パン消費量「日本一」の京都で、地元に親しまれている10軒のパン屋などから
人気商品を集めた「京都プルミエベーカリーマーケット」が14日、四条河原町にオープンした。
各地の「名店」まで行かなくても買えるようにし、パン好きの市民や観光客を呼び込む狙いだ。
このマーケットは、京都マルイが入る京都市下京区の商業ビルのレストラン街にできた。
ビルを所有する住友不動産が考えだし、市内で飲食店を経営する「エムジーフーズ」が運営する。
同社によると、地域密着で多店舗展開していないパン屋の商品を集めた常設店は珍しいという。
オーガニックと国産の小麦を使ったパンが人気の「レ・ブレドオル」(京都市左京区)や
「塩ロール」で有名な「ファイブラン」(同中京区)、食パン専門店「プルンニャ」(京都府城陽市)など、
府内の10軒から1日2回、50種類以上のパンを仕入れる。
飲食スペースがあり、お酒も飲める。
ほかに「ベッカライ ペルケオ アルト ハイデルベルク」(京都市左京区)、「雨の日も風の日も」(同北区)、
「ぱんだよりノドカ」(同上京区)、「開晴亭」(同左京区)、「キャトルセゾン」(同左京区)「クリケット」(同北区)、
「ブランジュリロワゾーブルー」(同北区)のパンも並ぶ。
総務省の家計調査で、京都市の1世帯あたりの年間パン消費額(2014~16年平均)は4万571円。
県庁所在地や政令指定市で最も多い。
地元のパン屋のガイド本も出版されるなど、激戦地となっている。
写真:京都・四条河原町にオープンした「京都プルミエベーカリーマーケット」
写真:14日にオープンした「京都プルミエベーカリーマーケット」。初日から多くの買い物客が訪れた
以下ソース:朝日新聞 2017年9月15日19時16分
http://www.asahi.com/articles/ASK9G4SJGK9GPLZB014.html
俺は逆に、
京都人が「消費量日本一」になる食べ物というと
練りきりだとかミルフィーユとかなんとか、
お上品な感じの高そうなスイーツだと思ってた。
うまいベーカリー昔から多かった
関西出身じゃなかったからかもしれないが
個人の店だとたこ焼きやお好み焼きも京都市内の方が大阪より口に合った
坊さんも朝からパンとコーヒーやで
ま 戦後のメリケン粉の配給による影響が大きかったんだよ
そんなの受けるのかよ
こんなのに出店しなくても充分繁盛してるか
http://www.jumzxdf.shop/8.html
http://www.jumbzxvn.shop/9.html
>「レ・ブレドオル」(京都市左京区)
うわあああ
ここのフランスパンや
クルミとドライフルーツのパンがすごい美味かったんだよ…懐かすぃ~
ここに美味いパン屋は載ってないな。
京都人の朝飯は、一保堂向かいの進々堂のバゲット一択だ。
どうしても他のが食いたけりゃ、同じ店のパン・ド・カンパーニュだな。
進々堂はチェーン店でどこにもあるからいいよ
けど進々堂のカスクートは異常に美味しかったらよく買ってた
やはりお米のほうが好き
山一 マンテツ 都パン
これ覚えてるヤツは京都の糞マズパン通w
https://news.walkerplus.com/article/120616/
見るからに美味そうだが、京都人と「こってり」って想像できん。
パン消費の多い京都で、牛乳やコーヒー消費も全国トップ級なのは合理的だ
下手な観光スポットで懐石やおばんざい食べるよりもそういう店の方がよほど美味しい
観光客相手の商売なんてたいていボッタ
とくに京都だと、変に日本風を強調した粗末なのを高そうに売っている
京都の街だと、学生相手にラーメン餃子コーヒー菓子などは鍛えられて高レベル
食前に牛乳・コーヒーだとなお体に良いが、野菜と合わせにくいのが難点
マヨラーは京都人にあらず
京都のパンはおいしいから今度行ってみよう
パン禁止条例でも作ったら
ぶぶ漬けどうどすはどうしたの?
京都は学生文化の街だから
天下一品・王将のラーメン・餃子文化、珈琲・パン・牛乳の文化が鍛えられ旨いし
観光客相手のお高い商売など下賎な邪魔者
もうずっと食べてないわ
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
京都の食事は両極端
観光地設定で粗末なのを高く 学生街でコスパ重視
前者は論外 後者のラーメン餃子とパン菓子コーヒーは後者として鍛えられてる
大学が経営する高級志向の大学食堂はかなり良いが
連れて行く相手の学歴考慮などやや面倒な点もある
>>34
菓子パンは、家で分割して凍らせるとか焼くとかアレンジ加えると旨くなる
観光客と学生相手の街だから金儲けしか考えてないからね最新の京都人は。
住んだら地獄。
>激戦
日本人は柔らかくて甘いパンしか買わない。私は送料950円も払って固いドイツパン
を買っている。スーパーは、柔らかいパンしか売れないから棚に置かないのか、消費者は
固いパンが買いたくても売ってないから買わないのか。私は後者だw
パンが主食の人々は、日本に来ると柔らかいパンしか売っていないことを不思議がる
そうだ。健康にもよくないしね。真っ白なパンは白米と同じだ。固いパンを売ってくれw
簡単だから。
朝食に手間をかけないので元々はお茶漬けが主流だった。
そこで色んな漬物が発達した。
戦後はパン食が普及した。
同様にコーヒーや各種のパンが発達した。
駸々堂もSHIZUYAもDONQもボッタクリ過ぎ。
サイズもセコイし。
【静岡】浜松市 ウナギかば焼き購入額、10年連続1位 ギョーザは首位陥落 [総務省調査]
>一方、ウナギのかば焼きは1世帯あたり5933円で、2位の京都市(5449円)を上回った。
京都の消費が多いものは
コーヒー餃子パン牛乳コロッケに
牛肉うなぎビール
・・・何となくわかってきた
なぜ外国人は京都でラーメン? 激戦区で味わう「和食」
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20171012000121
ラーメンは、日本で独自の進化を遂げた。中でも京都では各店が、
舌の肥えたファンの期待に応えようと試行錯誤を繰り返してきた。
濃厚なしょう油だしをベースにした「京都ラーメン」が発展し、
魚介だしなど新たな味も続々と誕生している。
コロッケ、ハムなど簡易な加工食品が好きなようだ>>51
たぶんスパゲティも同じ流れ
京都は、学生と、非正規労働者が多い町だから
時間のないパートタイマーに好まれる、簡易な食文化が流行るんだろう
実は非正規就労の街・京都 結婚したくてもできない事情
http://diamond.jp/articles/-/144901?page=4
-----
さらに30歳代に絞っていくと、
京都市全体の正規雇用者の比率は全国平均の76.4%に対して65.4%。
残念ながら区レベルのデータは公開されていないが、
3つの区はさらに下がると考えるのが自然だ。
京都市の数値は全国の政令指定都市、県庁所在地の中で最低であり、
華やかに見える日本を代表する古都の、生活の現実が垣間見える。
-----
京都市の正規雇用者比率は
全国の政令指定都市、県庁所在地の中で最低>>52
貧乏暇なしだから、パン・コロッケ・餃子が好まれるのか?
10人に1人が学生か大学関係者なのが影響しているんだろうか。
>>63
京都市は、観光業(繁閑の差が大きい)で非正規労働者を大量生産→>>52
京都市長「京都では観光が活況なのに、市の税収はまったく伸びてない」のミスリード
https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20160531-00058318
~~
その理由は
★ 宿泊施設や飲食店といった
★ 観光業で働く人の75%が非正規雇用であることと無関係ではないと考えています。
~~
この繁閑差は一日の中にも存在しており、例えば観光業界の中核にある宿泊業種などは、
お客様がチェックアウトをしてから
次のお客様を迎えるまでの10時~15時にどうしても局地的に労働人員(客室清掃員)が必要となる。
~~
これはこれで事業者側と労働者側の受給がマッチした雇用形態なのですよ。
(京都は高くて不味い)
でなかったら、600年も前に寺を金ぴかにしたりしない。
それほど美味しいものではないと思うけど
観光産業のパートタイマーが多いから、食事にもパン・餃子・コロッケなどが多くなる
京都は
観光客に食わせてるパンを合算して
県民の頭数で割って
一人あたりの消費量の統計値を水増ししてるだけ
ちなみに本当のパン消費量日本一は東京な
これは餃子でもなんでもそうだが
パンてめちゃくちゃ太るんだよなー。
いいパン屋の奴なんて何個でも食べられるけどみるみる太る。
学生街にある個人店だと、こういう問題がなあ
【京都】人気店だったのに…客の自転車撤去相次ぎ、ステーキ丼店が無念の移転 「駐輪場不足」市の対策に店主不満 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581658434/l50
> 店が面している東大路通で撤去作業が多いのも納得いかない。
> 京大生を狙い撃ちにしているのでは」と、市のやり方に疑問を投げ掛ける。
> 放置自転車対策による影響を受けているのは、このステーキ丼店だけではない。
> 東大路通の向かいで営業するうどん店も、駐輪の取り締まりで客足が大きく減ったという。
> 店主の男性(61)は「2018年に駐輪の取り締まりが厳しくなり、
> 学生の自転車が根こそぎ持って行かれた。一度離れた客は戻ってこない」と嘆き、
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1505474507/l50