クラウドファンディングのお返しとして納豆ご飯専門店が配布した定食の「生涯無料パスポート」が、店舗利用時に一方的に没収されたとする口コミがインターネット上で拡散している。
説明を求める声があがったことを受け、店舗側は2020年5月23日、ツイッター上で釈明。無料パスについて「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能です」というが、問題の口コミの内容については「事実確認は引き続き行っておりますので、順次ご報告させていただきます」としており、29日昼までに詳細は明かされていない。
1万円の支援で600円のメニューが「生涯無料」
納豆ご飯専門店「令和納豆」は納豆バイオテックベンチャー「納豆」(本社・水戸市)が2019年7月に水戸市でオープン。全国各地の納豆とさまざまなトッピングを楽しめるユニークな飲食店だ。
同社は開店前の19年4月、クラウドファンディング(CF)サイト「FAAVO(ファーボ)」でCFを募った。同年6月に目標300万円の4倍となる1200万円超が集まり、寄付は終了した。
寄付のリターン(お返し)の1つとして用意されていたのが「納豆ご飯セット一生涯無料パスポート」。「本プロジェクト一押しのリターンです」とプッシュしており、1万円(税込)の寄付で令和納豆の「納豆ご飯セット 梅コース」が、文字通り「一生涯無料で楽しめる永久会員パスポート」となっている。梅コースは600円(税別)なので、17回利用すれば元が取れる計算になる。本人のみ有効、1日1回限り、譲渡禁止といった条件がある。
この無料パスの定員は当初100人だったが、人気を受けて19年5月に1000人分追加。FAAVOで閲覧できる記録によればこちらも999人が寄付しており、先の100人と合わせて1099人が無料パスを手にしたことになる。なお支援者の総数が1228人であるため、無料パスを求めて寄付した支援者はかなりの割合にのぼる。
ところが20年5月、Googleマップに投稿された1件の口コミがネットで注目された。「1万円のクラウドファウンディングで納豆定食が一生涯無料になる永久会員パスポートの所持者でした」と明記したうえで、「ある日、唐突に店員から『本日からパスポートは使用できない』と、一方的にパスを取り上げられました」としている。
この口コミによると、没収の理由は「規約違反」で、「毎回、無料の納豆定食しか頼んでいない」「メールでのアンケートの回答が不誠実だった」の2点から「規約にある『当店と会員の信頼関係が損なわれたと認めた場合』に該当する」と判断された。それまで15回無料パスを利用していたという。「『1万円で納豆定食が一生涯無料!』と甘いことを謳って金を集めておきながら、信頼関係がなくなったと一方的にパスを取り合げる。こんな詐欺まがいの店に怒りを感じています」と憤っている。
「今までと変わらず通常通りご利用いただくことが可能」
口コミは5月22日ごろからツイッターで拡散。「レビューが事実なら不誠実極まりない」「令和納豆、当時は羨ましいなって思ったんだけど、これはヒドい」として店舗側に説明を求める声があがった。また22~23日未明ごろにかけ、令和納豆公式ツイッターが一時「非公開」状態となり、疑問の声がいっそうあがることになった。ただ27日までに、この口コミは閲覧できなくなっている。
※中略
J-CASTニュースは23日、納豆社と令和納豆両サイトの問い合わせフォームから取材依頼を送り(1)口コミに書かれている内容はすべて事実か(2)無料パスを受け取っている他の支援者も没収されることがあるのか(3)ツイッターで書いていた「利用規約のご説明」とは具体的に何を説明するのか――などについて質問している。返信がないため28日に再度質問状を送ったが、29日15時までに返信はない。
23日から繰り返し納豆社に電話をかけていたところ、29日に出た担当者は、取材依頼について「代表しか分からない。代表は外出している」とだけ話した。回答があれば追って伝える。
2020年5月29日 18時3分 J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18335879/
関連過去スレ
【水戸】納豆定食が1万円の寄付で一生無料で食べられるサービス 1000組を追加募集 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559287106/
★1が立った時間 2020/05/29(金) 20:03:20.56 [ばーど★]
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590768362/
>>1
だからさ、裁判するんならどう主張するわけ? 「知らないで買いました」って言うの?
普通に注意していればおかしいと気付くだろ?で過失認定か、
知らなかったなんて嘘だろと突っ込まれて棄却か、どちらかじゃないの?
>>1
生涯無料パスポートを目玉に1000万以上金を集めて、その後は数回で支援者からパスポートを没収とかすごいビジネスだよな。
コロナで飲食店全体が沈滞ムードの中、これだけ利益を上げてる会社は無いんじゃないか。
このオーナーやその家族はもう特定されてるのかな?
早く「生涯パスポート没収ビジネス」のコンサルタントになった方がいい。
国際人質身代金ビジネスマンのウマルと同じ匂いがする。
茨城って詐欺容認なの?
契約違反で裁判起こされたら負けるやつだな
これは相当過失認定されるよ。
>>1
17回で元をとれると言うけど
これが特定の店のそこでしか食えない味ならわかるけど
納豆御飯なんて
高級な米と納豆を買ってきて家でもっと旨いのを食えるじゃん
こんなん30回食っても元を取った気がしない
詐欺に近いやり方だな
てかこの写真の定食で600円なのか
これが一生涯無料かよ
クレーム入れてる方もありえないとわかってるだろ
乞食速報か
他の会社がやってるみたいに普通にサブスクリプションで提供すればよかったのに
>>2
詐欺以前に、無料券20枚程度でよかったんだよ
生涯無料かつ1099人に渡してお客さんの99%が無料パスで利益を得られない状態だったのでは
出資者もお金をだす以上はそこは糾弾してフリーパス発行が問題ないか審査するべきだった
個人的には納豆を安売りしすぎるな、輸入大豆の値段はこれから上がる可能性もある。
納豆一生分を一万円以上の出資で得られるとか、秋田県の砂糖生卵入り納豆より甘い
そもそも料金設定に無理がある
そんな商売成り立つわけねえだろ
全ての客がそのシステムだったらその通りだけど開店資金の元手でその時にまとまった金が欲しいだけなら別におかしくはないだろ、現定数だし。
人件費などの儲け込みで600円なんだから17回で元を取ったことにはならん、パス持ってなかったら利用しないだろうし。
などと色々書いたけど客があまり来ず儲からなかったから遠からず店畳むだろ。クラファンだから返済しないで良いし店の一人勝ちだよ。
そう考えると安易に寄付するもんじゃあねえな。確かに形だけ開店したように見せて経営難ですって店閉じれば寄付額丸儲けか。
一生無料で出資の話題作ってメディアに取り上げられた際
黒字になる方法は綿密に考えていますって自らインタビューで明言してたのが実に笑える
まさか客に因縁つけて取り上げる方法だったとはw
計画的な印象
経営者は半グレ?
なる
納豆の店もそうみたいだけど、元手はグラウンドファンディングで、商品は他所から集めただけで大して付加価値がなさそうなんだよな
リスクを極小化するのはいいんだろうけど長続きするような商売じゃないよな
今回ボロが出たって感じか
まじで同じ経営者だった
これは逮捕しろ
詐欺師の金集め
茨城大学だから陰キャの偏差値40
金銭リスクは丸投げして、自分のダメージ軽減して経営者面手切るのは美味しいね
普通の人間なら一生無料なんてそんなの無理って思うからな
「絶対に儲かります!」と言われて詐欺投資に引っかかるヤツと一緒
でも悪いのは詐欺師だよね?
もっと炎上を抑えられる方法はあったと思うんだけどもな。
>>15
ダメです
有利な条件を謳って資金を集めた後で
一方的に不利な規約に変更するのは違法
そんなの許せば全てのセールスが滅茶苦茶になる
1万円で買い戻すが妥当な対応よ
相手の合意があれば可能だよ
客が突っぱねるとしても店側は誠意を持って
理解を求める手順を踏むべきだろうな
よく来る客にだけ交渉して買い戻せば永久無料出来るのかな
美しい日本人ならトッピングとか追加で注文しますよ。
>>39
美しさとか恥とかと、ルール違反ってのは別問題。
美しくないこと、恥ずかしいことをやることが
ルール違反である、と具体的に明言されていれば別だが。
geoは海外ドラマの1シーズンの1巻は無料サービスしてるけど
普通それ1つだけカウンターには持って行かない
礼儀として別の映画をもう1つ位は一緒に借りる
無料分だけ食べるのは恥ずかしいよ
なんで毎回定食を一人で二セットも喰わにゃならんのよw
無料じゃなくて1万払ってるでしょ。
それ目的で支援した人だっているわけだしダメなわけない
それがダメならその条件で募集した時点で詐欺
知的財産権ってwww
勝手に納豆定食の写真をとったら知的財産権で訴えられるのかよw
ヤバすぎるwww
規約ってこのレベルの事まで効力あるのか?
小学生でももうちょいまともな文章作るね
こんなの条文に書いたところで
賠償責任を会員に付けられるわけないだろ
>>132
選挙運動しただけでパスポート無効になるのか 選挙運動と納豆食堂との因果関係が分からない
いろいろな条件付けてパスポート無効にしようと画策しているのは読み取れたw
もうめちゃくちゃブラックな規約じゃん
これだけで不誠実なのがまるわかりやん
サイドメニュー等も注文するのが常識
出資者が店を潰しにかかる行為が法律で認められる訳ないだろ
クラウドファンディングにおける出資者の立場なんて気持ちだけのもので
法律上の分類では単なる寄付行為や売買契約を受け取られるものなんだから
出資者の責任なんて言っても非常識なだけだぞ
>>351
それは間違い。
特定商取引法にしたがうのから,
表示義務が課せられ誇大広告は禁止。
サイドメニューを期待するなら表示義務に従って
それを事前に明示しないといけない。
「商品の販売価格、サービスの対価」な
それやらずして後出しされても「知らんがな」で終わり
>>351
何で先にそれを言わないの?
浅ましい募集には浅ましい出資者しか寄り付かない
アホでも分かるだろうに
ただ飯目当ての客が連日訪れることなんて想定できるよな。
こいつ令和納豆の代表じゃね?
この店はサイドメニュー頼んでても剥奪してくるぞ
ダメじゃん完全に詐欺
これがマジなら訴訟
明記してないものを常識なんて都合のいい言葉で要求できない
どこの馬鹿だおまえは
食いに行ってみようかな
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590781217/l50