今の古典教育が、教養にもなっていない点。
センター含めた受験古典の文法とか精読ばかりで、古典から得られる時代背景や教訓等をもっと広い視点でとりいれ、せめて教養になるぐらいの内容を教育すべきだ
有名な古典の枕草子や源氏物語について、日本人の何割が説明できる?
文法や読み書き優先の英語にも共通するが、受験が目的になって、教養や実用性が後回しになってる教育方法がよくない
自分も東工大卒だけど、古文は優先順位としては相当低いと思う。
プログラムも小さい時からやってたやつのほうが圧倒的に深く効率の良い組み方
ができるから、それが研究の効率と少なからず関係してくるので、
プログラムが超一流の研究パートナーと組めて、すべてそいつに委任できるなら
ともかく、自分でできたほうが確実に研究能力の幅は広がる。
すもももももも たぶん怪獣のおたけび
っていうか思考力って何よ?
一つの問題に黙々と取り組む能力というのはあるだろうけど
没頭することで失う思考力もある
人がどう成長してどんな能力を身に付けるかってのはおそらく運
その空いた時間を英語に割り当てるべきだね
日本人が英語がいつまでたってもできないのは
圧倒的に英語にふれる時間が少ないから
まあ、古文の分を英語に割り当てた程度では全然足らんけど
やらないよりはマシだからな
母語能力と思考力は比例する
脳のスイッチが英語脳になってたりすると日本語が出てこなくなるのはガチ
頭の中であの日本語ってなんて単語だっけって英語で考えたりしたことがあって面白かったw
英語得意な人には不要かも知れん。
だがしかしそう思った人は交流のある相手を観察するべし。
教養のある相手だと自国の古典を知らない者はそれだけの人間と思われてる可能性が高い。
まあそんな大袈裟なこと考えなくてもいいけどね!
それが英語になるなら日本人でいる必要はないんじゃない
んなこたーない
英語はペラペラだけどド底辺の日雇い労働してるよ
そっちのほうが楽しいしなw
TOEICかTOEFL何点?英検1級とか?
昔英語を使った仕事してた時は790くらいだった
TOEICかTOEFLかは覚えてない
ただそういう仕事って意識高い系が多くて気持ち悪いんだよね
エスペラント語とハンガリー語を趣味で始めてみる。
中高の古文でよい成績をとらなくてもよいけど、少しだけでも日本の古典にふれるのは必要
年齢がいってからきいてくる
中高で「祇園精舎の~」とか「男もすなる日記というものを」なんてのを暗記させられ、
当時は「なんでこんな無味乾燥なものを憶えなくちゃいけないのか」と思ったけど、おぼえておいてよかった
>>96
読書量は確実に関係があるね
本をたくさん読む人が必ずしも全員思考力が髙いとか頭がよいとかいうわけではないが、
思考力の高い人や頭のよい人はまずは読書量が多い
本を読まなくても(仕事上必要な本だけ読む)頭のよい人はいるけど、内容がちがう気がする
覚える際に日本語で考えるのを止めるのが英語マスターへの近道
他人を引きずり下ろすのに必死になっては平和にならんですよ
英語教育がどーのなんてのは各ご家庭の好きなようにやれば良いことで
他人が口出しする必要ないと思いませんか
ねえ
榎本さん
英語で聖書や古典文学やらを読んだり翻訳無しで映画を観たりして英語圏の教養を身に付けないと
それ
小学生でも筋道立ててベラベラ自分の主張を語るからな
いい大人が要点のはっきりしない話をすると露骨にマヌケ扱いされる
日本語は言語的文化的歴史的にそういう論理だててしゃべる必要性がないしむしろ嫌われるからな
稲作民族の特徴だな
個の主張すなわち悪だから芸人の一発芸みたいなはっきりしないこといってヘラヘラ笑うだけになる
つまり英語でコミュニケーションするなら頭の中から切り替えないとマヌケ扱いということ
英語圏の教養はあったほうがよいけど、外国で仕事をするのならば日本の文化や歴史の教養は必須
工学部出身で外資に就職しその後ずっと外国で外国人相手に仕事をしている友人は、はじめての海外行きの前に
英語といっしょに、必死になって付け焼き刃で日本文化と歴史の知識をつめこんでいた
外国語としての英語をマスターできないような要領悪いアホは日本語もその程度ということだな
糞と味噌の区別もつかないアホが英語を語るなど笑止
英語力は学力じゃない
すねて英語でわめいてて、じいちゃんわからなくて困ってた
英語しか使わない幼稚園とか行ってたらあんな風になるんだな
老人介護施設だけになりそう
その外国人たちは何語で話してるんだろう
インドネシア人の看護師が職場にいるけど、当たり前だけど日本語
お勉強だけで社会わたっていけるわけないじゃん
水たまり程度の言語力じゃ思考の限界も水たまり。
言語を超えるのが曼陀羅。
空海の立体曼陀羅で思考の宇宙遊泳や。
英語ネイティブのメリットがわからない
英米人と交渉するのが仕事ならたしかにメリットはあるがそんな仕事は日本人の全仕事の0.01%もないよ
中国人や韓国人、台湾人との交渉もいまは英語だぜ?かつては日本語できますなんてのが相手に大勢いたが今はあちらは英語でやりとりしてくる。
星港馬はもちろん中韓台もほとんど留学してるから英語が一番速いよな
マンダリンも地域差あるしそもそもまったく話さない奴もいる
>>138
台湾だと英語を公用語にしようとするくらい
浸透してる。安全保障が100%アメリカ依存と日本よりも選択肢が無いから当たり前ではある。
だから蔡英文筆頭に国民党の政治家も留学必須で英語が普通に可能。日本のマスコミが民進党にインタビューすると相手は英語で対応してくる。
あと韓国あたりは英語できないと就職まともにやれないから死活問題。日本もそのうちこういう新卒の就職事情になる。
台湾はコンビニのにーちゃんですらフルエントだもんな
ODM立国だから就活に英語必須らしいし
韓国はTOEICと語彙はすごい
訛りがかなりきついが完全にFIXしてる奴もいる
台湾も韓国もハイテク産業が主力の国だから英語できないと話にならんし、観光に日本以上に依存してるからな。オランダみたいに英語できて当たり前の国になりつつある。あと医学生の
英語力が半端ない。日本だと医学用語を日本語訳しまくってるけどあちらは英語名をそのまま
使ってるから英語の語彙力がすごい。
もしかして台湾、韓国に1-2回行っただけとか?
仕事柄8回くらい両国には行ってる。
日本語よりも英語のほうが通じるのよ両国とも。一部日本大好きな人はいるけど基本的に日本語よりも英語のほうが通じる国ですどちらも。
そもそも台湾は英語圏だし
おれはその2-3倍は行ってる
もちろん両国とも日本人の外国語能力よりずっと上なのは知ってるがオランダと比べられると”はぁ?”だわ
日本の医学生は論文書くにもグラマーチェックに出すレベル
自力で書いたり読んだりができないね
今度台南行ってみ
運将とか台湾語しか通じない人がいて軽く外国だからw
香港人でも人によるよ
子供には思考に使う言語をじっくり習得させてやるのが先だろ
英語よりまずそこの対策をしないとどんどん学力が落ちてくる
英語話せても話下手だと向こうの会話のテンポに付いてけないぞ
とりあえず日本語は読書できりゃ良い
読書出来ないレベルの奴は反省すらできないから同じ馬鹿なミスを何回も繰り返す
それは日本人だから日本語出来て当たり前に近い
ちとおバカでも年間300冊ほど読むと語彙と表現力は増えるが後は本人次第
日本に来て日本語を覚える。
25歳でまた米国に戻る。英語は忘れたとか言ってたが、
チームメートと話しているから、英語を喋れるのだと思った。
といか、今や必須だろ(´・ω・`)?
「というか」でしょ
およそ思考力とはかけ離れた力学で主張も会話力も封じられる
日本社会では確かに思考力なんていらないのかもな
言語の性質としては、それはないと思う
多くの日本人が英語を学ぶとき、文法を考え、アタマのなかでセンテンスを組みたてるところからはじまるから、英語は論理性が高いと感じるだけでは
論理性と直接の関係はないけど、英語は「あいまいさ(ambiguity)」が高いほうだと思う、さすがは植民地経営大帝国の言語、商人の言語だなと感じる
>>153
例えば、数学で日本語での「連続」と「一様連続」の定義は以下のようになるけど、
その違いが判る?
連続性の定義:
考えている区間内の任意の実数 a と,任意の正の実数 ϵ に対して,ある δ が存在して
「|x-a|<δ なら |f(x)-f(a)|<ϵ」が成立する。
一様連続性の定義:
任意の正の実数 ϵ に対して,ある δ が存在して,
「考えている区間内の任意の実数 a に対して,|x-a|<δ なら |f(x)-f(a)|<ϵ」が成立する。
第二言語で、第一言語以上のレベルに達することはない
これだけは事実
それはいえるね、真の意味のバイリンガルはきわめて少数
扱えるかが重要。英語も日本語も小学生レベルというのが一番やばいんだ。
そんなの今日本にすげー溢れているぞ。
>>149
こいつもアホ
知能が低い人間が知能が低いのは英語学ばせたせいか?
英語学ばせると知能が低くなるなんてわけないだろ
生まれつきの知能はほとんど変わらない
だったら「英語もできないバカ」と「英語はできるバカ」どっちになりたいかって話で
「英語できるバカ」のほうがマシに決まってるだろ
幼児教育で日本語と英語の並立はどうなんだ?という話だ。英語なんて
やる気があって訓練すればバカでもできるようになるわ。そんなもんに知能とか
言っているお前の頭が腐ってんじゃねーか?
>>169
それは知能の問題
知能低い奴は日本語だけ教えても
「うざい」「きもい」「かわいい」「うけぴ」とか腐った日本語しかどうせ使えないぞ
あるって話だろう
覚え、実戦の経験を積んで行く。ある程度のレベルになると居飛車振り飛車関係なく
なり問題なく両方指せるようになる。語学も似たようなところがあるわけよ。
日本語が大学レベルに到達すれば、英語も文法の違いによる差がよく見えるように
なり論理的に理解し直ぐに習得できるわけ。
現実見ろよ
子供の頃から英語環境入れないと発音がカタカナ英語にしかならんぞ
日本人なんだから日本語訛りの英語でいいじゃん。ようは言葉や文が理解で
きればいいんだ。ネイティブ並になる必要がない。
>>159
発音もいいに越したことはないだろ
なんで英語学ぶと日本語が下手になる前提なんだよ
だったら数学学ばせても日本語下手になるってことだし(数学も言語だからな)
音楽学ばせても日本語下手になるってことだし
絵画やらせても日本語下手になるってことになるじゃねーか
(音楽も絵画も言語と同じコミュニケーションの手段だから)
発音超大事だよな
相手の話す英語と自分の話す英語の発音が違うなんて学習するのにムダの極み
>>179
結局英語しゃべれる人に嫉妬して邪魔してるだけなんだよな英語教育否定派って
自分が無能の時代遅れになるのが怖いから他を否定してる
いや、そんなに怖いなら努力してしゃべれるようになればいいじゃねーかっての
そういう人ばかりじゃなさそうだがなぁ
> 日本人なんだから日本語訛りの英語でいいじゃん
鹿児島弁のイントネーションの英語聞いた事あるが、よーわからんやった
母語でない以上発音と文法を系統的に学べば大人でも大丈夫
ローマ字完全に忘れてフォニクス一からやれば下手でも絶対通じる
通じないのはローマ字が抜けてない=間違ってるから
>>173
それがバカ
言語ってのはスポーツと同じなんだよ
考えずに体が反応しないとリアルタイムのコミュニケーションについていけないだろ
体が反応するようになるには、幼少期から反復練習する必要がある
文字でゆっくりコミュニケーションできればいいならGoogle翻訳使えばいいだけなんだからな
俺中学から英語はじめて大学で音声学やって会話にはまったく困らんぞ?
反応速度なんてのはアメドラ字幕で見て友達と軽口叩いてれば勝手に上がる
いずれにしても大人が日本で学ぶならフォニクスと発音記号で発音のルール押さえないとローマ字でキョドるはめになる
正しい発音学ぶ話をしてるのになんでGoogle翻訳が出てくるのか意味不明
だろ?
中学からやってるじゃんお前は
それが大事って言ってるだろ俺は
ぜんぜん反対意見になってないからな
>>204
いや義務教育なんだからおまえも含めてみんなやってるだろうよ
学校以外は何もしてない
せいぜい旅行行ってバンドやってたぐらい
TOIECは一発受けたら800だった
学校でやってるはずなのに日本人=英語話せないとなるのはなぜか
発音をおろそかにしてるからでしょ
子供の頃からやるかどうかでは問題ではない
ガキからスポーツみたいにやるなんてのはバックパッカーの発想で、大人になってからでもフォニクスと発音記号をちゃんと押さえればそれなりに通じるしどんどん上達する
いやお前自分で言ってんじゃん
アメドラ字幕で見て友達と英語で雑談するってのを反復したって
それ義務教育のカリキュラムと関係なくお前が自分の意志でやったことたまろ?
だからお前俺に反論してる風で、まったく俺と同じ意見言ってんじゃん
全然違うがなw
同じならなんでスポーツだの反応速度だの反論してんの
全部大人になってからでガキの頃はやってません
学校では義務教育のみ
小学校からやらなくてもフォニクスと発音記号をきちんと押さえれば十分フルエントになる
大人=成人=20歳だぞ
中学高校生なんて子供だろ?一般には
どんどん話がそれていくw
大学でるまでは学校以外何もしてないんだが?
ドラマも旅行も社会人になってから
その後カナダで語学学校にも少し通ったが徹底的に発音FIXされるぞ?
特にブラジル人
>>282
ならお前はがんばったんだよ
でもわかると思うけど、
言語コミュニケーションに関して大人が3年かかることは子供なら半年で身に付くぞ
それは多くの子供をバイリンガルにさせた親が気付くことだよ
別にがんばってはねえけどな
好きなことやって英語でハングアウトしてきただけ
大学できちんとフォニクス音声記号やってるからそのまま読むだけだし
なんか勘違いしてるみたいだけどアメリカ人の子供も徹底的にフォニクスやるからね
綴りと発音がリンクしないから発音ルールを知らない奴は底辺扱い
子供の頃からスポーツみたいになんてアメリカ人でもやってない
子供の吸収力はすごいけど理論が伴わないから頭打ちなんだよ
発音はよくても会話の内容は所詮子供
コミュニケーションって発音だけじゃできないから
大人になってからやると理解力と知識のバックグラウンドが圧倒的に違うから効率いいんだよ
中学の教科書の内容なんて大人がやれば一ヶ月でマスターできるし
>>356
一ヶ月でなんかできないぞ
それは中学で習ってるからだよ
たとえば「1か月で中国語検定3級受かれ」と言われても無理だろう
なんでHSKが出てくる?中学のやり直しの話をしてるんだが
あなた最初から根本的に的外れなレスばかりだなあ
要はやり方と資質の問題でしょ
で、本題の英語の件はお返事なしですか?
英語どれぐらい話せるの?
習うより慣れろといいたいんだろうけど、まともな頭があるならテキストあればもっと速いのは事実
今はつべでもフォニクスやり直せる時代
日本語の発音と英語の発音はまったくちがっていて、日本語話者は英語の発音にはもともとハンディがある
(逆に英語話者が日本語の発音をマスターするのはラク、中国語や韓国語も日本語よりはハンディが少ないだろう)
イタリア人やスペイン人があまり英語の発音が得意でないのと同じ理屈(イタリアやスペインはうまい人は日本人の同レベルよりずっと発音が良いが)
だから子供をネイティブなみの発音にさせようとあまり必死になりすぎないほうがよいと思う
発音「だけ」にとらわれているとほかのことや、日本語のほうがおろそかになるおそれがある
機械が読み上げれば良いのかもしれない
それ将棋とチェスで例えるべきじゃないか?
確かに日本育ちの日本人にチェスのグランドマスターはいない。
日本人のグランドマスターは、アメリカ育ちだな。
労力や時間の配分の問題と、その次にその能力(チェスならその腕前)を生かせる環境の問題だと思うが。
俺はチェス経験がないから、それを例にすることはできない。
将棋ならある程度理解しているから、居飛車ネイティブと振り飛車ネイティブ
みたいなものがあって感覚が全然違うわけ。でもレベルが上がり
アマ5段以上になってくると両方できるようになるわけよ。別に勉強しなくても。
言葉にも共通項あるわけで、それと違いを理解できれば直ぐにマスターできる。
チェスは一回失敗したら待った無しで詰み
将棋は敵の駒が味方になるという現実離れした夢想ゲーム スパイもいない花畑
チェスとは取った駒は使えない。ようは捕まえたら殺すからという発想があるに
違いない。それで将棋は取った駒を使える。これは殺さず捕虜にして仲間にして
再活用する。しかも取った駒は相手の陣地に打ち込むことができる。これは
三次元的発想ではなく、四次元的発想も入っている。思考を鍛えると言う意味では
チェスより将棋の方が良い。多次元的思考だからだ。
それは、将棋の振り飛車と居飛車の違いのほうが、チェスと将棋の違いよりは
ずっと小さいからというのが大きそう。
囲碁の日本ルールと中国ルールだと、若干の違いはあるけど、基本的には
ルールによって強さの逆転はほとんど起きない。
それでもやっぱり日本の英語教育ってお粗末と思うわけで
ネイティウ講師もいるけど、ノンネイティブ講師もいる。
ノンネイティブ講師、結構英語上手いけど
だからと言って母国語が出来ないってことないよ。
そもそも幼少期から英語を学んでいると母国語習得に支障をきたすなら
それらの講師、一流大学で学んでいることをどう説明するんだよ。
当然、母国語も出来るから一流大学に進学できたんだろーが。
結局我欲の追及だけの人間の屑を養成するだけであって何にもならないんだよ。
おまえらにとってはむしろ害虫が毒を強めることでしかないから
小憎たらしいことでしかないんじゃないの?
このようにして世界一の自殺大国日本という名の地獄はできあがる。
美しいのは見せかけだけ。そんな哀しみの国よ、ここは。
日本人てテレパシーで話そうとするよな
顔芸、というか
おまえらはそれ未満ってことだ
>>172
オスマンサンコン
「おれ母国は仏語やけど英語やれるよ?」
ゾマホン
「おれ中国語もやれる」
英語だけならインド人でも雇った方が安い
なんでエッシェンシャルワーカー、オーバーシュート、クラスター、エビデンス、サステナビリティとか使われてるの?
すぐに忘れるわ
子供用の聖書を読ませて世界に時代に通用する人間の基本軸?背骨
を作ることですよ。そうしないことには視座がないものだからオシ、メクラ、ツンボ
のようなもので、いくら英語をぺらぺらしゃべったところで動物の叫びでしかない
というさ。
各種宗教がどんな考え方を元にって基礎知識は知っといた方がいいかもな
>>182
後も先も関係ない
どっちが先でもいいんだよ
「どっちが先じゃないと」とか言ってる奴はイチャモンつけてマウント取れてるつもりのバカ
何度も言うけど
「英語教えたせいで日本語が下手になる」なんてことがあるわけないだろ
日本語が下手なのはそいつがそもそも知能が低いだけ
知能が低い人間に日本語だけを教えたって腐った日本語しか使えないんだよ
だなぁ
又は外人ってだけかな
そんな難しいのかね(´・ω・`)
大学入試の英語は三島とか太宰の原文を読ますようなもんだろ
日本人でも理解できんやついるだろ
日本語が消えるとは、日本国が無くなることを意味する。実は言葉が国そのものなんだ。
英語使う国が多くあるが、それは実質同じ国だ。それを英語圏と言っているが
言葉とは政治力そのものでもある。日本語が急激に廃れてきたのはその政治力が
極端に弱くもしくは消滅しているから。このままいけば本当に日本語が消え、
日本国が消える。
中南米の国はスペイン語やポルトガル語で話してるよ。
あの人たちは白人ルーツが自慢なんだよね
悲しいことに
フィリピンもそう
先住民族の比率が高いボリビア、グアテマラ、エクアドル、パラグアイだと白人様が政治・経済が牛耳って当たり前と思ってるな
自慢とはちと違うような
ブラジル人とよくつるんでたが白いやつほどルーツを自慢してたね
ピナもどうみてもマレーなのにイタリアだのスペイン系だのプライドねえのかなと
その割に日本に上から目線だし
中南米の白人系は確かに白人であることを自慢・誇りに思ってるなww
モンゴル人も、日本に対しけっこう上から目線ぽかったぞ。単に自国や自身に誇りを持ってるからだと思うが。
日本人というか日本と韓国だけ、妙に自分を卑下することを要求する文化があるな。
そのせいで外国人の普通の自尊心が、鼻につくように思うんだろう。
>>273
台湾人やタイ人もブラグしないしインドネシア人も尊大なのはものすごく嫌われる
だから日本人と相性がいい
基本東南アジア圏は謙遜は美徳だと思うが
ゴミみたいな国なのに無意味に上からのピナは理解に苦しむね
日本は自分を遜る文化だしな。自己主張しようもんなら出る杭は打たれる
モンゴル始め、他国が国際標準かと
日本もそのうち、白人の血が混じっていることが自慢になるんだろうね
テレビは白人混血タレント多すぎだし
日本に限らず、中国韓国フィリピン、タイも白人の血が流れてるとチヤホヤされる
一方で中朝や黒人の血が流れてたら、、、おまえらに罵倒
クリーピーだね
または、ディスガスティン
国際舞台における政治力は、経済力とかなり関係してるから、
日本語だけ頑張って国民に勉強させても、経済的地位が落ちるなら
いずれ消えざるを得ないよね。
経済力を上げるためには、何を勉強したらって考えたら、少なくとも
書き順とめはねや古文漢文なんかやってるよりは、もっと経済に関連の深い
物を重視したほうが、国語教育としての効率も良いのでは。
>>205
>日本語が消えるとは、日本国が無くなることを意味する。実は言葉が国そのものなんだ
方言はずいぶん消滅してるが。さらに現代日本語は、明治期作られた近代国家のための言語としての日本語だし。
だから、古文とか単語帳とか使って、古文単語暗記しなきゃならない。明治期の文学作品ですら読みにくい。
明治に作られた民法が21世紀になって、やっと口語化したが、カタカナ送り仮名や特種な文言の使用とかあって読みにくかった。
将来、その「口語化された民法」も「分かりにくいもの」とされて
「より分かりやすいもの」に「改定」されるのかもね
古典と比較すれば、日本国は何割消えたことになるのだろうか
日本の平民が国際社会でモノを言うようになると困るんだろうなあ
価値観がそうなんだろうな
>>208
英語話せないオッサン世代の管理職向けに作ってるからな
オッサンが溜飲下げられる記事になるわな
でも子供の教育世代でもあるんだから英語教育否定するっての子供の可能性を奪ってるからな
勉強と話すのは別だと自己暗示だ
日本人の学力を落とすためにわざとやってるのかな
低賃金単純労働に従事するんだから日常の片言日本語と片言英語で十分だろ、とか
>>214
幼児の外国語学習が母語修得にどの程度干渉するかの研究結果がまだ少ないのだろう
帰国子女の例などを研究者が調べているけど、例がすくないし、言語修得能力には個人差も大きい
おとなの外国語学習に母語がどのくらい干渉するかは例も多いし研究も進んでいる
まさか幼児を実験台にするわけにもいかないし
たまたまけさの朝刊に17歳の若者の「幼少期米国で育って日本語をあまりやらず、日本在住のいまでも日本語がヘタで
国語と数学をはじめ教科の成績もわるい」というなやみ相談が出ているから母語への干渉がおこるのは事実だろう
最後に出した例は、そいつは母語が英語じゃん
>>214
>低賃金単純労働に従事するんだから日常の片言日本語と片言英語で十分だろ、とか
あ、そういう発想で「学ぶ英語のレベル分け」をしたら面白いかも
「将来の生活像」によって学ぶ英語のレベルが変わるの
初級は…アメリカのAmazon倉庫でのピッキング職かな
より上を目指したければ、教材のレベルアップが必須になる、と
思考力が伸びないや論理的思考が伸びないって
これ大嘘なんだよね
日本という国で日本語で育ってる日本人には全く関係ない。
ただ片親が外国人でバイリンガルで育つと母国語が中途半端になる可能性もあるってだけの話。
グダグダ文句言わずに相手が通じるなら良いわ
中国語で愛知県出身と説明したければ愛滋病気の愛滋って説明するわ
スーハー スーハー
オー イェー オー イャー
日本人でこれだと萎える・・
鳥の目、虫の目、魚の目でみるとw
韓国も台湾も香港もテレバンジェリスト(テレビ宣教師)の説教を聞くためにきまっとるやん
アメリカは占領地政策でずっと洗脳もとい宣教してきたんだから
家がキリスト教で子供を一神教成型する鋳型が整ってるんなら、英語ペラペラでもなんでもどうぞ、って感じ
普通のリーマンにとって英語は目的ではなく手段に過ぎない。
子供が覚えられる英語は、所詮子供英語。
アホ親(特に母親)は、目的がないまま見栄で習わせるだけw
そして、子供が中学になると受験英語に切り替えw
大体、技術立国って日本が言われていた頃の日本は英語力なんて今以下だったはず。
英語できない技術者が創意工夫でモノ作りをやっていた。
それが現実。
日本語を相対的に軽視することは日本人としての共通認識を減らすことなんだよね
おまえらだってcunt,babe,whoreとかの単語ならすんなり頭ん中に入るがused be, accustomedとか聞いてもピンとこないだろ
売春婦とか口に出したらアメリカから生きては帰れないわよ
話せないでしょアンタ
トルコに住んでた時はibne,manita,おろすぽは店員とよく口にしてたぞ
うち、アメリカ人なんだよ姉が
女が下ネタ連呼してたら典型的なイエローモンキーのケツ軽ヤリマン認定されるだろ
男だけの会話はゲスでキタねえんだよ
付き合ってた香港人のおねえちゃんからは汚い広東語ばっか教えてもらったわww
ホーはやめなさいw
せめてprostituteと
学校のつまんないテキストじゃない実用英語がいくらでも手に入る
このご時勢だから、パッとCNN観て内容が6割わかればいーや、
くらいの軽いきもちでアクセスできるし
ようになり、そのレベルで文を書けるようになること。論文とかあるが
それは専門知識があるものであるから、言葉という意味とは違う。
その数字の発音がネイティブみたいになるようにひたすら話して直すの繰り返し
あとはアルファベット覚える位でそれっぽい事はしなかったな
高校で国語も英語も全体的にスキルが付いてきたら小さい頃に発音矯正されてたのが役立った
ただやればいいと言うよりもその年齢に適した教育が身につけば後々伸びる
今は人前でプレゼンできる能力が重要とかで授業では作文はカットされている
おかげでラインやツイッターレベルの低文章力しか持たない若い奴が多すぎる
こんなこと続けてたら日本語はただのメモ書きレベルになってしまうぞ
分別ある大人になって「修行」するんならソシュールからはじめるしかねえんじゃねw
/r/、/l/には厳格な区別がある、ってとこから
学校で基本押さえたら英サイトなんとか読めりゃいいんじゃね。一般人は
仕事上だけの付き合いなら絶対教えてくれんだろうがな
オカマ、、、中国語で変性人、スペイン語でマリコン、トルコ語でイブネ。。。。
汚い言葉は記憶に残るわww
おそロシアでは幼少期よりのロシア語での思考、読解を強力に重視しております。
外国語の履修は二の次な。
正しいとしかいいようがない。
高1でやる文型でそもそも日本語と違い英語は主語と動詞がないと文に聞こえないって所は
語学をアプローチしていく上でめちゃくちゃ大事な所なのに
中学ではまずアルファベットを教えてそこからどんどんパターンで文法を教えてしまうから
高1の文型の単元は少し特殊でどうでも良い所に思えてしまう
英語書けない人って文型がおかしくて文になってないパターンが多いが何故か単語を入れようとする
その「パターン」というのはミシガンメソッドのパタン・プラクティスのパターンかなと思うが
(いまはそうでもないけど昔の中学英語ではパタン・プラクティスが大流行だった)
あれは戦争中に米国が情報将校に日本語ふくむ敵国語を短期間でたたきこむために開発したもので、
実用英語をたたきこむには有効だけど無味乾燥なうえ、受験向きではない
中学でパタン・プラクティスばかりやってあきあきしたところへ、高校で受験向きの仮定法だのその応用の婉曲語法だの描出話法だの、
関係詞などをやらされるから英語が嫌いとか苦手とかになる
私自身は英文法はひじょうにおもしろいと思っているが、高校の英文法授業ではそんなことは思わなかった
好きな本を原書で読みたくなり、文法をやる気になって文法書を一気読みして大好きになった
ほんこれ
まず小さい頃は徹底的に本を読み聞かせ、その後図書館や本屋で好きな本読ませろ
ラノベでもなんでもいい
日本語でガンガン考える能力鍛えとけば中学校までは何とかなる
結局思考は言語
数学だの鍛えるのは高校からで間に合うよ
>>285
思考は数学だろ
論理学が身に付かないと
論理的に我欲の追及をされても傍(はた)迷惑。
おまえらが嫌いな人間がでてくるだけよ。
子供用の聖書を読ませる。なにも生徒会長のようなお利口さんになれというのではない。
カトリック信徒でもおいらや押尾のような不良もいるんだよ。
パターンを記憶する学習になることが多いのであれば、フローチャートを考える方が思考力が磨かれるのかもしれない
俺は中学生まで算数数学だけが成績良くて、特に国語が苦手だった。
国語は才能ではなく努力分野で手を抜くと成績にモロに影響するからだ。
高校くらいから本とかしっかり読むようになって直ぐに挽回したけどさ。
俳句や和歌の鑑賞とか、筆者は何を考えてたかを書かせる問題なんて
点数とれるのが異常なんだよ。筆者にインタビューして、そんなことを
考えてないとか言われたこともあった。
著者が何を考えたいたかという問題は本当に苦労したw 中学生の時なんて
素直に自分の思ったことを書いたらバッテンだったからなw 高校からは
先生が言っていたことをノートに書いてそれを暗記して答えていたw
こんなの意味ねーけど、やらないと点数取れないしな。
そんなんじゃねーよ
国語の問題の場合は問題がちゃんとしているなら数学の問題と同じで1つの答えになるようになっているんだよ
「問題文の範囲だけ」読めば答えが出るようにな
大部分は記号論理学の問題と変わらない。内容に合致しているかしていないか
そうでない場合も選択式なら明らかに外れていて内容が理解できていれば排除できる選択肢が半分以上あるから考える必要はあまりない
誤解無く伝わる文章を読ませた方が、正確な表現力が身につくのかもしれない
思考力型の人って受験では苦労するパターン多いんだよなあ
頭のいいと呼ばれてる人の中にはむしろ全く思考力がなく
先生やテキストに言われた事をそのまま覚えて深く考えずにそのままできる
優秀な教授とかは思考力があるけど日本はまだまだ暗記やパターンで学問がやられてて
小学校の教育すらロクに身についてない人と身についているようで思考力がないパターンが多い
いやその入試なくなったの今年から
記憶力重視の科目を外すか、テスト中に検索できるシステムにした方が良いのかもしれない
外野が何言ったってムダ
んでこういう人は地頭がいいから大人になって必要にせまれればちゃんと身につけることが出来る
残りの97%に教えても時間の無駄だよ
多少身についても毎日使わなければすぐ忘れるからね
まあ、ガキの頭なんか良くしたって頃されるだけだぞ
今の若者にとって老人は害悪でしかないからな
生き残れるのはようつべでは語られない知識を持ってる人だけだ
命令を理解する知性だけあればいいんだもんな
仏教は死後に裁かれる
イスラムはやられたらやり返す
物理学や化学を理解出来ない
英語を話す南方土人みたいにしたいのかな。
児童に語彙力。国語や古典をツメコミした方がよい。
小6で漢文。
漢文から
中学で英語やれや
>>308
児童に語彙力つけたらつけたで大人は文句言うんだよw
だって小学生の子供が「おぼろげながら~」とか「小生は~」とか「いささか無理がある」とかしゃべってたら違和感ハンパないだろw
日本人は子供を下にみる癖があるんだわ アメリカだと
子供も一人前に扱うし、どうどうと大人に生意気な口をきく
(らしいw)
どの国の言葉でもいいから深く思考できるレベルまで理解しろ
外国語はそれからだという話
バカに英語はいらんが国語と算数は幼少期から徹底したトレーニングが必要
低学歴で教養がない親ほど園児に英語を教えたがるんだよなー
まず日本語って年齢だろうに
国語と英語のどっちも中途半端な日本人に育っちゃうなんて考えもしないんだよ
高校ぐらいになると複雑な長文や日本語が苦手で英会話がちょっとできるみたいな?偏差値低めの子供に育つんだろうけど
個々人の知能の差異を表すものとしてはかなりうっすいものだよ
日本人はバカが増えていると実感する
長文ぐらいすらすら読んで書きこなせ、バカ
和英辞典は日本語が出来ないと使いこなせないと
斎藤和英大辞典などはその典型だろうね
バイリンガル教育で日本語がダメになり思考力が云々て昔からよくいうけど
それは日本語のコミュニケーション文化が英語のそれと違い過ぎるために
不安や拒否感が拭えない人が多いためだろう
自分の否定的考えに合った失敗例を探してくることは簡単だしな
日本語は音素が少ないから耳だけでも幼少時に外国語に慣らしておくのは悪くない
幼少からバイリン環境で育った友人いるが普通に頭いいし勝ち組だよ
他の新聞に比べると書いている人の質が高い。内容は左翼寄りとは言われているが
文のレベルは他よりは高い。日本語をマスターすると割り切って、朝日新聞を
毎日読むのが一番よ。実践的な日本語の勉強。
天声人語なんて、何いわんとしているか分からない、悪文の典型だろ
天声人語なんて読んでないw 他の新聞社も似たようなことやっているけど、
それも一切読んでない。意味不明だし何を言いたいのかもわからないw
てか理解する努力が無駄w 新聞は現代日本語のスタンダードだから、
読んでいて損はないよ。ようは読んで信じなければいいんだ。政治経済
情報はほとんど嘘だけど、それが世間では当たり前と扱われるから
一応知っておく程度でいい。それを日々繰り返していれば日本語には
不自由しない。
朝日新聞はなんか演歌みたいでいらんわ
読売が体育会でいいな
次毎日が爽やか
>>323
内容はさておき、産経が社説の格調は高いと思う
朝日は近年は意図的に(?)平易な日本語しか使ってないでしょ
スタンダードを心がけているとは思う。平易な日本語とはそれだし。
分かり難い表現はなるべく排除する。どの層にも読んでもらえるように
配慮しているとは思う。専門雑誌なら普通に難易度の高い言葉をバンバン
使っているけど、それは高度な読者層を想定するからだし。
天声人語は最近まったく読んでないけど、ああいう新聞のコラムというのは、
「起承転結」にのっとって書かれているようなのが多いような気がする
最初にさりげなく興味をひきそうな話題をふって、つぎにそれをさらにひろげたような話になり、
一転して別の話をもってきて、最後に両者つなげてきれいにまとめて、言いたかったことを述べてしめる
日本人にこのまれる構成だろうけど、あれは英語の論述では、やらない(なぜ結論を一番あとまわしにするのか、
なんでいきなり「転」にしなくてはいけないのかといわれる)
あんなんじゃノーベル文学賞ムリ
直木賞が関の山
何を言ってるのかオチもゴニョゴニョしてよくわからん
結論で興味を引いた方が、読んでいる途中のモヤモヤが無くなるので理解しやすい文章になるのかもしれない
フィクションとして読む分にはいいな
子供を希望の高校に入れられなかったみたい
親は英語さえできれば推薦が通ると思って
英語の弁論大会なんかに出て賞を取ってたんだけど
内容が自分の身の回りの小学生低学年みたいな内容だった
親が勉強を面白くないからと、環境さえ整えれば習得できる英語に期待し過ぎたのが不幸の元
東南アジアでは第二外国語は北京語でいけるな
学校でギリシア古典やらされたーって言ってたわ
頭悪そうなブリカスでもそういう授業受けてんの、日本なら古文と漢文だな
>>327
オンライン英会話興味あるんだけど
オヌヌメある?
当地では英語は期待できない。現地のウズベキ語とロシア語が主流ではあるがトルコ語は英語より通じるんだよな
そうそう
小学校英語レベルの会話なんてスマホに任せれば十分
親が赤ん坊に言葉を教える時にどうやってるのかを考えればこれだけで言語が容易に習得できるのは明らか
ひっかけ問題とかのペーパーテストで言語を習得させようなんていう発想が愚の骨頂
アジア系とかブラジル人とだと間違ってもお互い気にしないから気楽だね
基本差別意識もないし
能力がある人と、間に一段階なければ取得できない人ではさ
ネトウヨになりやすさとか違ってくるでしょ
思考力がつかないって散々読んだけど
子供に英語やらせてる
そもそも一日二時間の聞き流しで、普段の日本語能力に影響が出るほど英語出来るようにならない
仮に出たとしてもそれは御三家に行くようなトップの人だと思う
うちは将来履歴書に書ければいい位のレベルなので気にしない
アホ大でなければ履歴書の資格欄空白でもとおるよ。変な英語塾に
入れて楽するより、子供に難しい問いかけしたほうが頭よくなるだろ。
シランケド
>>359
もちろん思考力(笑)をつける働きかけとかもやってるよ
標準以上に出来るお子さんは地頭良くして、中学からでも出来るようになるだろうけどさ
うちみたいに両親バカだと言語なんて唯一頭の良し悪しと関係なく伸びる事の黄金期を逃すのが勿体なさすぎて
結論に向けて単語をはめてくのが英語で、結論を出さずに単語をつないでくのが日本語
良し悪しはあると思うが
酔っぱらいすぎて英語で思考する脳と日本語で思考する脳のスイッチが壊れると
まるでおかしな文法で日本語英語めちゃくちゃでしゃべることになる
>>349
英語忘れない?
前々スレ辺りで書いたが、俺、5年前までドイツ住んでた
向こう行って一年ぐらいでドイツ語分かるようになった(自分の住んでた地方の方言w)が、日本戻ってきてすぐに英語もドイツ語も出てこなくなったw
昨日、西洋人バックパッカー(いまだにいる!)に道聞かれたが、あうあうあー状態w
日雇いの肉体労働者してる今は全然ダメだろうね
幼い頃に住んでたから1ヵ月くらい英語漬けで日本語を一切話さないでいると思考パターンが英語脳に変わる
チョンが陰性陽性繰り返すのは…
偽物の検査キットを密輸し、中国人男性逮捕
タイ当局は4月8日、偽物の新型コロナウイルス関連商品を密輸した疑いで、中国人男性2人を逮捕した。
『The Smart Local』によると、この検査キットは、必ず「陰性」という結果しか出ないように作られていた。
本来陽性である人も、誤った検査結果により、知らずしらずの内に他人にウイルスを広める危険性があるのだ。
偽物の検査キットの密輸が行われているのは、タイだけではない。アメリカでも同様の事案が発生した。
小さい子でも勉強と気づかないで遊び感覚で覚えられるの
だからあほな子ほど幼稚園くらいから英会話教室に通わせるのが正解
センスがある賢い子なら大きくなってからでも自分でやるだろうけど
大半の平凡なお子様にはどちらも欠けている
俺はネイティブ発音だったから逆に日本に戻ったときに英語の時間はわざと下手に発音してた
耳が良くないと中学からではなかなか…
リスニング能力を鍛えるのも相当大変
英語の先生(日本人)が話す英語はわかっても
ネイティブがしゃべる問題を聞き取れない子が多い
>>364
nativeのは毎日ABCやらBBCのPodcastでも聴くと慣れてくるよ
社会人が実戦で苦労するのは非nativeの英語....
本気で何言ってんのかわからんw
ある程度リスニングができればそれこそ慣れで
非ネイティブの英語だってわかるようになるよ
土台が肝心なんだよ
俺はアメリカ西海岸に住んでたから東のボストンとかの英語は難しかった
でもイギリスにしばらくいたらけっこうイギリス英語もわかりやすくなった
インド英語とかシンガポール英語とかも慣れだよ
ちなみにドイツ人の英語はなぜかわかりやすい
活舌がはっきりしてるしローマ字読みの単語が多いからかな>ドイツ語
私が苦手なのはオーストラリアとニュージーランドの人
iとeが同じに聞こえる…
韓国の人の英語はfがpになって最初は全然わからなかった
>>378
>ちなみにドイツ人の英語はなぜかわかりやすい
それ同意
発音が明瞭だからかな?
ドイツ住んでる時にアメリカ人(近くに米軍基地あった)が来ると、rの巻き舌が気持ち悪くて気持ち悪くてw
中学からだともう耳から外国語を覚えることができないんだよね
とにかくそこが問題
リスニング訓練に膨大な時間を費やして英語を諦める奴も多い
だから挨拶や歌程度でいいから小さいうちに耳慣らしだけさせておけと思う
俺は30過ぎてから外国語はじめたけど、日常会話はなんとか
できるようになった。毎日2か月以上やると脳に新しい神経シナプス
ができてくるんじゃないのかな。やり方としては文字にたよらず耳で
ひたすら覚えたわ。
日常会話なんて高校を出ただけで何となくできるようになってないとな
大人になって長時間努力して少しできるようになりましたなんて私的な経験なら
そりゃ自分にもあるけど、そんな話を持ち寄っても仕方がない
誰もが学校の英語教育でもっと成果を出すことはできないかという話だよ
英語恐怖症や挫折組がたくさんいるんだから
そこで幼少時に耳慣らししておけば楽ではないかと言ってる
子供だけ早くから英会話教室に入れて夢見ても…ってのはあるだろうな
親も教養豊かで外国語の一つくらいできる人間なら子供に何やらしても
家で多彩な本を読ませたりしてバランスをとる指導ができる
結局親の意識次第だろう
>>361
親が英語できないからプロにお任せして…ってのは良いと思う
良い先生を見極められないのが辛いけど
最悪なのは自分ができない上に、英語なんて要らん!みたいに
学ぶこと自体を否定してかかる親
そういうことだ
ただの漁師にしては大出世しただろ。
クラスターとかオーバーシュートとか、簡単に庶民に使っちゃう。
にせ知識人。
本当の知識人は、日本語で説明する。
集団感染、感染者増大による医療崩壊とか。
漢字の訓を覚える。
集団:ひとつよりおおきいあつまり
感染:そまりかんじる
増大:おおきくふえる
医療:いやしなおす
崩壊:くずれこわれる
国内しか知らない狭さはこの先は害
>>371
ま、今のこの騒ぎが収まらんコトには....なw
はー遊びいきてー
インド人は、英語にヒンズー語、ベンガル語とか3か国語とか普通にいるけど、その三つとも
言語能力高くておしゃべりだぞ。
我欲で蠢くのに賢しい(さかしい)おまえらにとっちゃ迷惑な者。
害虫。この国のお上がそんなのだらけじゃん。
君こそ無学。
日本には、儒学が根底に生きている。
人を大切にする。皆と利益を分かち合う。掟を守る。
長い歴史の中で、日本人は、これが最良と自然に学んでいる。
だから、日本人は宗教などいらない。
儒教のせいで年功序列や終身雇用が残ってしまった
皆農業だったらそれで良かった
君も頭わるいな。
儒学を基本にして時代時代に変えて行けばいい。
年功序列は、儒学とは関係ない。
儒学は年長者を大事にしろと言っている。
メンツを潰すようなことをするなといっているだけ。
その任を負えない者は、他の任にあたればいい。
日本に宗教がないのは大きなアドバンテージ
宗教によって制限されないから昔は男色も自由だったし
今でもhentaiやオタクが商売になるし宗教による制限が少ないから結構自由な思考ができる
文脈読まなきゃ会話にならないから頭使うのよ
英語なんて全部いちいち説明してやんないといけないから低レベル
日本語がPythonなら英語はアセンブラ
戦後75年、マッカーサーを越えるお上が一人として出てこないお国柄。
我欲第一に蠢く他人のばか息子、ばか娘の思考力が鍛えられるの喜べるの?
傍迷惑なだけだろさ。
こうして自殺率世界一の日本という名の地獄はできあがるのだけどさ。
英語でしか話さんつもりかよ日本国内で
(或いは小林克也のようにFENを聴きまくったりね)
だけど今の子どもはそうじゃないんだから急ぐ必要はないだろうよ
語学を表に出してくる人は
総じて思考力が残念なことが多いね
なんでだろ?
語学を鍛えた分だけ、他をやる時間がなくなるんだから当たり前だろ
>>404
ら抜き言葉は西日本では可能を表す表現として一般的で、受動態と明確に分ける事ができる合理的な表現
標準語が万能で正しいという前提を鵜呑みにしてるからそう思うだけ
We are mankind. No,we are Japanese.
We are asian. No,we are Japanese.
We are the world. No, we are Japanese.
Japnaese is only species on the earth. It is belong to America.
こぞって英語習わせようとするんだろうな
そして、これもフワっとしたイメージで語学は小さい頃から植え付けたほうがいいと思ってる
だからDQN芸能人とか必死になって外国語学校にいれたがるの
ホームレスまで話してんだぜ
学力なんて誰も期待しない。必要なのは学歴だけなんだし
英語のマニュアル読めるだけでチートだわ
今のアホ量産型の教育のままだとヤバそう
飛行機とか電車とか英語のアナウンス下手くそすぎて引くわ。まともに練習もしてないのにしゃべらすな。レコード流しとけ
日本語や韓国語は文型的に思考力が伸びにくい
自分だけシンガポ~ル高層アパ~トに逃げこもる成功者”に
なるように育てないと大変ワニよ、あとバカでブスで貧乏なら
若い10代の肌とマンで出来るだけ早くから18のリミットまで
稼ぐように教えないと、三十路婆なってから政府もアグ○スも親ですら
助けられん知らん振りするしかないワニから
「これいいね」
「おいしー!」
「ありがとー」
「いくら?」
「イエス、イエス」
「イエーイ!」
これで、「アタシ、英語しゃべれるよ」っていう人間
一方、「いまの政治の問題点はさ…」的な話を英語では日本語と同様にはできないから「自分は英語話せないよ」という人間
どっちが頭いいかはわかるな?
どっちが英語を上達するかは確実に上だな
>どっちが英語を上達するかは確実に上だな
どっちの英語が上達するかは確実に上だな ←こっちの方がいいと思う
問題の解決をしてる前者と
言い訳しかしてない後者では
前者の方が頭がいいな
話せないのは努力してないだけだし
その例えだと話せるかどうかが争点にならない
語学力が会話力に負けてるケーススタディにしかなってなくね
>>432
思考力という点では後者な
まあ今のコミュ力優遇の世相では、前者で十分だろうけどね
子供に英語を習わせてる親は、学校の課題も英語で考えさせるようにすればいい
そして耳だな
LとRをはじめ、日本人の耳では区別すら難しい音があるからね
「犬をかっている」ってのを「犬を『け』っている」って言ってるようなもんで、分かってくれる人も多いがめんどくさくて「こいつだめだ」判定をしてくる人もいる
>>436
あえて意地の悪い論点ずらしに真面目に答えてくれて感謝する
俺も答えは同意してるよ
ただ日常に例えるとPCが壊れた原因を識者であるほど喋れないみたいな状況になってて
陳腐感がすごかったから反応を窺いたかった
>>428
前者は高校まで6年間の英語の教科書に出てくる単語やイデオムの3割程度しか覚えてない奴(海外に語学留学してる学生の大半がこれ)
新聞もUSA Todayが何とか判る程度
後者は8割以上マスターしてて、イギリスのThe Timesを時々辞書で単語を調べながら読める(初見の単語でも、接頭語を取った語幹からある程度推測できる)
>>435
事件事故関係のニュースなんかは、テロップと映像の助けがあれば大方の内容は把握できるよね
9.11の時なんか「TWO PLANES ATTACKED WTC」ってテロップが出てるのに、それを見ながら日本のキャスターは一機がぶつかったなんて話を延々としていた
情報を受け取って解釈する頭と基本的な単語力があれば、ニュースくらいは分かるね
野球と車とパチンコの話を流暢にできるトリリンガルになりましたよ?
B「あ、ヤバイヤバイw」
A「ヤバイよねーw」
B「うんヤバイねw」
A「ね、ぜったいヤバイってw」
B「チョーヤバイって」
A「マジヤバっしょ?」
B「あ、ヤバイ遅れそう」
A「ヤバイヤバイ、行こ行こ」
私は、それより国語の時間に論文の書き方を徹底して指導してほしい。
日本の作文はいくぶん感情的だと思うの。
米国の大学でちょこっと英語のコースを履修したんだけど
すごく大切だと思った。
論理的な文章の書き方ってたいせつ。私は都内の一応進学校の私立女子卒
だけどならわなかった。
自分が喋れないというコンプレックスなんだろ
英語が通じにくくても気にすることはないと思います。
移民が働いているから。
アメリカで生まれて英語で生きてきた人は日本人の英語もたいてい聞き取ってくれるはず。
>>445
sorry, but my girlfriend, as i told y'all before, used to live in Dusseldorf in her childhood,
but, having heard that more than two hundred were newly infected in Tokio, she tells me that she wants to return to Germany with me.
言語はコミュニケーションツールなんだが
世界に通じる論文とか英語なんだし
日本語教えますって言いながら古典を教えてるようなもん
あと、こんなご時世でいつ使うんだよ
外国に出かけてしゃべらなくても、家で英語放送や英語映画を字幕をみながら鑑賞する、
英語サイトを読んで世界の情報を得る、いろいろやることはあるのでは
google翻訳などにかけるよりも、英語ならば自分で読んだほうが早いでしょう
私はgoogle翻訳も使うけど、自分のまったく知らない外国語サイトの記事に「だいたいどんなことが書いてあるか」を知る場合だけ
バランスよく食べないととか、クソみたいなケチつけるデブらと同類だな
脳内の論理的思考も英語で行えるようにすればよくね?
英語でなくてもよいけどいまのところ世界で情報発信量がもっとも多く共通語として機能しているのは英語だろう
外国語を知ることで日本語の個性も良さも客観的に見えてくる
幼児や小学校低学年への英語教育の可否はまだ不明、個人差も大きいし、専門家の間でも方法が確立されているとはいえないのでは
日本語と英語のように音声も文法も大きく懸隔している言語同士の場合は方法が難しいだろう
英語できないヤツは国語もできないし頭も悪くまともな文も書けない。
外国に行っても役に立たない。
ネイティブだけれども低脳のラッパーのようになるだけだな。
日本軍と戦った米兵の多くは字も書けないようなのが多かったそうだが。
外資系の外人の多くが日本人社員に求めているのは、そういう
「ものを考えない人」。だから東大とかは駄目でMARCHとかあたりでも
つとまるって説がある。
馬鹿が英語に膨大な時間を費やしても、馬鹿だから使う事がない
昔から日本では馬鹿には算数・数学と物理の基礎だけ仕込んだ
それは馬鹿にも時間を費やせば高校程度の数学と物理は習得できるから
工学部なんて英語は駄目や奴は吐いて捨てるほどいたけど、
馬瀬は馬鹿なのに工学の知識で、なんとか生き残っている
工学で求められる程度の英語だけ習得すれば良い訳だし
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587258996/l50