ストーリー by hylom 2020年04月13日 12時13分紙とオフィス、鳥と卵 部門より
システム構築を手がけるAXIAが、従業員全員を在宅勤務に切り替えたことを契機に、東京と札幌にあるオフィスを解約したそうだ(AXIAの告知ブログ)。
普段オフィスを使わなくなったことと、将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
また、オフィスの解約により、紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務のコストが高くなり、その結果業務効率化の意識が大きく改善されたという。
>>1
オフイスバブルも終わりか
とすると来年は地下が下がり税金は安くなりそうだなー???
果たして赤字国債発行は固定資産税減税に繋がるか見ものだ!!
地価は下がり増税もありうるなー
更に自動車税の怪しくなるなー!!
増税なら免許返上考えないといけないなー
免許税が新設される可能性も有る年間普通免許2万円はありうるらしい??
赤字国債100兆円のあとの増税は怖い!!
>>1
>将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
実際1年はオフィス使えんだろうしな
事務所は必要だろうけど、必要規模が全然違う
>>1 日本でも、全員在宅ワーク出来る会社、有るんだ。
CNNは、日本で在宅ワーク出来ない理由が、不明って放送してる。
CNNニュースルーム(昨日、午後4時)
CNN「SONYの国、日本。テレワークが進まない。東京特派員、理由は不明」
アンカー:日本は、緊急事態宣言が出されて最初の週末を迎えました。
また、安倍首相は、新型コロナに承認されてない薬を推奨しています
東京特派員、状況は如何ですか?
東京特派員:はい、東京では、非常事態宣言が出てるのに、街中には人が
少なくはなりましたが、普通に歩いています。
電車、バスも通常運転です。サラリーマンは、満員電車で通勤もしています
安倍首相が推奨してる薬は、「アビガン」と言います。
既に、ドイツを始め、30か国に提供され、臨床試験が始まっています。
アンカー:トランプ大統領は「ヒドロキシクロロキン(抗マラリア剤)」を
何度も使用する様、言ってますが、日本の安倍首相は、「アビガン」ですか
効果は、見込めるんですか?
東京特派員:新型コロナ患者、やく100名に投与した結果が途中経過で
出されており、結果は、途中ですが、まずまずだった様です。
また、政府は、人との接触を、80%少なくする様、国民に求めており、
仕事は、テレワークを推奨しています。
しかし、意外な事に、このテレワークが、政府が求める目標に達してません
日本は、SONYやパナソニックに代表される様に、精密機器やネットに強い
イメージが有ったのですが、理由は不明ですが、テレワークが、政府の目標には
遠く達していません。
アンカー:そうですか、私も意外ですね。
どんどん他も融通の利かないオーナーなら、解約した方が良いわ飲食店も。
この状況は結構続くし、解約してもかなり借りても居ないだろ。
それなら安くしてでも借りてくれていた方がお得なのに。
このフットワークの軽さは凄いな
コロナが本格的に気にされ始めてからまだ2ヶ月も経ってないのに
>>1
郊外に狭目のオフィスあればそれでいい
オフィス代とか無駄すぎる
バーチャルオフィスで十分
バーチャルオフィスだと住所だけで「あっ…。」てなる所があるからどこでも良いわけじゃないんだよね。
俺もOfficeを返品したいんだが
まぁエンジニアが毎日スーツ着用でオフィスに行く意味は無いわな
スーツじゃなくても仕事は出来るし、オフィスじゃなくても仕事は出来る
会社の住所は?
通信教育とか、
通信販売とか、
すでに有るじゃん
不要な労働が多過ぎるし無駄な労働も多過ぎるぞ!
一応IT企業なのに「セキュリティガー」とか言い訳して昭和スタイルな仕事してる会社一杯あるね
一見セキュリティ意識高そうだけど実際は公開鍵暗号もよく分かってなかったりするからかなりヤバイw
まだ借りようとしちゃうのなw
それももはやいらねえの
住所は必要でしょ。最低限の手続きもアルし。
本社があればいい
住所が無い会社って実現可能かなあ。
全てネットクラウドで解決してしまう。
紙が要らなければ効率は何倍にもなるからな・・
どこかの駅のトイレの個室でも本社にしとけ。
上野駅13番線のトイレが健在だったらオススメできるんだがなあ
社長の自宅を本社にすればいいよ。
郵便の仕分けが面倒なので別の所でお願いします
鷹の爪団て時代の先を行ってたんだな
郵便局の私書箱でいいじゃん
平成リーマン「スマホばかり覗いてんじゃないよ!」
これがちで定年間際に言われたんだけどどういう神経なの?
昭和時代はパソコンを触っている方が少数派。
インターネットが学術ネットから一般に使われるようになったのは平成になってから。
おい、令和リーマン、いつまで乳しゃぶってるんだよ。
ネット商用利用は1994年からまともでそれが先進企業でも1995くらいから広がって
でしかもネットサーフィンとか言われるようにコンテンツが拡充されてきたのは1996くらいだから平成も7年8年9年くらいからようやくだな
Yahooが96年altavistaが98年
98年創業したばかりのGoogleはその時点では一般利用者からはまだイロモノ扱いつーか知られてない日本なんかじゃ
アメリカンなスタートアップ企業やって会社毎売り逃げるつもりが大失敗だったね、あそこw
父親も育児や家事に参加しやすくなるし
無駄な通勤時間もいらなくなる
これが本来の形なんだよなあ
一家の大黒柱が会社通勤して朝から晩まで会社にいて
子供や奥さんとバラバラの生活をするっていうのはやっぱり不自然だからね
それまでは「東京も日本の一地方ですから」とかいう歯の浮く様な建前が一応存在してた。
それが現時点では「東京で生活してる時点でそれ以外の日本の地域を意識しなくてもなんの問題も無い」レベルの経済格差が出来てしまった。
有り体な話、東京で暮らす人間にとって、
「地方=東京以外の日本」はアフリカやニューギニアの奥地とおなじ、一生関わりを持たなくて良い人外魔境なんだよな、今やw
電気代なんて増えても月1万とかそんなもんだろ
会社に無給で通勤時間分拘束されることを考えたら
その時間にスキルアップや副業すれば余裕でペイできる
貸し会議室が成立するほどには普通のこと
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1586771886/l50