暇な時間が多くなりがちな自粛期間。せっかくなら英語の勉強でも始めてみようとテキストを買ってみるも、なかなか続かないのが実際のところ。
そんな中、英語を楽しく学べるイラストをオーストラリアから発信するTwitterユーザーのこあらさんが、京言葉とそれを訳した英語のフレーズの一覧を公開。今、SNS上で話題を呼んでいる。
「ぶぶ漬けでもどうです?」は英語で「ここから出ていけ」に
京言葉といえば、一般的に「~どすなぁ」「~してはりますなぁ」といった上品な言葉遣いが特徴的だが、一方で婉曲的で嫌味っぽい言い回しを使うことでも知られている。
そんな京言葉を英語に訳すと、一体どのような表現になるのだろうか。
「ぶぶ漬けでもどうどす?」→「Get out of here(ここから出ていけ)」
「元気なお子さんやねぇ」→「Shut that boy up.」(その子を黙らせろ)
「お嬢ちゃん、ピアノ上手になったなぁ」→「It is noisy.」(うるさい)
「考えとくわ」→「No thank you.」(結構です)
「綺麗な柄やねぇ」→「It is too flamboyant.」(派手すぎる)
「似合いますなぁ」→「You look shabby.」(みすぼらしいですね)
「こんなお上品なものを」→「I don’t need this.」(私には必要ありません)
「いい時計してはりますなぁ」→「I’m tired of your long talk.」(あなたの長話に疲れました)
「よう勉強してはりますなぁ」→「Mind your own business.」(余計なお世話です)
「丁寧な仕事してはりますなぁ」→「You’re a slow worker.」(仕事が遅いですね)
「みんな怒ってはる」→「I’m angry.」(私は怒っている)
「ぶぶ漬けでもどうどす?」のぶぶ漬けとはお茶漬けのこと。この程度の粗食しか用意がないから帰ってほしい、という意味が転じて、長居する客に帰りを促す言い回しに。つまり「Get out here.(出ていけ)」になる。
「いい時計してはりますなぁ」は一見相手の時計を褒めているだけだが、暗に時間が随分経っていることを伝えている表現として定着。英語に訳すと「I’m tired of your long talk.(話が長くて疲れた)と直接的な物言いに。
断定的な表現を避ける京言葉と比較すると、英語のストレートな言い回しは痛快だ。
「ぶぶ漬けでもどうどす?」を英語に訳すと? 京言葉で学ぶ英会話にSNS上が抱腹絶倒
「関西弁で学ぶネイティブ英語」「ギャル語で学ぶネイティブ英語」
5万件に迫るリツイート
こあらさんは5月5日、この一覧を投稿するやいなや4万8000件のリツイートを記録。「京都人に意地悪さが出てて良い」「ぶぶ漬けから笑いが抑えられなかった」「英語より京都弁のほうが難しい」といった称賛の声が寄せられた。
こあらさんはこの他にも、複数の意味に解釈できる「せや」「ほんま」を英訳した「関西弁で学ぶネイティブ英語」や、主に若い女性が使うギャル語を英訳した「ギャル語で学ぶネイティブ英語」の一覧も公開している。
京言葉と英語、どちらも使いこなすことができれば、コミュニケーションの幅がぐんと広がりそう。この機会にまずは京言葉から学んでみる、というのはいかがだろうか。
5/14(木) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200514-00010002-finders-ent
>>3
How would you like pickle Bubu?
とちゃう?
eatいるんちゃう?
>>1
ストレートな外国人に京言葉なんか伝わるかいな。
ぶぶ漬けおかわりしたれや(^_^;)
ハイコンテクスト言語とローコンテクスト言語の対極的な例、としてよくできてるw
これは声出してワロタwwwwwwwwwwwwww
>>1
「考えとくわ」→「考えておく」→Google変換候補「考えておくよ」→Google翻訳「I'll think about it」
の方が良いのだろうか
いつからGoogle翻訳に他の日本語の候補が出るようになったのだろうか
どっちが先だろ
誰かはよ検証しなきゃ!
方言治せよ気持ち悪い
「方言直せ」っていう発言が京都の人間の傲慢さと一緒ということに気が付かないアホ
考えとくわ
i will think about it
これも英会話での断りかたの決まり文句ゆで
むしろ京都の言い回しが
欧米語のエスプリ効いた皮肉表現に近いかと
そのうち英語に取り入れられそう
甲斐性のあるご主人でよろしおすなぁw
自由に育たはったんどすなぁw
何でも知ってはりますなぁw
こういうバリエーションもある
京都の大学に行った友人は普通に関西弁だと言っていたんだが。
学生はお客さんだから、あまり冷たくしない。
お洒落やねぇ~やな「なにその派手な格好?w」のとき
鰯水「『いなかから』 は、ききずてならないなァ。ぼくらは、東京からきたんですよ」
女将「…田舎からはるばるようおこしやした」
鰯水「京都人なんか大っ嫌いだ!」
ダッシュで持ってくる
一般家庭でつきあいの浅い他人様にお茶漬けは出さない
これはどこの地方でも同じだと思う
京都でもお茶漬けを出してる割烹や居酒屋はある
店に入っていきなりお茶漬けを頼む客はいない
>「ぶぶ漬けでもどうどす?」のぶぶ漬けとはお茶漬けのこと。この程度の粗食しか用意がないから帰ってほしい、
>という意味が転じて、長居する客に帰りを促す言い回しに。
もともとは、全然別の意味だった、みたいな話をテレビで見た記憶がある
内容を忘れてしまったけど、もっと、お客さんに対して気を使う意味だったとか何とか
全くだ。
京都弁をイギリス英語に訳すとほぼそのままなのに。
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1589538236/l50